それはアナタが輝いている証拠

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
SNS発信をしている人なら
『アンチの登場』は
遅かれ早かれ通る道ではないでしょうか。
 
 
まだSNSがなかった頃も
私は恋愛コンサルを名乗って
ブログや掲示板で発信していたので、
当時の2チャンネルに書かれました。
 
 
これが、人生初のアンチ洗礼です(笑)
 
 
月日は流れ、初出版したときも
早々にAmazonレビューに書かれました。
 
 
あたかも
私の本が出版されると知った時から
アンチコメントを書こうと決めて
待っていたかのような早さで(笑)
 
 
もちろん
肯定的な書き込みの方が多いのですが、
アンチ慣れしていないときって
極一部のネガティブな声ばかりに
目がいってしまうんですよね〜(汗)
 
 
このフェーズにきたときに備えて、
覚えておいて欲しい呪文があります。
 
 
それは
「これは私が光っている証拠!」です。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
虫は光に向かって飛んでくる。
 
アナタが活躍して輝いたら
望んでない虫も近づいてくる。
 
だからといって
光ることをやめることなかれ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
出版業界歴38年になる私のパートナー(夫)
出版界のおやっさんこと川田修は言います。
 
 
「アンチレビューは、売れてる証拠」
 
「レビュー☆5ばかりの本は、
身内にしか届いていない状態」
 
「アンチレビューを書くことに
時間と労力をかけてるのだから
関心を持たれてる証拠!
つまり、アンチもファンの一種」
 
 
出版する際には
どういう人に役立つ本にするか
『ターゲット層』を決めるのですが、
想定外のターゲット層にまで本が届けば
「役立たなかった」などと
アンチコメントがついて当然なんです。
 
 
ターゲット層ではない人のところにまで
その本の光が届いたために
アンチレビューがついたてことは…
 
 
その本の『光が強い証拠』と言えます!
 
 
SNS発信に話を戻しても同様で、
アンチコメントがつくということは
『アナタの光が強まっている証拠』です。
 
 
虫は光に向かって飛んでくるので、
アナタが活躍して光輝いていたら
望んでない虫も近づいてきてしまいます。
 
 
このフェーズにきたときに備えて、
もう1つ覚えておいてください。
 
 
「太陽は、輝きすぎてごめんなさい
もう光らないようにします…」
なんて言わないってことです。
 
 
天照大神の天岩戸籠りのように
太陽が隠れてしまったら、
光を必要としている人たちが
困ってしまいますからね!
 
 
また
光の存在に魅了されたファンは
アンチから太陽を守ろうとしてくれるので
安心して200%光り輝いて
親衛隊ファンを増やす方が賢明です。
 
 
☆☆☆
 
 
光が届く母数が増えれば
必然的にアンチの数も増えるものです。
 
  
この法則を知っておくだけでも、
どこまで自分の光(魅力)を解放していくか
光を届ける層を限定するかどうかなども

自己選択しやすくなりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)

==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『平安名崎』沖縄県宮古島市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

他人より自分の顔色をうかがおう

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
10/16配信のメルマガ
「急がば自己充足」
「先ずは自分をご機嫌に」
というお話をしましたが、

今日はその延長の内容です。
 
 
なぜ自分を満たすことを
後回しにしてしまうのか?
 
 
なぜ自分をご機嫌にすることを
後回しにしてしまうのか?
 
 
その大きな要因の1つに
「他人の顔色をうかがってしまう」が
あるのではないでしょうか?
 
 
かくいう私も
以前は人の顔色ばかりうかがっていたので
そうしてしまう気持ちはよく分かります。
 
 
「疲れた…休みたいな~」と思っても
すぐ怒るあの人の顔が浮かんで休めない。
 
 
「あ~遊びたい!」と思っても
取引先の人の顔が浮かんで遊べない。
 
 
そんなことばかりでしたから(汗)
 
 
でも
他人の顔色をうかがい続けているうちに
自分の顔色をうかがうことを怠って、
気付いたときには発病していました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
他人の顔色をうかがう前に
自分の顔色をうかがおう。
 
今日の表情は?血色は?
ご機嫌はどうかな?
 
唯一コントロールできる自分を
いい状態に整えていこう♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は、このメルマガを書く前の私は
なんか体に力が入らない状態で…
 
 
8時間ほど睡眠は取っていましたが、
ロングスリーパーの私には
少し足りなかったせいだと感じたので、
リビングで30分ほど横になりました。
 
 
ありがたいことに今のパートナー(夫)は、
横になってる私を責めるような人ではなく
「大丈夫?」と気にかけてくれる人なので、
安心して30分ほど休むことができました。
 
 
おかげで、自分を整え終えた私は
今こうしてメルマガを書けています!
 
 
☆☆☆
 
 
アナタが自分の体調を整えたり
自分の機嫌を取ることを優先すると、
不機嫌になるご家族や身近な存在が
いる場合はどうしたらいいのでしょう?
 
 
「不機嫌な人の感情の面倒をみなくていい!」
「あの人の機嫌と私の機嫌は関係ない!」
「先ず、私をご機嫌にしよう!」
そう唱えましょう。
 
 
不機嫌になっているその人は
自分の都合で不機嫌になっているので、
自分の都合でご機嫌に戻ればいいのです。
 
 
なのに、もしその人が
アナタに機嫌をとって欲しがるならば?
 
 
その人は、自分で自分の機嫌を取らずに
アナタに心理的に『依存』して
甘えきっている状態だと知りましょう。
 
 
例えるなら
自分がしたトイレの後始末を
アナタにさせるようなものです。
 
 
仕方なくトイレの後始末をしてあげたら
その人は「自分でしなくて当然」と思い、
アナタに甘え続けてしまいます。
 
 
実際に私の友人が
結婚して1年で離婚した理由が、
「元夫がトイレを自分で流さないい!」
だったという衝撃の出来事も聞いています。
 
 
どうやら夫の母親が
代わりにトイレを流してあげていたため、
結婚しても甘えが出てしまったようです…
 
 
☆☆☆
 
 
唯一コントロールできるのは
『自分の機嫌』だけです。
 
 
誰かの顔色をうかがってしまうときは、
本人が精神的に自立して
自分で自分の機嫌を取るようになると
信じて放任しましょう。
 
 
そして
最優先で自分の顔色をうかがって、
自分の機嫌や体調を整えることを
大切にしていきましょうね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)

==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『済州オルレ15番-Bコース』韓国
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

それってセクハラ?イチャイチャ?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
茶トラ猫のイチ君の継母になって1年半。
毎日6回以上はイチに膝枕を要求される
生活を送っています。
 
 
私がトイレに行くとイチも着いてきて
侵入する隙を狙ってきますし、
私がお風呂に入ると
イチは見える距離で見張り続けるんです。
 
 
私はイチのことを愛しているので
「はい♪ はい♪」と受け入れていますが、
同じ行為をイチ以外がやったら
どうでしょうか?
 
 
性別関係なく知人以下の人間がやったら
→犯罪
 
夫以外の親族や友人がやったら
→セクハラ
 
愛する我がパートナー(夫)がやったら
→ラブラブor状況によってはモラハラ
 
幼児がやったら
→多分OKする
 
ゴキブリがやったら
→ギャーーー!抹殺!
 
 
このように並べて書いてみると、
行為自体が問題になっていないことが
分かるのではないでしょうか。
 
 
結局のところ
「自分がその対象をどう思っているか?」
で変わってくるのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
愛があれば「頼られてる」
愛がなければ「利用されてる」
 
愛があれば「アナタのため」
愛がなければ「アナタのせい」
 
愛があれば「イチャイチャ」
愛がなければ「セクハラ」
 
見える世界は自分次第

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
恋愛初期は許せた言動でも、
関係が進むと許せなくなった経験は
誰しもあるのではないでしょうか?
 
 
ラブラブなときは
「君のために俺、頑張るよ!」と
自分をヒーローのように思えていたのに、
ラブラブじゃなくなってくると
「君のせいで俺ばかり頑張ってる!」と
自分を被害者のように思えてきたり。
 
 
おしどり夫婦に見えたいた二人なのに、
離婚時には「モラハラされていた!」と

片方が言い出して、大騒動になったり。
 
 
私が母からお願いごとをされるときも、
私の状態が良ければ「頼られてる」なのに
私が不調のときは「利用されてる」と
ネガティブな捉え方になることもあります。
 
 
そのくらい人の感じ方、捉え方って
曖昧なものなんですよね~
 
 
だから
今までの自分はOKだったのに
今はNGに思えるときは、
「本当に相手が変わったのか?
自分の見方が変わっていないか?」と
自分に問うことが大事です。
 
 
逆に
今までOKしてくれた相手だったのに
今はNGと言ってくるときは、
「相手の気に触ることを私はしたか?
相手の見方が変わったか?」と問い、
愛情バランスが変化した自分と相手の
関係性を見つめ直す必要があります。
 
 
☆☆☆
 
 
人間は
ロボットではないナマモノです。
 
 
ずっと同じ愛の大きさで
愛し続けることなんてできませんし、
他人の愛もコントロールできません。
 
 
ただ
自分の『捉え方(色眼鏡)』や『愛情』が
今どういう状態なのか自覚はできます。
 
 
自覚さえできれば、
受け身な被害者のままで居続けることなく
主体的に自分で自分の人生の舵を切る
選択ができる準備が整います。
 
 
すると
見える世界は自分次第なので
「自分が幸せでいられる見方に変える」
選択だってできるし、
「自分が幸せでいられる世界に移る」
選択だって、できますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)

==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『伊良部大橋』沖縄県宮古島市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『欲』をどう取り扱うか?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
人って、ないものねだりをする
勝手なナマモノです。
もれなく私もそうなんです。
 
 
やる気が溢れていた若い頃は
「向上心(欲)のない人は嫌だ!」と思い、
病気を経験し欲を削ぎ落とした頃は
「欲深い人は嫌だ!」と思っていました。
 
 
また
自分が失ったものを嘆きたくなる療養中は
「欲を手放し僧侶みたいに暮らしたい」と思い、
病気を治癒させて表舞台に戻ってからは
「欲がある人は活力があって羨ましい」と
思うようになりました。
 
 
私は極から極に振り切ってきたことで、
『欲がたくさんある時期』と
『欲がなくなった時期』の
両極端を経験しているんです。
 
 
欲だらけのときって、
自分の欲に自分が振り回されてしまうから
辛いんですよね~(汗)
 
 
だから、お釈迦さまの言葉が胸に響いて
「欲望があるからしんどくなるんだ。
じゃあ、欲望を手放していこう!」と
『欲を捨てたい欲』に駆られました(笑)
 
 
そして、欲を削ぎ落としていくと
ご隠居様の心になってきて
「現役の人って楽しそうでいいわね~」と
目を細めながらお茶を飲むような状態に。
 
 
観察してみると、
欲がある人の方が若々しいし、
欲がある人はいつも楽しそうに見えました。
 
 
それと同時に
見えない世界の『エネルギー視点』でも
観察したんです。
 
 
すると、スピリチュアルに傾きすぎて
人間臭さがなくなった人(嫌った人)が
天界に還りやすい傾向が視えました。
 
 
欲がなくなると
人間界でやることがなくなって
人間をやっている必要がなくなるのでは?
 
 
欲やトラウマって
人間界に居る(留まる)ための

『重石』としては大事なものかも?
 
 
「欲って、悪いものじゃない!」
そう感じるようになったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
欲に溺れる時期があっていい。
 
欲はどこまでも膨らみキリがないと
自覚する経験ができるから。
 
無欲になる時期もあってもいい。
 
欲は活力を生む素晴らしさもあると
自覚する経験ができるから。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
たまたまなんですが、
コンサルタントの椎原崇さんが
今日SNSで下記の投稿をしていました。
https://www.threads.net/@shiihara.takashi
 
 
「足りるを知ることも大事だけど、
足りないを知ることも大事。」
 
 
これを読んで
『欲』も同じだと私は思いました。
 
 
「欲があることも大事だし、
欲がないことも大事。」
 
 
結局は
自分の欲に自分が振りまわされない
バランス感覚を身につけて、
『欲も使いよう』が
できたらいいのではないでしょうか。
 
 
年齢を重ねると欲も減っていくので
自分を動かしてくれる『欲』が何か?を
知っておくことも大事だと思う最近です。
 
 
☆☆☆
 
 
バランスの良さって、
バランス良くいようと『意識すること』で
できるものではありません。
 
 
初めて乗る自転車だって、
フラフラ左右に振れたり転ぶことで
無意識でバランス良く乗れるように
なるものです。
 
 
人生もアレコレ左右に振れたり
転んで痛い思いをしたり
極から極を経験して全体像を
見ることができるようになってこそ、
バランス感覚がよくなると感じています。
 
 
『欲』に関してもいろいろ経験し、
自分なりのバランスを身につけて

『欲』を使いこなしていきたいものです♪
 
 
 
理梨映(オリエ)

==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『済州石文化公園』韓国 済州島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

何よりも自分の充電が先!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
今の私は
『時持ち』の生き方をしていますが
20代の頃は『時貧乏』でした。
 
 
周囲の人から
「秒刻みで動いてるね!」と言われたり、
自分でも「私、生き急いでるな…」と
感じるときもあったほど
休むことなく動き回っていたんです。
 
 
「29歳まではバリバリ働いて
その後はセミリタイアするぞ!」と
思っていたことも相まって、
20代のときのスケジュール帳は
埋め尽くされて余白はなし!
 
 
その努力もあって28歳から
メディアに取り上げられるようになり、
「あと2年走ったら休むぞ!」と
疲労を感じながらも走り続けました。
 
 
その結果、29歳でバセドウ病を発症。
 
 
休まず自分を労わらなかった結果、
『休まざる得ない状況』に陥ったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『急がば自己充足』
 
自分の心身が満たされてこそ
ロングランな人生を
走り続けることができるんだ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
無意識による脳カーナビ視点で見れば、
セミリタイア自体は叶えていましたが、
病気でセミリタイアとは想定外でした(泣)
 
 
無意識さんって楽に叶えようとするので、
『病気になって叶える』方法を取ることは
結構あるあるなんですが…
病気になってリタイアしても楽しめません。
 
 
仕方がないので
病気を機に東京を離れて熊本へ移住。
 
 
4年間ほど半引きこもりをしながら
療養に勤しむ生活を送ることになりました。
 
 
そして
身をもって痛い経験をしたことで、
人生は『急がば自己充足』だと
理解するようになりました。
 
 
私たちの肉体や精神は、
スマホみたいに充電残量が

はっきり表示される訳ではありません。
 
 
だからこそ、充電切れを起こす前に、
できれば低電力モードになる前に、
早めの自己充電が大事なんです。
 
 
また、私たちの体はスマホのように

元々の容量(キャパ)も分かりません。
 
 
体力がある人もいれば
体力がない人もいるんです。
 
 
体力がある人と比較して
自分をダメ出ししてしまえば、
体力がない人は無理を続けて
早々にダウンしてしまいます。
 
 
自分のキャパが目に見えないからこそ
自分の心と体の声を聞いて、
他人との比較ではない自分の健康基準を
見つけていくことも大事でしょう。
 
 
ともかく、自分の体は

今世で乗り換えできない唯一の体です。 
 
 
しかも、ナマモノな体なので
ロングランな人生を送りたければ、
心身をしっかりメンテナンスして
大切にすることが大事です。
 
 
また
仕事などでよい結果を出したければ、
なおさら『生産性を上げる』ために
自分の心身の状態を最高にしておくことも
大切ではないでしょうか。
 
 
大切なお客様のためにも
『セルフメンテナンスは最優先の仕事』と
今の私は捉えています。
 
 
☆☆☆
 
 
アナタがいないと困る人がいるのなら、
アナタが無理を重ねて
エネルギー不足を起こせば、
困る人も共倒れになってしまいます。
 
 
だから、アナタが自己充足をして
自分をいい状態を保つことは、
アナタがいないと困る人のためにもなるのです。
 
 
本気で誰かのためを思うなら、
「先ずは自分を大切に!」
「先ずは自分をご機嫌に!」ですからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)

==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『伊良部大橋』沖縄県宮古島市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

誰かにマウントを取られてしまうなら?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
まだ若かりし私が
男友達とボーリングに行ったときのこと。
 
 
そこそこボーリングに自信があった私は
ストライクを狙いまくって
ゲームを楽しんでいました。
 
 
ところが、3ゲーム目の途中で
雲行きが怪しくなったんです!
 
 
一緒に来ていた男友達が
「俺、帰る!」と言い出したのです。
 
 
私は戸惑いました。
実は、1ゲーム目も2ゲーム目も
私が男友達より勝っていたんですよね~
 
 
そのため、負け続けた男友達が
機嫌を損ねてしまったようです(汗)
 
 
この出来事を機に、
男性を不機嫌にさせないためには
「負けてあげないといけない」と
私は思い込むようになりました。
 
 
その思い込みの成果もあり、
最初の結婚生活は
『負けてあげる』『相手を立てる』で
しばらくは平穏でした。
 
 
その頃の私は病人だったこともあり、
そもそも弱っていたので
負けてあげることが容易だったことも
波風が立たなかった要因だと思います。
 
 
ただ
「負けてあげるために病人をしている」
という自作自演をの自覚が進むと
もう私は、病人ではいられません。
 
 
私は病人をやめて
徐々に元気を取り戻していきました。
 
 
すると、避けていた家庭の波風が
立つようになっていったのです。
 
 
「私は負けてあげているのに
なぜ上から目線で押さえ付けにくるの?
こっちが下手に出ればいい気になって!」
 
 
そう不満に思うことが増えていき、

疲れ果てた私は離婚を選択しました。
 
 
表面的に負けてあげていたら
波風は立たないと
当時の私は思い込んでいたので、
なぜ相手が私に噛み付いてくるのか
全く理解できていなかったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
あの人に「負けてあげている」
 
そう思う時点で、自分の中に
『上から目線』が潜んでる。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
離婚後に
自問自答を繰り返して分かりました。
 
 
私は誰かの『上から目線』を嫌いながら
私も『隠れ上から目線』だったのです!
 
 
そもそも
「私の方が勝ってる」と思っているから
「負けてあげる」って発想になる訳で…
 
 
この内なる上から目線が相手に伝わって
バチバチとぶつかっていたのでした。
 
 
相手からしたって
「負けてあげている」って態度されたら、
めっちゃムカツクじゃないですか(笑)
 
 
態度に出していないつもりでも、
見えないレベルでは相手にバレバレです。
 
 
☆☆☆
 
 
SNSで
「~に、マウントされた!」という
不満を
ときどき見かけますが、
その投稿者も言葉に出していないだけで
心の中ではマウントしているため、
同じエネルギー同士でマッチングして
しまったのかもしれません。
 
 
「マウントを取る人が嫌」と思っていても
マウントを取られてしまうのであれば、
「マウントを卒業した俺の方が上だ!」
というマウントを取っているので、
マウントする同士でマッチングするのです。
 
 
この仕組みが分かってしまえば、
マウント沼から脱出するルートが
見えてくるのではないでしょうか?
 
 
脱出し切った頃には
マウントされなくなったり、
マウントされても気にならない自分に
なっていますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『済州チョルムル自然休養林』韓国
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

その思い込み、勘違いかも?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
先日、35年ぶり?に

映画『ラストエンペラー』を視聴しました。
 
 
子どもながら
衝撃を受けたことは覚えていたし、
再視聴してみても衝撃的でしたが、
もっと衝撃を受けたポイントがあったんです。
 
 
それは
「こういう描写を見た」
「こういう内容があった」
という当時の記憶が、
全て私の『記憶の捏造』だったことです。
 
 
他の似たようなドラマを見たときの記憶が
混ざっていたのかもしれません。
 
 
実は9年前にも『記憶の捏造』を
感じたことがあるんです。
 
 
父に頼まれて
1988年〜1991年に撮影した家族ビデオを
編集してDVDに焼き直したときのこと。
 
 
映っているのは
福岡の祖父母宅におじゃましている
夏休みを満喫する私たち家族です。
 
 
そこには、11歳の私が
母に髪を編んでもらっていてる様子が
映っているではありませんか!
 
 
「え?母は私に、そんなことしてくれたっけ?」
 
 
母の膝の上には弟が乗って甘えているし、
家族みんなが笑顔で会話をしています。
 
 
9/28配信のメルマガ
「アットホームな家庭に憧れていた」と
書いたほど家族団欒が少なかった記憶なのに…
 
 
ビデオを見た限りは
「家族団欒してるじゃん!笑」
 
 
もちろん
夏休みという家族が揃うレアなときに
祖父母と会えるレアな状況の中で
ビデオカメラに撮られていたら、
普段通りの素顔ではないとは思いますが…
 
 
それにしても
家族がみんな笑顔なんですよ(笑)

 
 
『自分の記憶』と『実際の映像』の
ギャップに衝撃を受けた私は、
「子ども時代の記憶は当てにならない!」
と自分の記憶の捏造を受け入れて
白旗を上げることにしました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
人生の前半は
思い込みを増やしていく旅
 
人生の後半は
勘違いを手放していく旅

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
嘘をついてるもりはなく
誤った過去の記憶を述べてしまう

『過誤記憶』というものがあります。
 
 
特に幼少期は、経験したことの細部を

正確に記憶力する力がないそうで、
心的ストレスの負荷が重い出来事ほど

記憶の精度が低くなるという
研究結果もあるそうです。
 
 

子ども時代の記憶が当てにならないなら…
 
 
嫌な記憶ほど
『誇張』や『勘違い』だった受け入れて、
今から訂正するか手放して生きた方が
自分が幸せなのかもしれません。
 
 
実は、もう一つ
私が衝撃を受けた記憶に関する
エピソードがあります。
 
 
話の流れで
母が「あんたは天才なのに!怒」と
私に半ギレしてきたことがあるんです。
 
 
私を馬鹿にした発言は覚えてるけれど、
褒められた記憶はないし、
「天才だなんて言われた覚えないよ!」と
叫びたくなりました(笑)
 
 
母に詳しく話を聞いてみると、
幼い時の私がした咄嗟の行動を見て
「この子は天才だ!」と
母は思ったそうなんです。
 
 
「うちの子は天才だ!」と
思ったことがある親御さんは
いっぱいいると思いますが、
母っぽくないうちの母ですら
漏れなく親バカだったようです(笑)
 
 
☆☆☆
 
 
今回のメルマガは
『記憶』に焦点を当てて解説しましたが、
「〜すべき」「〜は、こういうもの」
という『思い込み』も同様です。
 
 
幼少期は真っさらな状態なので、
スポンジが水分を吸収するように
たくさんの『思い込み』も増えます。
 
 
その思い込みによって
人生の進む方向が定まる強みがある反面
人生を苦しめる足枷も増えていきます。
 
 
だからこそ、人生の後半ほど
『自分を苦しめる思い込み』や
『勘違いして思い込んだこと』を
手放していくことが大事!
 
 
『思い込み』が
『重いゴミ』になっているものは、
どんどん手放し自分を身軽るにさせた方が
運の流れにも乗りやすくなりますし
残りの人生が益々楽しくなりますよ♪
 
 
追伸
お姉さんと弟さんに記憶の違いがあった
記事が読んだことを思い出しました!
こちらも↓興味深いですよ〜
https://ameblo.jp/ruru6666/entry-12613848336.html
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『伊良部大橋宮古島口』沖縄県
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

傷付かない人はいるのだろうか?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
5年ほど前に
「その人は、本当に傷付かない人だろうか?」
と考えたことがあります。
 
 
実際のところ
私たちは表面に見える姿と
実際の姿が違うことは多いので、
 
 
『本当に傷付かない人』はいても極少数で
『傷付かなかったように見える人』が
ほとんどじゃないかと思ったんです。
 
 
傷付いても寝たら忘れる力が高い人や
傷付いても早々にセルフ治癒させる人は、
傷付かなかったわけではなく
自分を回復させているだけだろうな~と。
 
 
ただ、回復させることを続けている人ほど
回復上手になって回復までが早くなるので
周囲には『傷付かない人』に
見えて
しまうのだろうと腑に落ちました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
失敗しないことより
失敗しても立ち上がること。
 
傷付かないことより
傷付いても回復すること。
 
ケンカしないことより
ケンカしても仲直りすること。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
同様に
『失敗しない人』に見えるあの経営者も
『失敗しても立ち上がり挽回している人』
なのかもしれません。
 
 
『ケンカしない人』に見えるあの夫婦も
『失敗しても仲直りしている人』
なのかもしれません。
 
 
誰しも傷付きたくはないけれど
生きていれば傷付くことはつきもの。
やはり、避けてばかりはいられません。
 
 
だったら
避け続けて不自由に生きるよりも、
『自分を傷ついたままにしない術』を
身につけてしまう方が
人生の自由度が増すのではないでしょうか。
 
 
☆☆☆
 
 
39歳で若年性アルツハイマーと
診断された営業マンの実話に基づく
2023年の映画『オレンジ・ランプ』を
ご存知でしょうか?
 
 
この映画を観たときにも
同様の気付きがありました。
 
 
「忘れないことより
忘れてもいいようメモしておくこと」
 
 
認知症になった主人公が
忘れても大丈夫なよう工夫し出してから
再び社会生活を送るようになった姿を見て
私はとても大切な学びを得られました。
 
 
☆☆☆
 
 
自分が物事を避けて生きていれば、
失敗する人を「ほれ見たことか」と言う
口だけ動かす批評家にはなれます。
 
 
でも、それでは
体を動かす行動家にはなれませんし、
口だけ達者な人ではいたくないな~と
私自身は思っています。
 
 
それに、自分が乗り越えていなければ
『乗り越える術』は分からないままになり
乗り越え方を誰かに伝えてあげることも
できないですしね!
 
 
さて、先日の台湾滞在中に
『台風休館』の制度があることを知らずに

事前購入してしまったのに入館できなかった
故宮博物館の入場券が余っています。
 
 
入場券の有効期限が1年間残っているので、

近いうちに台湾旅行のリベンジをして
失敗をチャラにしてこようと思います♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『サングムブリ』韓国 済州島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

心配って、呪いかもよ?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
10年前、大阪にある前世喫茶

カフェ ローデストン』に

連れて行ってもらったときのことです。
 
 
そこでは、自分の3代前までの前世や
相手と自分の過去生での関係を

鑑定してもらえるので、
父・母・私・弟を視てもらいました。
 
 
少し待つと、鑑定を終えたオーナーさんが
こう言いながら結果を見せてきたのです。
 
 
「アナタのご両親って
アナタのことを全く心配しないでしょ?」
 
 
その通りだったので、私は驚きました。
 
 
当時の私は
『心配することが愛』だと思っていたので
私のことを全く心配してこない母のことを
「愛がない」とすら思っていたからです。
 
 
オーナーさんは続けてこう言いました。
 
 
「だって、過去生ではアナタが親で
親御さんが子どもだったから、
アナタのことを信頼してるのよね~」
 
 
確かにうちの両親は私に干渉せず、
私の自主性に任せてくれていました。
 
 
厳密に言うと
『父は放任』『母は放置』だと
私は捉えていましたが、
私を信頼していることは間違いありません。
 
 
逆に、私の方こそ
母のことを心配ばかりしていたので、
「親が幼い子を心配する愛」のような
状態になっていることに気が付きました。
 
 
そして、徐々に私の『愛』の定義が
『心配することが愛』から
『信頼することが愛』に変化すると同時に
『心配』の定義も変わってきたんです。
 
 
私が愛だと思っていた『心配』は、
起きて欲しくない未来を
脳にインプットする呪いでは?…と。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
起きて欲しくない悪い未来を
脳カーナビの行き先に
インプットさせる作業が
『心配』である。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
もちろん
心配すること自体がダメなのではなく、
危険から身を守るためには必要です。
健全に心配して対策をしておくことは
今でも大切にしています。
 
 
しかし
相手に心配の押し売りをしてしまえば
ありがた迷惑でしかありません。
 
 
ただ、私にとって心配な対象である母は、
私より長く生きているいい大人です。
 
 
そんな母を幼い子どもを見るかのように

私が心配してばかりいても、
強運な母には何事も起こらず
いつも取り越し苦労で終わって
私だけが疲弊していたんですよね…
 
 
「あれれ?
心配という呪いが私自身にかかってる?
私の呪いが母にかからなくてよかった!」
 
 
今まで嫌だった母の
『話を聞いてないところ』や
『忘れっぽいところ』
『察する能力がないところ』は、
呪いを跳ね除ける凄い能力だったのです!笑
 
 
☆☆☆
 
 
ちなみに、母と韓国の済州島の旅行中に
台風が接近してきたことがありました。
 
 
私と母が帰国できない可能性を
心配した父は日本から随時対応策を
メールで送ってきていましたが…
 
 
他の飛行機は2時間以上の遅延だらけの中
私が乗る飛行機は欠航に!
 
 
でも、母が乗る飛行機だけは
まさかの定刻で飛んでいったのです!
 
 
母には、父からの呪いも届きませんでした!
めでたし、めでたし♪笑
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『宮崎神宮』宮崎県宮崎市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

周囲の人がポンコツだらけならば

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
8/27配信のメルマガで、
人生には『役割の椅子取りゲーム』がある
お話を解説したことがあります。
 
 
その際に、天真爛漫な気質を持つ母が
『少女席』を先に取ってしまったので、
幼い私は『母親席』に座るしかなくなり
母娘逆転関係で育ったことを書きました。
 
 
その後
しっかり者の私が病んで衰弱することで
『席の略奪』という革命を起こし、
一時的に私は『少女席』に座りましたが…
 
 
実は
それだけでは解決しなかったんです。
 
 
だって、守られる弱い立場を得るために
体を張ってずっと衰弱していることなんて

私にはできなかったから…
 
 
私が健康を取り戻してからも
母娘逆転関係に戻らないためには、

何か『改善』が必要だったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
周囲の人が
ポンコツだらけならば…
 
残念!
役に立つ自分を証明したい
アナタが【ポンコツ製造機】

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
自問自答を続けたところ、
甘えるなんてカッコ悪いと思う自分や
衰弱しないと甘えられない自分をつくる

私の『プライド』のようなものが、
母との関係改善を邪魔していることに

気が付きました。
 
 
しかも
さらに自分の心を掘り下げてみると、
そのプライドを守るためには
「母がポンコツでなければ困る私」が
いることに気付いてしまったんです(驚)
 
 
そうです。そうです(泣)
私自身が『ポンコツ製造機』
だったのです!
 
 
だから
私に頼ってばかりの母を責めたところで
解決しなくて当然だったと分かりました。
 
 
結局は、どんな嫌な現状であっても
『自分が望んでつくっている』と
受け入れることが大事!
 
 
その上で
「なぜ私は、その状況が必要なの?」と
自分の問い、自分が『自覚』することで
やっとスタートに立てるのです。
 
 
私の事例であれば、
「母がポンコツでなければ困る」という
自覚がスタートにあたります。
 
 
そして、自覚しても
「母がポンコツでなければ困る」ことが
今の私に大事であれば、
母娘逆転関係を続ければいいんです。
 
 
「母がポンコツでなければ困る」ことが
今の私にもう必要でなければ、
母娘逆転関係を終えればいいんです。

 

どっちがいい・悪いではなく、
自分が『自覚』して
自分が主体的に『再選択』すれば、
納得して状況を受け入れていけます。
 
 
☆☆☆
 
 
ポンコツ製造機は、
恋愛業界だと『ダメンズ製造機』と
呼ばれています。
 
 
彼氏や夫を
ダメンズに育ててしまった経験がある方は
今日の内容は痛かったかもしれませんが、
悪いことばかりではないですよ!
 
 
甘え上手な我が母は『超人製造機』として
見事に私を何でもできる超人に
育ててくれましたから!
 
 
「なんでもできる人になりたい自分」を
自覚しているならば、
ダメンズを身近に置くことだって
自分にとっては絶好の環境ですからね(笑)
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『済州石文化公園』韓国 済州島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄