どうせ多くの人は続けられない

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
私のパートナー(夫)である川田修は
出版業界歴38年の出版プロデューサーで

「出版界のおやっさん」と
呼ばれています。
 
 
業界歴38年と聞くと
出版界を熟知している凄さや
出版への情熱や覚悟まで感じるものです。
 
 
ーーー
パートナーが配信している出版メルマガ

「売れる出版『最強の法則』200プラス」

こちら↓からご登録できます。
https://liberta-books.jp/p/r/B2uHgjl9
ーーー
 
 
私は、パートナーに聞いてみました。
 
 
「業界歴38年以上の人は、どのくらいいそう?」
「いるだろうけど、少ないだろうね」
 
 
やはり、これだけ長い期間
出版に関わり続けられる人は
多くはないのでしょう。
 
 
もちろん
年齢や体調、価値観の変化などの理由から
「続けない」ことを選択する人も
いるはずです。
 
 
そう考えると
パートナーが出版界で仕事を続けていけば
「業界歴最長!出版界のおやっさん」や
「出版界最高齢の出版プロデューサー」に
なっている日がくるかもしれません!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
勝つコツは
コツコツ続けて繰り返すのみ!
 
継続できない人は
ドロップアウトしていくから
継続するだけで
『勝ち(価値)残る』んだ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私自身も
長く続けていることがあります。
 
 
コンサル・相談業を始めてから20年。
心の仕組みの探究は25年。
ブログやSNS、メルマガなどを通じて

言語化し発信することは30年になります。
 
 
ただ、20年前に
同じメディアに出た同業者でも、
今はもう活動自体していない人や
活躍の場を異分野に変た人は多いです。
 
 
そういう流れを経験したので、
同業者に対してライバル視をしなくても
同業者を打ち負かすことをしなくても、
自分さえ続けていれば
ライバルは自然と減ってくるんだと
実感するようになりました。
 
 
☆☆☆
 
 
なんであれ

『継続』することは簡単ではないです。

 
 
だからこそ
自分が継続したくなる分野に
出逢えただけでも
とても幸せなことだと思います。
 
 
そんな幸せなことを
自分にずっとさせ続けてあげるためにも、
『継続できる量』を
『継続できるペース』で
自分にやらせてあげることが大事!
 
 
そんなシンプルな仕組みに乗っていれば、

いつしか凄いところまで
自分が運ばれていて、

自分だけの『価値』を得ているはずです♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『宮崎神宮』宮崎県宮崎市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

相手のダメさを指摘したくなるとき

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
10/6配信のメルマガで

「私は、あの人よりマシ!」と

比較を持ち出しているときは、
同類な自分を認めたくないという

心の仕組みをお話をしました。

 
 
今日は、その内容をさらに深掘りします!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
誰かのダメなところを
『指摘』しているときは
自分のダメなところを
直視しないで済むんだ。
 
そんな楽な方法に逃げるのが
ナマモノな人間だねぇ~

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
「分かる!そういう人いるいる!」と
首がもげそうになっている人もいれば、
「う、痛い!痛すぎる!」と
悶絶した人もいるのではないでしょうか。
 
 
私が母のワガママさを責めていた瞬間は
私のワガママさは無いことになってたし、
私の身勝手さを責められた瞬間は
責めてきた相手の身勝手さは
棚に上げられていたので
「は?どの口が言う?」でしたから(笑)
 
 
「ワガママなあの人より、私はマシ!」と
心の中で思っているときは
同類なワガママである自覚が少しあるので
まだ可愛いものかもしれません。
 
 
でも
「あなたはワガママだ」と責めてる瞬間は
自分のワガママさを自覚できていません。
 
 
自分のワガママさは完全に棚に上げて
ワガママさを無いものにしているなんて、
可愛げがないにも程があります(笑)
 
 
この状態って
他人を責めて痛めることで
自分を責める痛みを感じないで済むという
他人を使った回避行為をしているんです。
ん~、かなり迷惑で厄介ですね。
 
 
例えるならば
心の痛みを誤魔化すために体をつねって

意識を別のところに向けるけれど、
不必要なアザが増えている状態と
表現したら伝わるでしょうか。
 
 
また、ダメな人を責めたり排除しても
自分の周囲にダメな人が登場し続けるなら
「私はダメじゃない!」と
自分を許す免罪符を得るために
誰かを利用している状態です。
 
 
この免罪符集めをしている場合は、
常に身の回りにダメな誰かが
いてくれないと困る自分がいると
気付くことが大事!
 
 
結局のところ
見ないようにしてきたシャドウである
『自分のダメさ』を直視して
受け入れ、許し、愛していくと
自分内の陰陽統合が進むので、
ダメな誰か登場する必要はなくなります。
 
 
☆☆☆
 
 
結論は、10/6配信のメルマガと同じで、
さっさと自分のダメさ認めて
「私にもダメなところがあった!」
「ごめん、テヘペロ~♪」と
人生を軽やかに進んでいくのみです。
 
 
自分のダメさに全面降伏してしまえば
条件付きの許しから解放されるので、
ダメな自分もダメなあの人も許される
優しい世界が待っていますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『ドンフェス川』韓国 済州島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『いい人』に見えること、『幸せな人』であること

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「好きな漫画は何?」と聞かれたら
複数の名前を答える中に
『ぽっかぽか』という漫画があります。
 
 
昼ドラとしても放送されたので
ご存知の方もいるでしょう。
 
 
『ぽっかぽか』の主人公家族は
私の理想像だったんですよね~
 
 
妻の麻美は、ぐーたら主婦なので
決して『いい妻』ではないのですが、
夫の慶彦からぐーたらなまま愛されていて
間違いなく『幸せな妻』なんです。
 
 
私が離婚して大量の本を処分したときも
『ぽっかぽか』は捨てずに残したので、
当時の私は『幸せな妻』『幸せな家族』を
諦めたくなかったのだと思います。
 
 
振り返ってみると、最初の結婚の際は
『良妻賢母』という言葉が
常に頭の片隅にあったんです。
 
 
当時の私が『恋愛コンサル』を
名乗って活動していたこともあって、
『いい妻』であることや
『いい夫婦の見本であること』を
意識し過ぎてしまったのかもしれません。
 
 
また
元義父母と二世帯同居を始めたことで
自分軸でいられなくなり、
ダメな嫁と思われると居心地が悪いので
他人軸に偏った面もあった気がします。
 
 
そんなこんなで
じわじわと息苦しくなっていき、
『いい夫婦』をやっていても
『幸せな夫婦』ではなくなってしまい

離婚を選択しました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『いい妻』に見られることと
『幸せな妻』でいることは違う。
 
『いい母』に見られることと
『幸せな母』でいることは違う。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『いい子』が
『幸せな子』とは限らないし、
『いい人』が
『幸せな人』とは限りません。
 
 
昔の私は、母と一緒に旅行したり
母の頼み事をいつも引き受ける
『いい娘』だったと思いますが、
『幸せな娘』ではなかったです。
 
 
私が母のために
無理して『いい娘』をするほど、
『幸せなダメ母』になっていく母に
イライラしてばかりでしたから(笑)
 
 
いつしか母のことを
『天敵』とすら
呼ぶようになりましたが、
陰極まれば陽に転じで、
母を『幸せに生きる人の見本』として
観察する方へ進みました。
 
 
母は、娘の私にどう見られるかなんて
1ミリも気にしておらず、
私に小言を言われても聞き流して、
好き勝手に自由に生きているんです。
 
 
母を観察し、母を真似ていった結果、
『自己満足』や『主観的な幸せ』が
人生の充実には大事だと気付きました。
 
 
☆☆☆
 
 
人って色眼鏡をかけて世界を見ているので
自分が幸せに生きていても、
『いい人』に見られることもあるし
『だめな人』に見られることもあります。
 
 
結局のところ
他人の目を気にしても
仕方がないということです。
 
 
だったら
自分にとっての幸せを大切にする方が
いいと思いませんか?
 
 
今は
現パートナー(夫)と再婚しているので、
『幸せな私』と『幸せなパートナー』が
『幸せな夫婦』でいることを
大切にして生きていきたいです♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『宮崎神宮』宮崎県宮崎市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

あの人は、可哀想な人だろうか?

=====ゲスト出演情報=====
10/9(水) am7時~MO7 @clubhouse
『理梨映流 参拝する神社の選び方』
by 理梨映(オリエ)
 
自分と繋がる神社参拝!
神社にも合う・合わないがあるの?
神社で具合が悪くなったらどうする?
 
当日のルームURLはこちら
※リアルタイムでのみ聴けます。
=================
 
 
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「あの人が、かわいそう…」
「この人も、かわいそう…」
 
 
十数年前までの私は
目に入るいろんな人のことを
『かわいそう扱い』していました。
 
 
思い返すと
0歳から保育園などに預けられていた
幼い自分に対しても
「親に構われなくて、かわいそう」と
見ていました。
 
 
母が弟を産んだ日を思い返しても
「痛がってるお母さんが、かわいぞう」と
私は泣いていたんですよね…
 
 
どうやら、幼い頃に
私は『かわいそう色メガネ』をかけて
自分や人を見るようになったようです。
 
 
大人になっても『かわいそう色メガネ』を
かけ続けていた私は
母への『かわいそう扱い』が
止まりませんでした。
 
 
父と弟に相手にされていない
母がかわいそうだから
「私くらいは相手をしなくちゃ!」と
無理して相手をしては、イライラ。
 
 
母にアレコレ頼まれることが面倒でも、
私に断られた母がかわいそうになって
「仕方ないからやってあげる…」と
無理して対応しては、イライラ。
 
 
そんなことを繰り返していたのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「過去の私は可哀想」という
思いが残っていると…
 
過去の自分と似ている他人を
「アナタは可哀想」と見てしまい

相手のことを
可哀想な人扱いしちゃうよ。

 
だけど、本人は自分のことを

可哀想と思ってるのかな?
 
そこを
「ダウト!」してみよう。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
ところがあるとき
「本当に、お母さんはかわいそうなの?」
「本人は、かわいそうと思ってるの?」
という内容の記事を見かけたんです。
 
 
「ん!!!」
 
 
確かに、うちの母は
いつも元気で笑顔なんです。
しかも、交友関係も多くて甘え上手!
 
 
「あれ?母はかわいそうな人じゃない!」
「私が勝手に母をかわいそう扱いしてる」
 
 
このときやっと
自分が『かわいそう色メガネ』を
かけて生きてきたことに気付きました。
 
 
それと同時に、
勝手にかわいそう扱いしていたせいで、
必要以上に他人の世話をやいては
私に依存する人を量産してきたことにも
気付いたんです。
 
 
いい方に捉えれば
私は愛情ホルモン『オキシトシン』の
分泌が強いタイプなのでしょう。
 
 
ただ
『過愛想』は『可哀想』の元です。
 
 
カウンセリングの師匠から
「優しさは罪」と助言されたことの本質も
今ならよく分かります。
 
 
☆☆☆
 
 
逆の立場になって
「あなたが、かわいそう…」と
扱われたら、どのような気分でしょうか?
 
 
弱っていて、誰かに依存したいときは
「そう、私はかわいそうなの!」と
乗っかりたくなるかもしれませんが、
 
 
自分をかわいそうと思っていないときは
「勝手にかわいそう扱いしないで!」
「私を見くびらないで!」と
憤慨するかもしれません。
 
 
今の私が誰かから
「かわいそう…」と言われたなら、
「今この人は、悲観的な状態なのね」と
俯瞰して捉えて話を聞き流すと思います。
 
 
自分が誰かのことを
かわいそう扱いしてしまうなら
「ダウト!」を自分にして
自分の認知の歪みに気づく。
 
 
自分が誰かから
かわいそう扱いされたなら
「色眼鏡をかけて見られている!」と
相手の認知の歪みに気づく。
 
 
そうするほど
よりフラットに見ることができるので
自分を取り巻く世界が平和になりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『サングムブリ』韓国 済州島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

あの人より私はマシ!と思うとき

=====ゲスト出演情報=====
10/9(水) am7時~MO7 @clubhouse
『理梨映流 参拝する神社の選び方』
by 理梨映(オリエ)
 
自分と繋がる神社参拝!
神社にも合う・合わないがあるの?
神社で具合が悪くなったらどうする?
 
当日のルームURLはこちら
※リアルタイムでのみ聴けます。
=================
 
 
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「うちの母は、自由人過ぎる!怒」
「私は、母よりマシ!」
 
 
10年以上前の私は
上記のような文句をよく言っていました。
 
 
だけど
あるとき気付いてしまったんです。
 
 
あれ?
『マシ』って言ってるってことは、
私も『母と同類』だと薄々認めている?
 
 
でも
まだ認めたくない気持ちが強いから、

『度合いの差』を持ち出して
非同類だと主張してしまう
イヤイヤ期に私はいるんじゃないか?
 
 
そう自問自答を続けて、
私も母と同じ自由人であることを認め、
自分に白旗を上げた瞬間は
「Oh!No!」と叫びたくなりました(笑)
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「あの人はワガママだ!」
「私は、あの人よりマシ!」
 
そんな比較を
心の支えにしているだけで
誰しも立派なワガママさ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
そもそも
自分の中にもある要素でないと、
「あの人ほど私は酷くないしマシだ」
なんて分かりませんし、
比較すら持ち出せないものです。
 
 
自分の中にない要素であれば
「??? 予測不能、理解不能」
「どうしたら、あんな風になれるの?」と
自分と比較する土俵にも立てません。
 
 
つまり、自分と比較して優劣を語ったり
ジャッジができてしまうということは、
度合いの差はあっても同類の証拠!
 
 
しかも、
「あの人より私はマシよ!」と
思ってしまうときには、
私よりマシな人も存在していることに
気付いていないんですよね~泣笑
 
 
☆☆☆
 
 
マシマシ合戦をして
優劣で自分を落ち着かせている限り、
しょぼい背比べはエンドレスです。
 
 
だから、さっさと
自分のワガママさや自由さを認め
「私もわがままだった!テヘペロ♪」と
人生を軽やかに進んでいきましょう。
 
 
また、大人になっても
ときどきイヤイヤ期は発生します。
 
 
見たくない自分に反抗したくなりますが、
相手を通して見える世界から
見たくない自分を直視するしか
なくなるんです。
 
 
そのとき、心が反応してしまう出来事を
『自分事』として捉えれば自覚が進み、
見たくない自分を受け入れ許すことが
自分への理解が深めるポイントです!
 
 
そんな凸凹な人生の旅は一生続くので、
気付いていなかった自分を知る発見を
毎日、毎日楽しんでいくのみですね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『波切神社』宮崎県日南市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

周囲がイヤな人ばかりになる仕組み

 
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
実は私、
『猛獣遣い』と
呼ばれたことがあります(笑)
 
 
癖の強い人たちを手懐けて
上手にやりとりする姿が
そのように見えたようなんです(笑)
 
 
故 ムツゴロウさん(畑正憲さん)に
虎が猫のように甘えてしまう状態を

イメージしてもらうと伝わるでしょうか。
 
 
ムツゴロウさんは、
動物と友達のように同じ目線で接して
「大丈夫だよ。自分は敵ではないよ」と
信頼関係を築くことを
大事にしていたそうです。
 
 
猛獣遣いと呼ばれた私も同様で、
「大丈夫だよ。私は敵ではないよ」
という姿勢でいろんな方に
接しているんですよね〜
 
 
なぜなら、私は
悩みを持つ方々の相談に乗ってきたので、
誰しも心に傷を負ってきた人であることを
知っているからなんです。
 
 
傷が深い人ほど、傷が癒えていない人ほど
再び傷つかないよう極端に怖がってしまい

その結果悪態をついてしまったり
身を守ろうと先制攻撃してしまうんです。
 
 
だから
「私はアナタを傷つけないよ」
「私はアナタの見方だから大丈夫だよ」と
見えないメッセージを伝えて
相手に安心感を与えることが大事!
 
 
そうすると
相手を怖がらせないで済むだけでなく
自分が攻撃されないで済むんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
周囲がいい人ばかりなら

アナタが他人の『いい部分』を
引き出すことが上手なんだ。
 
周囲がイヤな人ばかりなら
アナタが他人の『イヤな部分』を
引き出すことが上手なんだ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
世の中の人に
『いい人・わるい人』がいるのではなく、
傷が癒えている人、傷が深いままの人の
違いがあるだけではないでしょうか。
 
  
誰だって、
傷に触れられられたら
怒りたくなるものです。
 
 
酷い傷であれば
誰かに触れられないよう
人を疑って愛を試して生きてしまいます。
 
 
そう考えてみると、
どんなに『いい部分』がある人に対しても
無闇に傷に触れてしまえば
相手の『わるい部分』を引き出せると
いうことが分かります。
 
 
☆☆☆
 
 
ちょっと面倒そうな人と
やりとりする必要があるときは、
『ムツゴロウさん』をイメージして
自分を猛獣遣いモードにしてみましょう。
 
 
どうせなら
相手の『わるい部分』ではなく
『いい部分』を引き出した方が、
自分も相手もいい気分でいられるので
邪魔が入ることもなく
運がどんどんよくなっていきますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『薬泉寺』韓国 済州島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

待つことが苦しくならない待ち方とは?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
実は先日
台湾で1時間ほどバス待ちをしました。
 
 
最初は日本でも使っている
Googleマップのアプリを使って
バスの到着時刻を確認して
バス停で待っていたのですが…
 
 
その時間になっても
バスは一向に来ないんです(泣)
 
 
バス停にある電子表示を確認すると
中国語で「60分後」と
書いてあるようなんですよね…
 
 
「さぁ、どうしよう?」
「ここで1時間も待つのか?」
 
 
ただ待つだけではイライラするし、
異国で無闇に待っても不安が募るだけです。
 
 
まずは
バスの接近情報が分かるアプリを見つけて
その場でダウンロード。
 
 
中国語版なので見方が分からず
最初は戸惑いましたが、
操作を続けていくうちに
使い方が分かるようになりました。
 
 
次に、予定を変更して別の観光先へ
先に行けるかどうかを
バスの接近情報アプリで調べたんです。
 
 
どうやら、すぐにバスは来ないようなので
元々予定していた場所へ行くバスを
待つことに決めました。
 
 
このときの私は、
ここの停留所に何番のバスが
何分後に到着するか?が分かるくらい
アプリを使いこなせていたので、
近所の視察を楽しみながら
バスの到着を待つことができました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
待つには『待ち方』が大事。
 
待つことを目的にすると
未来に意識が飛んで苦しいけど
『今を楽しむ』にフォーカスして

過ごしていれば苦しくないよ!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
今回の私の出来事は
たった1時間の『待ち』ですが、
人生においては何年も待つことがあったり
いつその時がやってくるのか分からない
無期限の待ちもあるものです。
 
 
私は5年間ほど待ったことがありますし、
いつ自分の病気が治るか分からないまま
治癒するまで6年かかったこともあります。
 
 
正直に言って、無期限の待ちは苦しいです。
なんとかして時期を早めたくなりましたし、
神様に八つ当たりだってしましたから…
 
 
でも
「これは時待ちの神様テストだ」と
捉えるようになってからは
少しずつ待ち方が上手になっていきました。
 
 
どうやら、私が身につけた時待ちの技術は
『釣り』と共通してるようで、
釣り人もただ待つことはしないそうです。
 
 
待ってる間に、次の仕掛けを作ったり
やることはいろいろあるらしく、
待ってる時間は暇ではないと聞きました。
 
 
結局のところ
『待つ』ことを目的にしてしまうと
意識が未来に飛んで苦痛になるけれど、
「今を楽しむ」ことをしていると
待ってる意識がないまま過ごせるので
気付くとタイミングを迎えているんです!
 
 
待ちの時間って、
待っていたチャンスがやってきたときに
すぐ動けるよう準備を進めたり、
結果を出せる自分になる筋トレをしたり、
できることはたくさんあると知れば、
「今を楽しむ」ことも容易になれます。
 
 
また、待つことの中でも、
身近な誰かが成長することを待ったり
相手の状況が整うことを待つことは
特に苦しいものです。
 
 
自分のことであれば
自分で時期を早める努力もできるけれど、
他人のことはコントロールできないし、
無闇に他人をコントロールすれば
モラハラにもなってしまいます。
 
 
だから、相手がいることほど
時待ちのテストは難易度が高いんです。
お子さんがいる人は
実感しているのではないでしょうか。
 
 
相手が成長する機会を奪わないよう
相手の時期を早めたい欲を手放す!
 
 
そして
自分とは違う価値観と成長速度で
生きている相手を信頼して放任し、
とにかく自分のことに専念する力を
養うことが大事です。
 
 
この感覚が掴めてきた頃には、
自分や自分を取り巻く全てのものに対して
全幅の信頼ができるじなっているので、
すごく生きやすくなっているはずですよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『鵜戸神宮』宮崎県日南市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「お金があったらやる!」ってホント?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
今、私は台湾に来ています。
 
 
10ヶ月も前に航空券を予約していたため
うっかり台風18号とニアミスしていますが、
大雨や暴風に遭うことなく帰国できそうです。
 
 
今回特に楽しみにしていた観光先は
この2つでした!
 
 
海辺にある岩石アート『野柳地質公園』

 
 
台湾最大級の滝である『十分瀑布』

 
 
期待通り、どちらも心地の良い場所で
私もパートナーも大満足できました!
 
 
実は、台湾に来る1ヶ月前の私は
ちょっとエネルギーが滞っていたので、
できるものなら渡航の予定を早めて
すぐにでも自分を整えたかったんです。
 
 
でも、予約日はまだ先だし、時間がない…
 
 
早く旅行をしたくて落ち着かないので、
熊本の海側にある天草へ行って一泊し
日の出と日の入りを眺めてこようか?
 
 
でも、まだまだ暑いよな~
しかも、一人で行ったら出費が割高だし、
どうせならパートナーと一緒に行きたい…
 
 
そんな風に、行きたい場所を調べては
ぐずぐず考え続けていたんです。
 
 
すると、「!」と閃いた瞬間
体が勝手に動きだしていました。
 
 
「涼しい早朝に、歩いて江津湖へ行こう!」
 
 
私が求めていたことは『旅行』ではなく、
本質は『水辺で清まること』だったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「お金があったらやる!」
「時間ができたらやる!」
 
そう言うことは自分にとって
優先順位が高くない。
 
お金がなくても時間がなくても
優先順位が高いことは
アナタは、既にやっている!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
北斗の拳のケンシロウに
「オマエはもう、 やっている!」と
言われたかのように、
私は、もうやっていたんです!笑
 
 
私にとって、水辺に行って清まることは
とても優先順位が高いことなので、
海外・国内旅行にお金と時間をかけなくても
やってしまうんです。
 
 
あくまで『旅行』という体で、
海や川や滝という『水辺に行く』ことが
私の望みだと、改めて自覚しました。
 
 
似たような気付きは
18年前にもしています。
 
 
当時は『ハワイに移住する』という
夢のために潜在意識を使っていました。
 
 
ただ、E2ビザ取得を取得するためには
2千万円以上必要だったので
あまり現実的ではない願望だったんです。
 
 
すると、1ヶ月後の私は
ハワイではなく熊本に移住していました!
 
 
私にとって優先順位が高いことは、
「東京を出ることだったのか!」と
後から自覚できたのです。
 
 
☆☆☆
 
 
私が経験し自覚してきたように、
お金がなくても時間がなくても
優先順位が高いことって
やってしまうものなんです。
 
 
北斗の拳のケンシロウに
「オマエはもう、 やっている!」と
指を指されたとしたら…
アナタが既にやっていることは何でしょう?
 
 
あえて、既にやっているという視点で
自分を眺めてみることで、
いつかやりたいと思っている夢や目標が
そこまで強い望みではないと
気付くこともあるかと思います。
 
 
もしくは、既にやっていることの
規模や種類や濃度を高めていきたいんだと
気付くこともあるでしょう。

ともかく、
とっくに体が動いていることこそ
アナタの優先順位が高いことですからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『済州石文化公園』韓国 済州島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

病み(闇)は自分に関心を向けてくれる

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
私がモラハラにあい、
体にも様々な症状が出て
なにがなんだか分からない状態になった頃、
カウンセラーの力を借りたことがあります。
 
 
そのとき
カウンセラーから言われたことは
「感情の記録をつけてください」でした。
 
 
ただの日記ではなく、思考メモもでもなく
その日その時に抱いた
『感情を記録』するんです。
 
 
言われた当初は
その意図がよく分かりませんでしたが、
私が自分の感情を抑圧し続けた結果、
どうやら感情が麻痺してしまい
感情が分からなくなっていたようです。
 
 
確かに、感情を書こうとしても
思考を書いてしまうんですよね…
 
 
「モラハラさんに何を言われるかな?」
「また機嫌が悪かったら困る…」
「怒らせる私が悪いのだろうか?」
 
 
そんな思考が常に駆け巡るほど、
他人軸で思考優位な状態に
なっていたんだと自覚しました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
心と体の声を聞けないと

病み(闇)が現れ
心と体の声を聞けると
病み(闇)は去っていく。
 
自分自身に関心を向けるために
病み(闇)は登場してくれるんだ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『感情の記録』を書き続けると、
自分に関心を向けることが
できるようになっていきます。
 
 
モラハラ発言をされたとき、
最初は「酷いことを言ってるな〜」と
他人事の様なぼやけた反応だったものが、
「悲しい!」と感じられる自分に変化。
 
 
他人の目を気にして
自分に無理をさせていると、
体に激痛が走って「痛い!」と
自分に意識が戻ることもありました。
 
 
そして
「私は本当はどうしたい?」と
自分に聞き続けた結果、
「1人に戻りたい」と気付いて離婚へ。
 
 
心と体の声を聞ける自分になったら、
心の混乱も体の症状も消えました。
 
 
☆☆☆
 
 
この経験を通して
分かったことがあります。
 
 
自分に興味を持たず
自分の心と体を無視し続けると、
病み(闇)が出るということです。
 
 
でも、それは悪いことではありません!
 
 
自ら病み(闇)を使って
自分の心と体へ関心を戻すために
仕向けてくれる『愛』なんです。
 
 
自分の心と体の声を聞くことが
上手くできない方は、
『断・情報』をしてみてください。
 
 
音のボリューム比率が
【心と体の声 <<< 外の音】なっており、
小声過ぎて聞こえない状態なので、
外の音を遮断する方が手っ取り早いです。
 
 
家の中で1人きりの時間を設けたり
家族と離れて1人きりの空間で過ごせば、
小声に耳を傾けやすくなります。
 
 
私たちは、日常慌しさに流されて
自己対話できていないことは多いので、
意図的に1人の時間を過ごすことは
今は病み(闇)の自覚がない人にも
オススメです。です。
 
 
ともかく
自分の心の声、自分の体の声を
聞いてあげられる存在は自分だけ!
 
 
自分が自分に関心を持って
過ごしていきましょう♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『鵜戸神宮』宮崎県日南市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

人間のシンプルな仕組みを信頼してみる!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「バターをおやつとして食べる」と
聞いたら、どんな印象を抱きますか?

「バターを食べて美味しいの?」
「想像つかなくて、よく分からない」
と思う方もいるでしょう。

実は私、10年前に
『バターおやつ』を常食していたんです。

食べ方はいろいろで
無塩バターに粉塩を少しかけて、
きな粉、ココア、胡麻を振りかけたり、
アーモンドやカシューナッツを
トッピングして楽しんでいました。

発酵バターにココアを振りかけて食べると
なんちゃってティラミスに♪

角切りにしたバターを凍らせてから
ココナッツオイルをかけて食べると
口溶けの良いココナッツアイスになります♪

バターおやつは、美味しいだけでなく
少し食べるだけで食欲がおさまり
腹持ちもよかったので、
断糖していた当時の私には
とてもありがたいデザートだったんです。
(食べてみたら、美味しさが分かります♪)

ただ、『バターおやつ』を
1日平均40gは食べており
多い日で100g食べる日もあったので、
「この量は食べ過ぎかな?」と
気になるときも正直ありました。

でも、結論から言うと
意識して無理に食べる量を減らさなくても
大丈夫でした!

私の体が自然とバターおやつを
必要としなくなっていったんです。

バター摂取量そのものも減っていって、
今は1日10gのバターをコーヒーに入れて
飲む程度に落ち着いています。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
分からないのは
やってみてないから。

落ち着かないのは
やり切ってないから。

 
シンプルな仕組みで
私たちは生きている。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
依存を嫌っていた頃の私なら
「バターを食べ過ぎるなんてダメ!」
「この状況はよくないよ!」と自分責めて
途中で禁止していたと思います。

ただ、人の心理として
「禁じるほどやりたくなるもの」です。

食欲を我慢してダイエットしたときほど
見事にリバウンドしていたので
「禁じるな!どうせいつかは飽きるから」
に信条を改めました(笑)

また、リバウンドを繰り返すほど
痩せられない期間が長引いた経験から
「やり切らせる方が、早く飽きて終わる」
ということも学んでいました。

だから、バターおやつを禁じず
体が飽きるまで食べさせてあげたんです。

目論見は成功し、
自然とバターの摂取量は減って
私のバターおやつブームは去りました(笑)

☆☆☆

そんな学びを得ている今は、
パートナーに対しても、友人に対しても
「今すぐ止めなよ!」と
何かを止めることはしません。

「やり切ったら、どうせ止まる」と
200%信頼して本人に任せています。

『感情』だって同じです。

悲しんでる人に対して
「もう泣くのをやめなよ!」と止めたら
その人の悲しみは不完全燃焼に
なってしまいます。

悲しい気持ちだって
しっかり感じ切れば
スッキリして次の感情へ移るので、
悲しみきらせてあげたらいいのです。

『睡眠』に関しても同じです。

なかなか寝付けない人は
うまく体の力を抜けない状態なので、
あえて体に力を入れ切らせてあげれば
その後ふっと脱力してリラックスできて
スムーズに眠れる用になったりします。

それでも眠れなければ、
起きてることをやり切れば
そのうち眠くなって寝落ちしますから!

頭で考え過ぎると余計に拗らせるので、
「やってみたら→分かる」
「やりきったら→落ち着く」という
シンプルな法則に身を任せてみるのも
よいですよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『済州チョルムル自然休養林』韓国
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄