打ち出の小槌を手に入れる方法

「うんうん」と
首をタテに振り話を聞く人は
『打ち出の小槌さん💰』

他人の心を豊かにするから
喜ばれて自分も豊かになるんだ

(5年前の投稿より)

忘れられない嫌な感情が残る理由

忘れたいこと=覚えておく課題
忘れたこと=済ませた課題

昔の嫌な感情を思い出せないのは
課題をクリアし愛に還った証拠!

(2年前の投稿より)

自分のために許そう

謝ってきても
反省してない場合もあるし
謝ってこなくても
反省してる場合はある
 
相手が〜なら許すではなく
自分が自分のために許すか?だね

(6年前の投稿より)

もつれた人間関係は、双方の話を聞くまで分からない

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

人間関係のモツレは、双方の話を聞くまで分からない。
だから、一方の話を聞いて盲信せずに
俯瞰して捉えておくことが大事だね。

また別の視点で捉えると
嫌いな人にも『おべっか』を使うから
好かれてしまうのか?
好かれてしまったから
嫌いな人にも『おべっか』を使うのか?

本音と異なる言動をしてしまう自分の
『反動形成』を自覚し止めるまで
嫌いな人に好かれる現象は続くよ〜

ーーーーーーーーーー

AさんがBさんの悪口をいつも言っていて
Bさんにイジメられてると聞いていたから

「Bさんから離れられないの?」と話したら
「そんなことしたらBさんに呪い殺される」
との返事だった。おいおい(´・ω・`)

その後、悪口を聞かされる日々が嫌になって
Aさんから離れることを決めた私は
実はAさんはBさんへのおべっかが凄いことを知り
更に「もうAさん、ムリー」になった(´・ω・`)

1年以上経ってからBさん夫婦に会い
Bさんの奥さんが
「主人はAさんをとても可愛がってたのよ」
「Aさんはおべっかが凄いからねぇ」
と両者の声を聞くことができた。

目をかけ可愛がっていたBさんと
それをイジメと捉えていたAさん。
両者の声を聞いてやっと分かったすれ違いの構図。

人間関係のモツレって
双方の話を聞くまで分からないよね。

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

暇つぶしをしている自分を自覚しよう

『味のしないガム』と書いて
『ナイよりはマシ』と読む
 
良い・悪いではなく
マシや暇つぶしを選んでる
自覚があるかどうかが大事!

(3年前の投稿より)

執着を手放せたときの心理

一周回ってどうでもいい
\( ˙▿︎˙ )/

恐れからくる『執着』を
手放せたときに到達する解放心理

(2年前の投稿より)

病んでる相手の待ち方

病んでる相手の回復を
無期限で待つことは辛いよね〜
 
そんなときは
相手に期限を提示するのではなく

「私はいつまでは待つ!」と
自分が吹っ切るために
期限をつけてみよう

(6年前の投稿より)