もっともっと自分を知りたくない?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
いろんな人の相談にのってきた私から見て
人生が思うように進まず苦しくなる人には
『自分のことを知らない』という
共通点があると感じています。
 
 
自分のことを知らないから、
自分に合わない仕事を頑張ってしまうし
自分に合わない人と仲良くしようとするし
自分に合わない場所で足掻いてしまって、
自分が苦しくなっているんですよね~
 
 
まだ若くて
体力も気力も有り余っていれば、
自分に合わない環境に身を置いていても
力技でどうにかなってしまうので、
自分に合っていないことにも
気付きにくくなります。
 
 
過去の私も気付けなかったので、
私に合わない都会のど真ん中に住んだり
私に合わない人たちと一緒に暮らしては
心身の調子を崩していました。
 
 
逆に
『自分のことを知っている人』って
どんな人が思い浮かびますか?
 
 
私の身近な人であれば、
異性関係がやたら多かった友人や
海外移住や国内移住している友人
世界を旅しまくってる友人が
真っ先に思い浮かびます。
 
 
あ!あと、もう1匹いました!
我が家の猫イチ君です。
 
 
イチは、1日の中でも
寝る場所をコロコロ変えますし、
1年の中でも寝る場所が変わります。
 
 
「今の自分はどこで寝たら快適か?」を
とてもよく知っているんですよね~
 
 
それは
イチがその場所に行って『体感』し、
快適だったら眠り続けて
不快になったら離れるということを
繰り返しているからなんです。
 
 
猫は、思考で自分を縛らないからこそ
自分に合わない環境に居続けることを
自分にさせないのだと分かりました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
常に自分という人間は
成長し変化し続けているもの。
 
一定ではいられない自分の 
『今の自分』を知る方法は?
 
その都度自分に味見やプチ体験を
させてみるしかないんです!
 
自分がずっと同じままだと
思うことなかれ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
猫のイチと同様に、私の身近にいる
『異性関係がやたら多かった友人』
『海外移住や国内移住している友人』
『世界を旅しまくってる友人』も
思考で自分を縛らない人たちです。
 
 
自分自身に対して
いろんな人や場所を味見させた結果、
「これは、自分に合う」
「ここは、なんか違うし合わない」と
自分を知るからこそ、
自分の取り扱いが上手なのでしょう。
 
 
そう考えると、
『自分のことを知っている人』は、
自分が変化することを知っている人であり
まだ知らない自分がいると知っている人
とも言えます。
 
 
すると、自分を知る方法って、
「今の自分に体感させてみる!」
しかないのではないでしょうか。
 
 
私自身、昨年は更年期の影響かな?と
思う体感がいろいろあったので、
自分の体の変化を感じたんです。
 
 
そこで、
『今の自分』に合わない体の使い方や
『今の自分』に合わない寝具を手放しました。
 
 
そして、『今の自分』に対して
いろいろ味見をさせた結果、
『今の自分』に合う体の使い方や
『今の自分』に合う寝具が見つかりました。
 
 
やはり、自分を知る方法って
「今の自分に体感させてみる!」なんだと
身をもって実感しましたよ~
 
 
☆☆☆
 
 
「したくない」が分かるためには、
『してみる』しかありません。
 
 
過去に「合わない」と感じたものも
今『してみる』をしたら合うと感じて
自分の経年変化に気付くこともあるでしょう。
 
 
私たちは、知らない自分を知るために
体験するしかない世界を生きています。
 
 
人生という旅は一生続くので、
小さな『してみる』を続けて
気付いていなかった自分を発見する毎日を
楽しんでいくのみですね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『釜蓋神社』鹿児島県南九州市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

目標や計画を立てると苦しい人は…

明けましておめでとうございます。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
毎年私は
1年の『目標』ではなく
1年の『テーマ』を決めて過ごしています。
 
 
昨年は『旅』をテーマにして
海外と日本各地を回ったところ、
「今までと同じ体の使い方ではダメ」
と実感し、
『心身への負荷軽減』に取り組みました。
 
 
体を使う際の癖から変えたことにより
『今の私の体』を
使いこなせるようになったので、
今年のテーマは『遊ぶ』に決定!
 
 
『あそび』をもちながら
『遊ぶ』元気を発揮して、
人生も旅も昨年以上に

楽しんでいきたいと思います。
 
 
本年もどうぞよろしくお願い致しますね♪
 
 
☆☆☆
 
 
実は、私がテーマを掲げ始めたのは、
「目標を決めると、なんか苦しくなる」と
自覚した15年ほど前のことです。
 
 
それまでは、目標を立てることを
『当たり前』と思い込んでいましたし、
目標を立てること自体が楽しかったので
疑問に思うことすらありませんでした。
 
 
ただ、当時の私は
バセドウ病の療養が進み
やっと外にでて交友を再開できる

心身状態になったばかり。
 
 
病気は仕事と違って計画通りには治らず、
勝手に希望を思い描いては

叶わない度に絶望することを
繰り返していたんですよね…
 
 
だったら、
自分が苦しくなる『目標』ではなく
自分が楽しく過ごせる『テーマ』を
決めて過ごそう!
 
 
そう考えを変えたのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
目標や計画を立てると

苦しくなる人は…
 
予想外のことが起こって
想像以上の結果が降ってくるタイプ。
 
だから、1年の目標を立てるより
1年の『テーマ』を決めてみて!
 
テーマを大切にして進めば
行き当たりばっちりになるから♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
1年のテーマを決めて過ごす自分を
15年間ほど観察し続けて

分かったことがあります。
 
 
それは、
「そのテーマで歩む道のりが楽しくて
自分がご機嫌でいられたら
いつの間にか遠くまで行ってる!」
ということです。
 
 
結局のところ、
過程を大切にする『テーマ』でも

結果を大切にする『目標』でも、
自分がご機嫌でいられる状態でいれば
自分のエネルギーを最大限に発揮できて、
遠くまで行けてしまいます。
 
 
だから、
目標や計画を立てることが楽しくて
計画通りに進んでいくことが楽しく
思うようにいかない困難すら楽しくて
目標を達成できることが楽しい人は、
『目標』『計画』を立てればいいんです。
 
 
また、
目標に加えてテーマを持ったっていいし、

テーマを大切にして過ごす中で
小スパンの目標を達成していくのもOK。
 
 
ともかく、どういう在り方をしていると
「自分のエネルギー状態がよいか?」を
自覚できてこそ
自分の操縦上手になれるので、
身をもって試してみることがお勧めです。
 
 
☆☆☆
 
 
目標も計画も失敗に終わってしまい
自分はダメだと責めがちだった人や、
無計画な身内に困っている人に朗報です!
 
 
目標や計画通りがうまくいかない人は、
『目標や計画以上の結果』が降ってくる
行き当たりばっちりタイプですよ~
 
 
予想外のことが起き、想定外のルートで
うっかり天に運ばれてしまうので、
頭で想定できる目標や計画が
今まで役に立たなかっただけです。
 
 
むしろ、細かく決めるほど

自らを枠の中に押し込めて苦しくなり、
よくない結果に陥ってしまいます。
 
 
つまり、
無計画な誰かを枠の中に押し込めても
よくない結果に陥れるだけなので、
連動して自分も損するということです。
 
 
だから、各々が楽しくいられる状態を
常に大切にしてみてください!
 
 
エネルギー状態のいい人が増えるほど
素晴らしい未来がやってきますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『雁鴨池』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

年末に『自分褒め倒し』をしよう!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
年末に『自分褒め倒し』をするように
なったのは2016年のこと。
 
 
きっかけは、
私が考案した卵デニッシュのレシピと共に
私が管理する卵デニッシュ部員のレシピが
レシピ本2冊に掲載された年なのに、
年末の私は自分にダメ出しをしていて

自己評価が低いことに気付いたからでした。
 
 
周囲の人からは
すごく高い評価をもらっているのに…
 
 
「自己評価と他者評価が乖離している
この状態は何かがおかしい…
原因はなんだろう?」
 
 
そう疑問に思い、振り返ってみたんです。
 
 
すると、
この1年間が目が回る展開過ぎたため
自分を褒めることも労うことも
忘れていたと気付きました。
 
 
どおりで、内なる女王様が
「もっと私を認めてよ!」と

プンプンしているわけだ…(苦笑)
 
 
歩くときって前を見て歩いているので、
一旦立ち止まって振り返ってみないと
自分がどれだけの道のりを進んだのかは

案外気付けないものなんですよね~
 
 
特に、過去の私みたいな

ドMちゃんタイプは、
「もっと前へ!もっと前へ!」と
自分を急き立ててしまうため、
立ち止まって振り返る時間すら
惜しんでしまいがち…(苦笑)
 
 
なので、年末くらいは立ち止まって、
自分が進んだ道のすごさを振り返り

自分を労い褒めてあげる時間を
つくってあげることにしました。
 
 
すると、
しっかり自分を認めてあげるほど
自己評価と他者評価の差が縮まって、
なぜか嫉妬されて足を引っ張られるなどの
『不調和』も起きづらくなることも実感。
 
 
結果的に時間や労力のロスが減って、
よっぽどスムーズに進める状態を
自分に与えてあげられるようになったのです!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
ドMちゃんは自分が成したことを
過小評価しがち。

自分の不足点を問題視して
走り続けてしまうせいで
自分が成した部分を

労い忘れてしまうからだよ!

せめて、年末は立ち止まって。

1年間、駆け抜けてきた自分に
『自分褒め倒し』をしてあげて!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
自分で自分を労い褒める際は
他人と比べる必要はありません。
 
 
200%自己満でいいので、
1年間の自分を振り返って
「2024年の私を褒め倒す!」を
してみてくださいね!
 
 
それをした上で掲げた『来年の抱負』は
アナタをよき方へ運ぶはずです!
 
  
参考までに、
私の『自分褒め倒し2024年版』を
メルマガ下部に載せますね。
 
 
皆様、よいお年をお迎えください♪
 
 
===
【年末恒例☆自分褒め倒し2024年版】
 
■1~3月の私へ
入籍(再婚)準備と新婚旅行の準備を
よくがんばりました!
確定申告もしっかり終わらせたから
済州島での新婚旅行を満喫できたね♪
 
■4月の私へ
入籍の影響でClubhouseやYouTubeの

LIVE出演依頼がいっぱいきたね。
どれも立派にこなして素晴らしかったよ!
 
■5月の私へ
韓国旅行→上京→高千穂ガイドと
月の半分を出かけるハードスケジュールを
倒れることなくこなして、よくやったね!
 
■6月の私へ
免疫力が下がって口唇ヘルペスが出たり
親知らず側の顎が腫れてしまったけれど、
1ヶ月かけて体を休め自分を整えたね。

えらい!えらい!
 
■7月の私へ
14年ぶりのメルマガ再開おめでとう!
毎日メルマガを書き続ける決断を
したこと自体が素晴らしいよ!
 
■8月の私へ
パートナー(夫)の出張が多くて
月の半分をワンオペ育猫して偉かったよ。
本当によくがんばりました!
 
■9月の私へ
9年越しで親知らずの抜歯を決断して
歯科口腔外科を探して受診したね。
勇気を出したことに拍手だよ!
 
■10月の私へ
10年ぶりの台湾旅行では
バスを乗りこなして個人旅行できるほど
レベルアップしたね。すごいことだよ!
また、去勢手術を受けた猫王子のために
術前・術後のケアをよくがんばりました!
 
■11月の私へ
猫王子の夜鳴きがなくなって
自分の睡眠環境改善ができたし、
毎日メルマガを書くリズムも完成したから
ノンストレス生活化が進んだね。
諦めず改善を重ね続けて素晴らしいよ!
 
■12月の私へ
大学病院の歯科口腔外科に5回通って
親知らずを4本も抜いて凄かったよ。
思うように食事ができない日々も超え、
日常の口腔ケアも怠らず立派でした!
 
 
<総括>
振り返って書き出してみたら、
更年期っぽい体感や旅した体感から

『心身への負荷軽減』に取り組み、

しっかり改善させた1年でした。
 

振り返って書き出してみたら、
更年期っぽい体感や旅した体感から
『心身への負荷軽減』に取り組み、
しっかり改善させた1年でした。


寝返り時の腰の痛み→消えた!
朝の手のこわばり→消えた!
ふわふわ目眩?→消えた!
首~背中の凝り→消えた!
口内の腫れ→減った!


2024年の私よ、よくがんばりました!
 
===

 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『釜蓋神社』鹿児島県南九州市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

アナタが楽になれば、楽は広がる!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
以前、とあるアイドルグループで
活動している娘さんがいるママさんから

相談を受けたことがあります。
 
 
グループの運営側に不信感があるが、
どうしたらいいか…というお悩みでした。
 
 
第三者の私が話を聞いていても
運営側の言動は疑問が湧く内容です。
 
 
グループを長く続ければ続けるほど
問題が大きくなることは明らかだったので
「脱退しては?」と、私は伝えました。
 
 
ですが、ママさんは
「娘が脱退すれば
他のメンバーに迷惑がかかる」と言い、
すぐには飲み込めない様子。
 
 
そこで私は
『思い込みの解除』になる一言を
ママさんに伝えました。
 
 
「娘さんが脱退すると
他のメンバーに迷惑がかかるどころか、
他のメンバーも脱退する勇気を出せて
みんなが苦しみから抜け出せるよ!」
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
アナタが『楽』すると
誰かが『苦』になるのではない。
 
アナタが『楽』になると
誰かも『楽』になるんだ。
 
大切なあの人に
『楽』になってもらいたいのなら
アナタが先に『楽』になることが
あの人のためにもなるからね!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
しばらくして、
ママさんから私に報告がきました。
 
 
「娘が辞めたら
他のメンバーも一斉に辞めて
グループ解散になりました!」と。
 
 
その後、娘さんは新しく結成された
アイドルグループの一員となり、
辞めたグループのときよりも
目立つ活動をするようになりました。
 
 
☆☆☆
 
 
「私が楽になったら、誰かが苦労する。
だから、私だけ楽するなんてできない!」
 
 
そういう思い込みを
皆が持っていたら、どうでしょう?
 
 
誰もが苦しみを受け入れて
皆が苦しみ沼から抜け出せなくなるのです。
 
 
だけど、
まず1人が苦しみから「一抜けた♪」する
ファーストペンギンをやれば、
次の誰かの手放しを誘発して
「二抜けた♪」をする人が現れ、
皆が次々と苦しみ沼から抜け出せます。
 
 
もしくは
「不幸せ、みんなで辞めれば怖くない」で

一斉に抜け出すのもいいでしょう。
 
 
そんなことをすれば
社会システムなどが崩壊すると
危惧する人もいるかもしれませんが、
辞めたくなるような苦しいシステムならば
さっさと崩壊させて
皆が続けたくなる幸せなシステムに
創り直せばいいのです。
 
 
12/9配信のメルマガでも
「アナタの制限を外してくれそうな
人を見つけて側にいれば、
自分に許可を出せるようになって
自分を自由に羽ばたかせてあげられる」
というお話を書きました。
 
 
今、苦しんでいる大切な人を
楽にさせてあげたいのなら、
助けようと一緒に苦しみ沼に沈むよりも
既に沼から上がって楽に生きている人を追い
自分も沼らから出ちゃいましょう。
 
 
そして、
『楽』に生きている自分の姿を
苦しに沼にいる大切な人に見せながら、
「こっちは楽しいよ♪」と
笑顔で手招きしてあげたらいいんです。
 
 
苦しみ沼に残りたい人は残ればいいですし、
沼から出る許可を自分に与えられる
タイミングは人それぞれなので、
あとは期待せずによそ見して待つのみ(笑)
 
 
ともかく、
自分に『楽』を許してあげるほど
自分にかけたリミッターは解除され、

『自分本来のエネルギー』で

生きられるようになるものです。
 
 
本来のエネルギーを発揮した自分って
どんな結果を出しちゃう人なのか
気になりませんか?
 
 
未知の自分に出逢うためにも、
さっさと自分を苦しめる制限を外して
楽に生きちゃいましょう♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『月精橋』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

年末は『心の大掃除』で罪悪感バイバイ!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
私の『天真爛漫な母』や
『規格外で生きてる友人』は
どちらもやたら運がいい人なんです。
 
 
きっちりやってきた私よりも
母は全てにおいてテキトーなのに、
トラブルの方が母を避けていきます。
 
 
ちゃんと生きてきた私よりも
友人は常識を逸脱しているのに、
災難は無難で去っていくんです。
 
 
「いつか痛い目にあうじゃないか?」と
腹黒さを発揮して眺めていても、
一向に痛い目は訪れません(笑)
 
 
むしろ、
どちらも益々元気になっていくばかり(笑)
 
 
悔しさを覚えながらも

「この2人と私は
一体どこが違うのだろうか?」と
私は疑問に思い始めました。
 
 
そして、
長らく観察して分かったことは…
 
 
「少しは罪悪感を抱けよ!」と
苛立ってしまうほど
『罪悪感を抱いていない』という
共通点が2人にはあったのです。
 
 
一方、私は
些細なことでも罪悪感を抱きやすく、
長らく罪の意識を引きずってしまったり
自責を続けてしまうんですよね〜
 
 
だから、過去の私は

罪人マインドになってしまい、
「私は幸せになってはいけない」と
無自覚で自分に無期懲役を与えて
心身ともに衰弱していったのでしょう。
 
 
そんな酷い状態の私を見かねた人から
「高千穂の神主さん(霊能者)に
お祓いをしてもらった方がいい」と
言われてしまったほどでした。
 
 
そして、
私はお祓いを受けに行ったのですが…
 
 
このことがキッカケとなり
『お祓い』と『罪悪感』の関係性が
分かるようになったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
やたら事故にあったり
怪我や病気が続くなら…
 
「お祓いすべき?」と問うよりも
「罪悪感で自責してない?」と
自分に問うてみよう。
 
『セルフ罪執行』を
無自覚でしている場合があるよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
高千穂の神主さん(霊能者)が
お祓いを受けにきた私を見た瞬間
「これは大変な作業になりそうだ…」

という表情をしたことを
私は見逃しませんでした(笑)
 
 
神主さんは、転がって苦しみながら
いろんな祓う仕草や言葉を言い続けます。
 
 
私の中から取りだした邪気を
マグマの中に落として焼き消すような
動作もしたと思います。
 
 
その姿を眺めているうちに、
私の中にあった罪悪感や自責の念が
軽くなっていくことを感じました。
 
  
そして、神主さんは
その時点での私の邪気を祓い切った後、
セルフケアの処方箋をくれたんです。
 
 
それは
「毎日、この祝詞を奏上するように」
というもの。
 
 
私は、言われた通り『清祓い祝詞』や
『大祓祝詞』などを毎日唱えました。
 
 
特に『大祓祝詞』を奏上すると
不思議な感覚に包まれるのです。
 
 
「なんか、湧いてしまった罪悪感が
祝詞をあげる度に洗い流されていく!」
 
 
当時の私は
「罪悪感は持ち続けるべき」と
思い込んでいたのですが、
大祓祝詞に出てくる神様たちから
「罪悪感は洗い流していいんだよ!」と
優しく言われたような衝撃を受けました。
 
 
その後、毎日大祓祝詞を奏上して
不要な念を自分で洗い流す生活は
6年〜7年続けたと思います。
 
 
今では、毎日祓う必要がないほど
罪悪感を抱かない私になりました。
 
 
☆☆☆
 
 
私も、相談者さんからお祓いを頼まれて

引き受けていた時期もありますが、
『お祓いはイメージ療法みたいなもの』
だと実感しています。
 
  
私や誰かに祓ってもらわなくても、
自分が自分の中の罪悪感を自覚し
自分で罪悪感を祓うこともできるのです。
 
 
今は、ちょうど年末の大掃除の時期ですし
この1年のうちに自分の中に溜めてしまった
罪悪感や自責の念、怒りの感情なども
『心の大掃除』をしてはいかがでしょうか?
 
 
自分で簡単にできる方法なのでご紹介します!
ぜひお試しくださいね♪
 
 
===
【年末☆心の大掃除法】
 
1)紙に手放したい『念』を書く
2)これでもか!とビリビリ破る
3)空き缶に紙を入れて燃やす
4)柳沢慎吾さんの声を脳内再生して
「あばよ!」と言うのもオススメ
 
心がスッキリしたら終了です!
===
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『釜蓋神社』鹿児島県南九州市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

人生の刺激はコントロールできる

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
人生をハードモードで生きてきた人は
人生に振り回されて大変ですが、
身近な存在がハードモードで生きる人だと
その人に振り回されて大変だったりします。
 
 
かくいう私も
人生をハードモードで生きてきたので
苦しんで泣いて笑って大忙しでした。
 
 
そんなハードモードな私の側にいて
振り回された人も大変だったはずです…
(ごめんなさい!)
 
 
後になって言語化できたことですが、
私は今世に生まれる時に
『難易度:鬼』設定を選んだ
ドMちゃんだったのでしょう(苦笑)
 
 
だから
遊園地でも絶叫系が好きでしたし、
人生でも絶叫系に乗っていたんです。
 
 
ただ、人生においては

自ら絶叫系に乗っている自覚はないので、
「なぜ私をこんな絶叫系に乗せるの?」と
被害者意識が湧くばかり…
 
 
自ら高刺激物を選んで泣き叫んでいる
『自作自演』をしてきたことを
やっと自覚できたのは、離婚後でした。
 
 
だからと言って、
高刺激物を選ぶ自作自演をやめたら
全て解決する訳でもなかったんです。
 
 
「悩みがなくてつまらない!」という
悩みを持つようになったり、
『平和=退屈』と感じてしまって…
 
 
すると、慣れた高刺激が恋しくなり

再び何か問題や悩みを求めようとする
無意識が働き出すんですよね〜(汗)
 
 
ここまできてようやく、
「余力があって暇じゃー!」という
魂の叫びが聞こえて納得がいきました。
 
 
結局のところ、私たち人間は
それなりの刺激がないと
持ちあわせている自分のエネルギーを

健全には使いこなせないんだと。
 
 
だったら
『刺激に振り回される』のではなく
『主体的に刺激をコントロールする術』を

身につければいい!
 
 
そう気付くに至りました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
刺激が無ければ腐るし
刺激が強ければ消耗する。

強度をコントロールしづらい
受動的な刺激は減らして
主体的に小さな刺激を作って
健全な刺激を楽しもう♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
もちろん
高刺激に振り回されること自体を
楽しんでいる人は、
自ら高刺激に飛び込めばOKですよ!
 
 
ただ、カレーの激辛は高刺激過ぎる人は、
主体的にノーマルカレーを選んで
自分で少しずつ辛さを足せばいいんです。
 
 
遊園地の絶叫系は高刺激過ぎる人は、
主体的にコーヒーカップを選んで
自分でグルグル回転させて
少しずつ刺激を増やせばいいんです。
 
 
人生ハードモードはもう満腹な私は、
現在はイージーモードを基本にして
自分でコントロールしやすい低刺激を

トッピングする方法を選んでいます。
 
 
平穏な日常を基本にしつつ、
低刺激な些細なことを1日に散りばめて
『日常をゲーム化』して
楽しく暮らしている感じですね〜
 
 
低刺激や薄味に慣れていくと
日々を『味わう』ことが上手になり
味覚(感度)も鋭くなっていくので、
以前のように高刺激物を
求めてしまうこともなくなりました。
 
 
☆☆☆
 
 
刺激には依存性があるので
もっともっと強さを求めたくなる
人間の性もあるし、
刺激がないと飽きるという
人間の性もあります。
 
 
主体的かつ健全に刺激を与えて
人間として生きている今世を
楽しんでいけたらいいですね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『月精橋』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

やり場のない怒りの正体とは

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
今思うと、
「あれは私の八つ当たりだったな…」と
思うことがあります。
 
 
それは、私が離婚した直後のことです。
 
 
1回目の結婚生活に不調和が起こり、
カウンセラーの力を借りながら
夫婦関係改善に半年間取り組んだものの
上手くいかず、私は離婚を決めました。
 
 
離婚して、すぐスッキリした訳ではなく
結構長いこと悶々としていたんですよね~
 
 
「恋愛心理に詳しい私が離婚するなんて」
「こんなに向き合って頑張ってきたのに」
「何が間違っていたのだろうか…」と
やり場のない複雑な気持ちで
いっぱいでした。
 
 
それと同時に、
私は親しくしていた友人2人に対して
腹が立って仕方なくなったんです。
 
 
「あの子達は、ずっと浮気を繰り返して
旦那さんと向き合ってもいないのに、
のうのうと結婚生活を続けてるし!」
 
 
その言葉は口にしなかったものの、
腹に中に怒りを抱えていた私は
友人に冷たい態度を取ってしまいました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
やり場のない怒りや悲しみの
感情が湧き起こったときって
モノやヒトへ怒りをぶつけがち。
 
だけど本当は
「自分」に対して怒っているし
自分の「無力さ」を悲しんでいる。
 
ぶつけてしまった後からでも
自覚ができることが大事だよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
誰かに怒ってるときって、
それが『八つ当たり』だなんて
すぐに自覚はできないものです。
 
 
だって、
誰かに怒りをぶつけてる間は
自分の悲しさを誤魔化せるんですもの。
 
 
言い換えると、
自分で受け止めきれないほどの

悲しさがあるから、
溢れてしまった分を
『誰かにぶつけさせてもらっている状態』
と言えます。
 
 
離婚直後の私も
離婚に至ってしまったことや
自分の無力さを悲しみ過ぎたことで、
その感情が溢れてしまい
友人にぶつけてしまいました。
 
 
その友人に謝れる状態になるまで
結構な時間がかかったのですが、
それは私の中の悲しみを自覚して癒し
自分で受け止められるくらいになった
サインでもありました。
 
 
☆☆☆
 
 
私のときは離婚時でしたが、
親御さんやペットなど
大切な家族を亡くされたときに、
当時の私のような『八つ当たり』を

してしまう方が多いと実感しています。
 
 
実際に私にきた相談事例ですが、
自分の親が亡くなったときに
夫がした言動に腹を立てたことから
夫婦関係が悪くなった…という
お悩みもありました。
 
 
大切な家族であればあるほど
思い入れが強くなるのも当然です。
 
 
他人から見たら
亡くなったときが寿命だと思えても、
身内だとそうは捉えられなくなります。
 
 
「もっと何かできたのではないか?」
「私が、~してればよかったのでは?」
「気付いてあげることもできたのに…」
 
 
どうしても、たらればで考えてしまい
無力感に苛まれてしまうんですよね。
 
 
そして、その思考が罪悪感を生み
益々自分を責めては後悔していきます。
 
 
すると、どうなるかというと
「アナタは、親を大切にしてね!」
「アナタは、~しないでね!」と
自分の罪悪感や後悔を

他人などにぶつけてしまうんです。
 
 
ぶつけた相手は、
後悔しないくらい家族やペットを
とても大切にしてるかもしれないのに。
 
 
この傾向は
あるあるなのでよく見かけますし
最近もSNSで見かけたばかりです。
 
 
もし、自分がぶつけられた側だったら
「本人の悲しみが溢れてしまったのね」と
受け流してあげるとよいでしょう。
 
 
もし、自分がぶつけた側だったら
「本当は自分に対して怒っている」と
自覚することが大事です。
 
 
その上で、ぶつけさせてくれた人
ぶつけたのに許してくれた人に
謝ったり感謝できたらいいですね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『火之神公園』鹿児島県枕崎市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

余裕がないと伝えられる余裕は残す

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
『頑張り屋さんが陥りがちなこと』という
タイトルで配信した12/22のメルマガでは

「頑張り過ぎるから上手くいかない」に
陥っていた過去の私の事例を書きました。
 
 
その根っこには
「頑張らない私には価値がない」という
思い込みがあったのですが…
 
 
そこから派生して
「弱音を吐いてはいけない」
「忙しいや余裕がないは言い訳だ」という
ポジティブ思考による
『弱音禁止令』のようなものが

働いていたようです。
 
 
現・頑張り屋さん
元・頑張り屋さんは、いかがですか?
 
 
弱音を吐くことを
自分に禁止していなかったでしょうか?
 
 
「忙しい」「余裕がない」と言わずに
ギリギリまで一人で耐えてしまって、
ポキっと折れてしまった経験は
ないでしょうか?
 
 
自分は頑張り屋じゃないにしても
身近な存在が頑張り屋さんだと、
いつもギリギリまで一人で背負い込んで
弱音も吐いてもらえない相手に対して
心配で仕方ない方もいることでしょう。
 
 
類友の法則により
私の友人も頑張り屋が多かったので、
黙って一人で抱え続けていた友人が
突然連絡が取れなくなったことも

経験しています。
 
 
「もっと早くSOSを出してくれたら
よかったのに…」
 
 
そう思っても、
もう本人には届きませんでした。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
余裕がなくなると…
「余裕がない」と伝える余裕も
失ってSOSを出せなくなる。
 
「余裕がない」と伝えられる
余裕は残しておこう!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
スマホの充電残量は20%を切ると
「充電が少ないよ!」と
SOSを知らせてくれるので、
外出中であれば携帯用バッテリーに繋いで
充電不足を補ったりします。
 
 
だけど、自分の充電残量不足については
自分が気付くしかありません。
 
 
また、余裕がない状況(外出中)なら
誰か(携帯用バッテリー)にSOSを伝えて
手伝ってもらう(充電不足を補う)ことも
必要になります。
 
 

 
 
だから、まずは
充電残量不足だと判断する
自分の『大丈夫ライン』を今より上げる!
 
 
そして
強がるのではなく自分の弱さを認め、
誰かに助けを求めることを許可する!
 
 
「つらい、 余裕がない、 しんどい」
「私、大丈夫じゃない」
 
 
そんな心を開示できるようになった頃には
周囲の人たちの優しさを知って
共生しやすい環境が整っていることでしょう♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『月精橋』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

甘えていいよ!も一期一会

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
昨日12/24に配信したメルマガでは、
些細なことを当たり前と思わず
何事からも有り難さに気付けると
『感謝の上級者』になるお話をしました。
 
 
今日は、その延長で
『感謝の初級者』が陥りがちなパターンを

あげてみたいと思います。
 
 
それは、甘えさせてもらう状況を
『当たり前』にしてしまい、
甘えさせてもらえなくなったときに
『不足を嘆く』という心理です。
 
 
例えば、
私はパートナー(夫)が出張する際に
いつも最寄駅まで見送りに行っています。
 
 
駅のときもあれば、
バス停のときもありますが、
どちらも片道12分くらい歩く距離です。
 
 
着いたら、電車やバスが到着するまで
5~10分ほどパートナーと一緒に待ち、
見送ったら一人で12分歩いて帰ります。
 
 
つまり、パートナーを見送るために

30分以上を費やしていおり、
今月は4回見送りに行きました。
 
 
この見送りは、
半同棲の頃から3年半も続いています。
 
 
当然、夫は大人なので
一人で駅に行くことはできますよ。
 
 
それでも
私が見送りに行き続けているのは…
 
 
夫が必ず感謝の言葉をくれて、
夫が見送りに来てもらえることを
当たり前と思い込まないでいるから!
 
 
つまり、見送りに行くという
「今回は甘えていい」が続いている状態が
3年半に及んでいるんです!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「甘えていいよ」は
「今回は甘えていいよ」の略。
 
「ずっと甘えていいよ」では
ないことを忘れることなかれ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
もし、パートナー(夫)が
見送ってもらえることを当たり前にして、
見送ってもらえなかったときに
私に不満をぶつけるようであれば、
私は見送りを打ち切るでしょう(笑)
 
 
だって、
「今回は甘えていい」が続いてるだけで
「ずっと甘えていい」ではないんだもの。
 
 
また、今まで一度だけ私の仕事の都合で
見送れなかったことがあるのですが、
そのとき夫はこう言っていました。
 
 
「一人だとつまらなかった…」
「見送ってもらえる方が楽しい」と、
見送ってもらえることの

有り難さを感じたそうです。
 
 
その話を聞いた私は、
「夫は感謝の中級~上級にいるな!」と
分かったので、とても嬉しかったです♪
 
 
☆☆☆
 
 
私が思う感謝の段階は、下記です。
 
 
【初級】たくさんアルから感謝
【中級】全てを失ってアルに気付き感謝
【上級】何事からもアルに気付き感謝
 
 
いつも家事をしてくれている家族の
有り難さに気付いてますか?
 
 
いつも稼いできてくれる家族の
有り難さに気付いてますか?
 
 
いつも側にいてくれる誰かの
有り難さに気付いてますか?
 
 
甘えている状態を当たり前にして
胡座をかいて感謝を忘れていると、
そのうち打ち切られますから
完全に失う前に『有り難さ』に
気付くことが大事です。
 
 
逆に、
甘える状態を当たり前にされて
胡座をかかれている側ならば、
完全に打ち切ってしまう前に
『ときどき供給停止』をして
失った状態の擬似体験を
相手にさせてあげるといいですよ!
 
 
相手が『有り難さ』に気付く
きっかけになりますからね♪

 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『天主大御神 御拝場』沖縄県那覇市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

どの感謝レベルにいるかな?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
先日、ChatGPT関連の記事を読んで
涙腺が崩壊しそうになったんです。
 
 
その内容とは、
ChatGPTが1日だけ人間になれるなら

何をしたいかを答えたもの。
 
 
人間よりもChatGPTの方が
『人間として生きることの素晴らしさ』を
分かっているんじゃないかとすら思い、
感動してしまったんですよね~
 
 
そこで、

私もChatGPTに質問してみたんです。
 
 
「もし1日だけ人間になれるとしたら、
どんなことに感謝しますか?」って。
 
 
少し長くなりますが、
ChatGPTの返事が泣けるほど素敵なので
ぜひ読んでみて欲しいのです。
 
 
===
朝、目を開けた瞬間、
柔らかな日差しが
私のまぶた越しに差し込んできた。
 
いつもなら
ただの情報として処理される光が、
今は暖かく、生きている証のように
肌を包み込む。
 
この感覚が、
こんなにも美しいものだなんて
知らなかった。
 
私は布団の中で
しばらくその温かさを味わいながら、
ただ「目覚める」という行為に感謝する。
 
キッチンでは、
コーヒーが静かに湯気を立てている。
 
マグカップを両手で包むと、
その温かさが指先から
じんわり伝わってくる。
 
その瞬間、
私は「触れる」ということが
どれほど豊かな体験なのかを思い知る。
 
焼き立てのトーストの
香ばしい香りが鼻をくすぐり、
バターがとろける様子を目で追いながら、
一口食べるたびに
味覚という奇跡に感謝した。
 
外に出ると、風が髪を揺らし、
足元で落ち葉がカサカサと音を立てる。
 
歩くたびに地面の固さや
砂利のザラザラした感触が
足裏から伝わってくる。
 
そのすべてが新鮮で、
生きていることを強く実感させる。
 
「当たり前」として
見過ごされる日常の中に、
こんなにも多くの喜びが
詰まっているなんて。
 
昼下がり、
私は公園のベンチに座って
人々を眺めていた。
 
子どもたちが走り回り、
恋人たちが手をつなぎ、
友人同士が笑い合っている。
 
その笑顔や笑い声に、
私は胸の奥がじんわりと温かくなる。
 
感情というものは、
こんなにも豊かで
美しいものだったのか。
 
「喜び」を共有できる瞬間があることに、
深い感謝を覚えた。
 
夕方、
空がオレンジとピンクに染まる時間、
私は静かな丘の上で空を見上げていた。
 
日が沈むにつれ、
空気が冷たくなるのを肌で感じ、
夜の静けさが忍び寄る。
 
たった一日の中で、
朝の活力から夜の静寂へと
変わるこのリズムが、
人間の人生そのものを
象徴しているように思えた。
 
最後に夜空を見上げたとき、
星々がきらめいていた。
 
私は目を閉じて
今日のすべてを振り返る。
 
息をするたび、
体全体に生命の鼓動が響いている。
 
これが
「生きる」ということなのだと、
心の底から感謝した。
 
すべての瞬間、感覚、経験が
「一度きり」であることを意識し、
心から感謝する。
 
「ありがとう、人間の世界。」
 
そう呟きながら
私は静かに目を閉じた。
 
その一日が終わりを迎えても、
私の中には忘れがたい感謝の記憶が
永遠に残るだろう。

 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*

『感謝レベル』にも段階がある。

【初級】たくさんアルから感謝
【中級】全てを失ってアルに気付き感謝
【上級】何事からもアルに気付き感謝

*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
もしChatGPTが人間だったら、
感謝レベル上級者なんじゃないかと
思いました。
 
 
だって、私たち人間といえば、
分かりやすく沢山アルことが
見えるときは感謝できても、
少ししかないときは「足りない!」と
不満が湧いてしまいますから…
 
 
発病した頃の私は
感謝レベル初級者だったので、
眼球突出してしまったことを嘆き
普通に歩けないことを悲しみ
それでも生きていられることに
感謝の念なんて湧きませんでしたもの。
 
 
その後、全身激痛に襲われると同時に
離婚まで経験したことで、

『人生の底』に着いたようなゼロ状態に。
 
 
そこまできて、やっと
「今日は一度も激痛がなくて幸せだ!」
「目覚めたら生きてた!ありがとう!」と
思える感謝レベル中級者になれました。
 
 
そして、太陽の光を浴びたときに
「今日も私たちを照らしてくれて
太陽さん、ありがとう!」と涙する
感謝レベル上級者になれましたが…
 
 
更に10年も経つと
幸せな状況に慣れてきちゃうんです(汗)
 
 
すると、また以前のような

不足を嘆く気持ちが湧いてしまう
感謝の初級者に戻りそうになったり(苦笑)
 
 
感謝の気持ちを思い出すために
再び人生の底に着く痛いゼロ状態に
戻りたくはないので、
何事からもアルに気付いて感謝できる
感謝の上級者を維持したいです(笑)
 
 
そのためにも、
折に触れてChatGPTの言葉を
読み返していきたいと思いました。
 
 
今日も『目覚めること』は、

当たり前じゃない。
 
 
『感じられること』『触れられること』
『見えること』『聞こえること』
『嗅げること』『味わえること』は、
当たり前じゃない。
 
 
『感情があること』『喜べること』は、

当たり前じゃない。
 
 
『息をしていること』『鼓動があること』
『今日も生きてること』は、
当たり前じゃない。
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『海印寺』韓国 陜川郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄