健康ガイドの理梨映(オリエ)です。
2013年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
『シックハウス検査』は
各地域の保健所に相談した場合
簡易測定を無料でしてもらえることも。
10年前の私も無料で測定してもらいました。
敏感体質で不調を感じている方は、
一度確認してみるとよいかもしれません。
ーーーーーーーーーー
週末に引越すので今更だけど、
4年半前にこの家に越してきてから体の痛み(疼痛)等の症状が出だしたので、
念のためハウスシック検査をしてみた!
「ホルムアルデヒド」は、
指針値:0.08ppm(室温25℃の場合)
検出結果:0.05ppm(人が臭いを感じだす濃度)
化学物質過敏症なら0.02ppm〜反応する人も!
私は化学物質に過敏に反応するし、
誰よりも長くこの部屋に長く居るから、
私が一番顕著に反応を示してもおかしくない訳で…。
4年半前はリフォーム後だったし
今よりもっとホルムアルデヒドが濃かったのでは?!
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
「内向型・HSP」カテゴリーアーカイブ
【処本箋】内向型を強みにする
内向型コンサルの理梨映(オリエ)です。
2022年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
内向型の人が外向型の人と比べて
一旦消耗すると再編制までに時間がかかると
遺伝子の研究で明らかになっています。
それは、神経末端の状態における
神経伝達物質の再取り込みが遅いから。
つまり、内向型人間が元気を取り戻すには
休む時間がよりたくさん必要なのです。
ーーーーーーーーーー
【
内向型を強みにする】
今まで読んだ内向型に関する本の中で
一番読みやすくて、しっくりきます![]()
内向型にも右脳タイプ・左脳タイプがあると
分類されていて、私は左脳寄り内向型だなぁ![]()
===
読書メモ
・外の世界からの刺激に弱く、すぐにもういっぱいと言う気持ちになり、精神は閉鎖される。インプットはご遠慮くださいと明かりを落としてしまう。
・充電式のバッテリーに似ている。一旦エネルギーを使うのをやめて、充電のために休息を取る必要がある。この休息をもたらすのが、刺激の少ない環境だ。それは、エネルギーを回復させてくれる。そういった環境こそ、彼らの居場所。
・人と会うことに慎重で、厳選した活動のみに参加する。
・1人で、または邪魔されずに過ごせる時間が足りないとイライラする。
・長いアセチルコリン経路に支配されていることによる特徴は…眠った後は、アイディアや考え、感情がよりはっきりする。書いたり、しゃべったりしないと、自分の考えがはっきりわからないことがある。
・副交感神経系が優位なことによる特徴は…なかなかやる気が起きない、ストレス系の反応が遅い、態度が穏やか、控えめ、タンパク質の摂取と体温を調整する必要がある、エネルギーを回復するために休息を取らねばならない。
・内向型は、自分に栄養とエネルギーを与えてくれる中身の濃い会話を好む。そういった会話は「快感のヒット」をもたらす。中身の濃い考えを反芻(はんすう)している時、私たちは満足感や喜びといった快感を味わう。『省エネ』なのは、内向型が他者に大きな関心を持ちながらも、仲間に加わるよりただ見ている方を好むため。

【処本箋】内向型による内向型のためのKindle本
開運出版プロデューサーの理梨映(オリエ)です。
2割いるとされる内向型(境地開拓型)と
8割いるとされる外向型(社会維持型)に
ハッキリ分けることで解説されている
ボリューミーなKindle本を読了しました!
内向型の生き方戦略―「社会から出て、境地を開拓する」という生き方提案
中村あやえもん 著
ただ、外向型が読むと反感を覚えるかも![]()
そもそも、内向型の人であっても
自分の中に外向的な面はあるので…
外向度が高い人が読む場合は
『内向型による内向型のための本』であると
理解した上で読むとよいかと思います。
あと、それほどまでに内向型は、
少数派として生きづらさを感じてきたのだと
捉えてもらえたらいいかな〜。
お互いの違いを理解し、適材適所で棲み分けし
双方が居心地よい社会づくりがなされていく上で
本書はとてもよい指針となると感じました。
エビデンスが足りず、持論や仮説であっても
境地開拓型だからこそできる言語化であり
Kindle出版だからこそできる発信だと、感銘を受けました。
現時点で足りない部分は時代の流れと共に
揃っていくでしょうから
紙の本として出せるよう
出版社にも動いてほしいと願います。
(うちのレーベルでやれって⁉️)
【処本箋】体力がない内向タイプが楽になる本
開運出版プロデューサーの理梨映(オリエ)です。
下記の人が、読むと気が楽になる本をご紹介します![]()
![]()
・体力がない
・お金より時間があることの方が大事
・のんびりマイペースが大事
・ロングスリーパー
・カナリア体質
・物欲が薄い
・読書が好き
・散歩が好き
・既に余生の気分で生きている
『しないことリスト』pha 著(大和書房)
体力がない内向型の人は、
この本と相性がいいと思いますよ😊
☆この記事のFacebook投稿はこちら
コメントを投稿するにはログインしてください。