構ってちゃんも、やりたいことが見つかれば、構う暇はなくなる

やりたいことがない構ってちゃん

構ってもらえず自問自答😣

やりたいことが明確になる😳

構ってちゃんになる暇がなくなる

自分以外の構ってちゃんに
構う暇もなくなる

(2年前の投稿より)

責任感の強さは、使い方を変更できる!

責任感が強くて
イライラピリピリしがちなら
責任感の設定を変えてみよう

上機嫌で居ることに責任を持つ!

そう設定を変えたら
イライラピリピリできないね😇

(1年前の投稿より)

身の回りにある環境は、自分の積み重ねでできている

身の回りにある環境は
数年前の自分が積み重ねて
つくったもの

数年後の身の回りの環境は
今の自分の積み重ねで
つくられるもの

(5年前の投稿より)

他人を使って暇つぶしをしてない?

目指してるゴールがない状態
やりたいこと分からない状態
自分で自分を愛せない状態…

そんな状態のときって
他人を使って暇つぶしをしがち💦

『構ってちゃん』『時間泥棒』
『エネルギーヴァンパイア』に
なっていないか自分に問おう!

(2年前の投稿より)

ゲーム的ゴール設定なのか、許されるためのノルマ設定なのか?

「ここまでやったら〇〇していい」
には2種類ある

ゲーム感覚で楽しむゴール設定と
条件付き許しとしてのノルマ設定

ノルマ設定になっている場合は
無条件に愛されない現実をつくり
自分イジメしてる自分に気付けば
悲劇は喜劇のゲームに変わるよ♪

(5年前の投稿より)

死を覚悟した人ほど、生きる自由度が高まる

『死』を強く意識するほど
『生』の自由度が高まる
 
「生かされてるから生きている」
と思えたら
今この瞬間を大切に生きて
いけるようになるのです

(7年前の投稿より)

アナタが成長しないやり方を教えてくれた人も、ありがたい存在

「私が伸びるやり方じゃない!」を
知るために
うまくいかないやり方を
やってみる時期が必要なんだ

だから、 うまくいかないやり方へ
導いてくれた人を責めるより
気づくきっかけをくれて
「ありがとう」と進んで行こう♪

(7年前の投稿より)

『得』も『徳』も、狙わないメリットがある

『得』しようと狙ってないから
結果的に手に入って
得したと思える

『徳』を積もうと狙ってないから
結果的に人格者になって
徳を積んでいる

狙うと味わいにくい
『おかげ様感』を持てることが
狙わないメリットだね〜

(5年前の投稿より)