原因思考のメリットとデメリット

不幸の原因を『過去』から
見つけると腑に落ちて楽になる。

でも、未来の好転は
過去を意識しないことで訪れる。
______________
photo by ORIE
『三光寺』韓国 釜山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

「感謝が足りない」を人格のせいにしない!

「感謝が足りない」とは?
「感謝する機会が足りない」の略。

自然と感謝が湧き出るような
機会を増やしてみて♪
______________
photo by ORIE
『塞神社』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

0の私が∞を生む?! 「ゆるむ」ほど「大きくなる」法則

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
今日のメルマガは、
睡眠障害を抱えている人や
もっと自分の可能性を広げたい人に
役立つ内容になっています!
 
 
さて、マッサージやセラピー
歯科などに行って治療を受ける際に
「もっと力を抜いてくださ〜い」
「リラックスしてくださいね」と
言われた経験はありませんか?

 
 
実は以前の私は、
行く度に言われていた人なんです。
 
 
「頭使いすぎて頭ガチガチですよ〜」
「歯を食いしばってますね〜」なんて
言われたことすらあります(苦笑)
 
 
それって、
「あれもこれもやらないと!」
「もっと頑張らなきゃ!」と
体も頭も常にフル回転で
『力んでいる』状態がデフォルトに
なっているからなんですよね〜
 
 
そのせいで、夜布団に入っても
なかなか寝つけない時期もありました。
 
 
やっと眠れたのが朝7時だった!

なんてこともザラにあったほど
酷い睡眠障害に陥っていたんです。
 
 
そん私ですが、
今は布団に入ればすぐに眠れて
朝もパッと目覚めているんです。
 
 
どうやって改善できたと思いますか?
 
 
それは、
『力む』が当たり前だった私が
『ゆるむ』ことの凄さを知って
『ゆるむ』を実践してきたからなんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
力むと有限の結果を出せるが
ゆるむと無限の結果を出せる。
 
意識すると有限の結果を出せるが
無意識だと無限の結果を出せる。
 
実は、0ほど∞になって
想像以上のことができるんだ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
プールに入って体を浮かばせたいとき
どうしたらいいかは、ご存知ですよね?

 

 

答えば、『体の力を抜く』です。 
 
 
力んでもがくほど溺れてしまい、
力を抜くほど水に浮きます。
 
 
このような現象があることを
私たちは知っています。
 
 
なのに、
意外と日常では活かせていないもの。
 
 
眠れないときに
「寝なきゃ!寝なきゃ!」と
力んでしまって眠れない。

 
 
試験などで
「しっかりやらなきゃ!」と
力んでしまってミスをしてしまう。
 
 
デートのときに
「嫌われないようにしないと!」と
力んでしまって余計なひと言を放つ…
 
 
そんな状態を回避したいなら、

力を抜いて『ゆるむ』をしましょう。
 
 
ゆるめば、眠れます。
ゆるめば、試験で本領発揮できます。
ゆるめば、デートで自分らしさを出せるんです。
 
 

ひすいこたろう著の

ゆるんだ人からうまくいく。』には
「ゆるんだとき、人は、最高の能力を発揮する。」
と書かれています。
 
 

有野真麻著の
願わなければ叶う5つの真実』には、

「願うことをやめたら、思いつかないことまで叶ってしまう」
と書かれています。
 
 
この2つの本は、
どちらも『力みを手放す』という
共通点があるんです。
 
 
「こうなりたい」「こうしなきゃ」と

願いや執着が強くなるほど、

『思考の世界』にどっぷり入り込みます。
 
 
でも、思考で生み出せる結果って

あくまで【今の自分の範囲内】なんです。

 

 
今の自分で想像できる範囲には、

『奇跡』や『棚ぼた』は入り込めません。
 
 
だから、いっそ手放して
願わない。考えない。力まない。
 
 
「こうであってもいいし

こうじゃなくてもいいよ〜」と

大いなる流れやエネルギーに
自分を明け渡すことで
思考による制限がかからなくなるんです。
 
 
するとそこに、
素晴らしい結果や棚ぼたが

当たり前かのように降ってきちゃう♪♪♪
 
 
(スピリチュアルな経験談になりますが)
龍神様から御神託を受けた私が
白龍画という絵を描くことになった際にも
『ゆるむ』を実践したんです。
 
 
神様の絵を描くなんて初めてのことで、
正直プレッシャーだらけでした。
 
 
ただ、「上手く描かなきゃ」と思って
自分の意思で絵を描くほど、
緊張して上手く描けないだろうことだけは
察しがついたんです。
 
 
だから、
「私は、力を抜いて筆を持つだけです。
あとは私を使って神様が描いてください」
そう伝えて、自動書記のような状態をとり
天に任せました。
 
 

その結果、素晴らしい白龍画が仕上がり、
日本と海外へ300枚以上の白龍画を
送ることができたんですよ!
 
 
☆☆☆
 
 
今まで力んで上手くいかせてきた人ほど、
『ゆるむほど、うまくいく』と知っても
怖くてすぐにはできないと思います。
 
 
でももし、
今行き詰まりを感じているようであれば、
思い切って力を抜いて
「願わない。考えない。力まない」を
してみませんか?
 
 
ゼロ0って、
『ない』からこそ『なんにでもなれる』
無限大♾️の力になるんです。
 

 

力むのをやめた“0の私”が
どんな“∞の未来”を生み出すのか…
それを経験できるのは、
ゆるんでみた人だけの特権ですよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『三光寺』韓国 釜山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「忙しい」のではなく「忙しい私でいたい」に気付いてる?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
今日は、すぐできる
【忙しい病診断テスト】から始めます!
 
 
Q1. 最近「忙しい」が口癖になっている

Q2. ToDoリストが常にパンク寸前

Q3. 気付いたら、いつも夜になっている

Q4. 休みたいのに休みたくない矛盾あり

Q5. 急に空き時間ができるとソワソワする
 
 
このうち、2つ以上にうなずいたアナタ!

忙しい病の初期状態かもしれません。
 
 
では、ここで核心に入っていきます。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「忙しい」から
「変化する余裕がない」ではなく
「変化したくない」から
「忙しい」を自ら増やしてない?
 
忙しさを責められないための
『免罪符』にしてると気付こう。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は、「忙しい」って
すごく便利な言葉なんです。
 
 
頼まれごとの断り文句に使えるし、

気が乗らないお誘いもサラッと断れますから。
 
 
だけど、実は
『誰かに対して断る』のに使うだけでなく
『自分に対して断る』のにも使っていると
自覚できている人は少ないんです。
 
 
正直、私自身も
薄々気付いてきたときは戸惑いました。
 
 
忙しくなくなったら
「あの問題と向き合わなくちゃいけない…」と
抵抗感を示している自分がいたからです。
 
 
つまり、「忙しい」という口実を使って

あの問題、すべきこと、嫌な感情と
向き合うことから逃げていたんです。
 
 
だって、向き合っていくと
自分も変化せざる得ないじゃないですか?

 
 

それなら、自分を変えることなく
今まで通りでいた方が楽なのが人間です。
 
 

それに、『忙しい人』でいれば
頑張ってる感を漂わせて
他人からも評価されやすいですしね(笑)
 
 
つまり、「忙しい」って

変わりたくない自分を隠すのに
とても都合がいいんです。
 
 
だから、
こう自分に問いかけてみてください。
 
 
「私、本当に“忙しい”の?

それとも、自分を変えないで済むよう
“忙しい私”でいたいだけ?」って。
 
 
☆☆☆
 
 
でもね、棚ぼた開運コンサルの私は
こう言いたいです。

 

 
「棚ぼたは、空いた手でしか受け止れない」
 
 
『忙しい人』でいることは
自分と向き合わずに済むメリットがある反面
棚ぼたを受け取れないデメリットもあるんです。
 
 
手が空いていなければ、
棚ぼたな良いチャンスがきたって
引き受けることができないですよね?
 
 
少なくとも、
今手にしているものをパッと手放さないと
ぼた餅を受け取れないことは明白です。
 
 
結局は、自分がどっちのメリットを

とりたいかです。
 
 

忙しくして
自分と向き合わずに済むメリット
or
手を空けて
棚ぼたを受け取るメリット
 
 
さあ、どちらを選びましょうか?
 
 
メリットに優劣はないので、
自分にとっての
『今の生快』を選んでいきましょうね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『塞神社』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

そのペース、長く走れる?「続ける力」を発揮するコツ 

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
いきなり質問です!
 
 

「自分には継続力がない」と思う方

「私って飽きっぽいかも」と思う方

手を上げてください!
 
 
わ〜、たくさん手が上がりましたね!

(…見えてませんけど。笑)
 
 
では、次の質問です。
 
 
毎日、手洗いや歯磨きを続けている方は

もう一度、手を上げてください!
 
 
おぉ…またたくさん手が上がってますね!

(見えてませんけど、2回目。笑)
 
 
さぁ、ここで朗報です!
 
 
両方に手を上げたアナタ。

「私は継続力がない」は思い込みです。
 
  
ちゃんと続けられる力は

アナタの中に既にあります。
 
 
だって、手洗いや歯磨きは
毎日続けられているのだから。
 
 
ただ単に、
自分が無理なく継続できるペースでやる
『ほどよい配分』が
できていないだけなんです!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『短距離走なやり方』をして

長く続かないのは当然じゃない?
 
続けたい大事なことほど
『長距離走なやり方』をしよう。
 
飛ばし過ぎて途中棄権するより
無理なく続けられるペースでね♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私は
「やると決めたら一直線」なタイプなので

若い頃はまさに短距離ダッシュ型でした。
 
 
高校時代の体力テストでも
本気で全力投球! 
 
 
筋力や敏捷性、跳躍力などを計る
ほとんどのテストは一瞬で済むものなので
どれもいい結果が出ました。
 
 
ただ、長距離を走って
持久力を計るテストは残念な結果に…
 
 
スタートから1位を独走していましたが
途中で体力が保たなくなり、
後ろを走っていた人たちに
追い抜かれてしまったんです。
 
 
ゴールしたときには、
12位くらいまで落ちてしまいました。
 
 
しかも、
ゴール後は呼吸器がおかしくなり
病院へ通う羽目に(泣)
 
 
後から気付きましたが、
『マラソン』なのに『100m走』の
ペースで私は走ってしまったんです。
 
 
つまり
私は持久力がなかったのではなく、
持久力を発揮するための
『ペース配分』ができていなかっただけ!
 
 
このように
『短距離走なやり方』をして

物事を長く継続できなかったことを
「私は継続力がない…」と
私たちは誤解しがちなんです。
 
 
例えば、
ある日から、いきなり
毎日1時間ガッツリ勉強しようとしたら
長く続かなくて当然です。
 
 
手洗いや歯磨きのように
数分だけ勉強するペースだったら
毎日継続できそうじゃないですか?
 
 
ダイエットだって、

1週間で1kg落とすペースよりも

1ヶ月に1kg落とすペースの方が、
ダイエットを続けられると思いませんか?

 
 
結果を急ぎすぎて早々にコケて
「私はダメな人」と落ち込んでしまうより

ゆっくりでも結果を着実に出して
「私って意外とやれるじゃん」と思えたら
自己肯定感はグングン育っていきますよ!
 
 
だから、
長く続けたい大事なことほど
『長距離走なやり方』を選びましょう!
 
 
飛ばし過ぎて途中棄権するくらいなら、
自分が無理なく続けられるペースで
淡々と続ければいいんです♪
 
 
☆☆☆
 
 
もちろん
嫌なことや早く片付けたいことは、
『短距離型』のペースで
短期勝負でもいいんです。
 
 
でも、長く続けたい大切なことほど
『長距離型』のペースで
淡々と続けていきましょう。
 
 
また、『飽きっぽい』という人は
単に飲み込みが早くて
すぐ上達できてしまう人だったりします。
 
 
だから、飲み込みが早いという
自分の高能力を受け入れつつも、
同時に長く続けたい大切なことほど
爆走しないよう自分の手綱をゆるめて、
上手にコントロールしてみてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『通度寺』韓国 梁山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

チームプレイは開始前が肝心!仲間のタイプ確認してる?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
旅行や買い物、仕事に人生…
誰かと一緒にチームで行動するときに、

「なんか足並みが揃わない…」
「え?なんで今それするの?」と

モヤっとした経験ありませんか?
 
 
その原因、
実は《タイプの違い》かもしれません。
 
 
特にズレが起きやすいのが
この2タイプ!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
旅行や買い物、仕事や人生
2タイプの歩み方がある。
 
『目的を達成したい人』と
『過程を楽しみたい人』の
違いに気付かないまま
共に行動を続けていると…
 
どんどん不和が大きくなるから
早めにどちらのタイプか確認を。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
例えば、私が熊本でやっていた

名水を届ける『水汲み代行』の仕事。
 
 

一緒に活動していたバイトちゃんは

《過程を楽しむタイプ》でした。

 
 
だから私は
きっちり目的だけをこなす
業務モードにならないよう、
あえて“ふんわり”を意識したんです。
 
 
スケジュールは少しふんわり。

ドライブ中の景色や会話を楽しみながら
ときに寄り道や屋外ランチもして、
水源へ向かうようにしていました。
 
 
でも、水汲み、水漏れチェック
発送業務・アフターフォローなどは

私が“きっちり”遂行!
 
 
こうして
お互いの心地よさを保てたことで、
肉体労働な水汲み作業であっても

そのバイトちゃんが
「もう辞めたい!」と言い出すこともなく

8年間も一緒に続けることができました。
 
 
ちなみに、
《過程を楽しむタイプ》が

チーム内にいる場合によく起こるのが…
 
 
予定が大幅に変わったり、話が脱線したり

「楽しんでたら時間が押しちゃった♪」
という流れ(笑)
 
 
そんなとき
《目的を達成したいタイプ》は、

「え、間に合うの?」「今それ必要?」と

イライラしてしまうこともあるでしょう。
  
 
だからこそ、チーム編成した時点で
「終わりの時間だけは守ろう!」などと
あらかじめ最低限のルールを設けておけば
安心して共に動けます。
 
 
逆に、チームに
《目的を達成したいタイプ》がいる場合、

その人をピリつかせてキレられると
《過程を楽しむタイプ》は
楽しくなくなって辞めたくなるでしょう。
 
 
だから、チーム編成した時点で、

《目的を達成したいタイプ》に
これだけは守って欲しいラインを
提案してもらっておくとよいです。
 
 

そうすれば
《過程を楽しむタイプ》も

「それは守る!あとはゆるっといく♪」と

気持ちが楽になって
パフォーマンスを発揮できるでしょう。
 
 
☆☆☆
 
 
タイプが違う同士でも、
チームプレイの最初のうちは

そこまで問題にならないかもしれません。
 
 
でも、一緒に過ごす時間が長くなるほど

ズレは大きくなって
片方が消耗してしまうことは多いもの。
 
 
だからこそ
チームプレイを始める前に

「私はどっちのタイプ?」と自覚して、

仲間と『価値観のすり合わせ』を
しておくことが大切です。

 
 

お互いの違いを知って、
相手を変えようとせず
自分を押し殺さこともなく
「どう折り合いをつけるか?」
 
 
そこにフォーカスして
知恵を使うことが、
長く続くチームプレイの鍵ですよ!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『龍神崎』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

アナタは既に答えを知ってる!感じてる私にOK出すだけ

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「自分が何をしたいのか、分からない…」

「この方向に進んでいいのかな?」
 
 
そんな頭ぐるぐるの渦の中にいるときって

答えを教えてくれそうな『誰か』に
頼りたくならないでしょうか?

 
 
心身共に衰弱し混乱していた頃の私も

自分の判断力を失っていたので、

視えている人に答えをもらいたくて
凄腕の霊能者さんを頼っていました。

 
 
その後、その霊能者さんの導きから
私も神事をやる側になり、
巫女系の仲間と情報交換したり
人様の相談に乗るようになったことで
後から分かったんです。
 
 
当時の私は、

視えてる人は凄いが

視えない私は劣っていると思う

『自己否定』が根底にあったんだと。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
自分には見えないものが
『視える人』を信用したくなる…
自分には分からないことを
『分かる人』を信用したくなる…
 
視えなくても分からなくても
『感じてること』はあるよね?
 
誰かの言うことより
自分の感覚を信じてあげよう!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は、人間に五感・直感があるように
巫女系の力にも五感・直感があって、
得意不得意の違いがあるだけなんです。
 
 
視える人は、見えないものを
視覚で捉えることが得意。
 
 
聞こえる人は、見えないものを
聴覚で捉えることが得意。
 
 
嗅げる人は、見えないものを
嗅覚で捉えることが得意。
 
 
温度が分かる人は、見えないものを
触覚で捉えることが得意。
 
 
(味覚は省略)
 
 
なんか感じる人は、見えないものを
直感・第六感で捉えることが得意。
 
 
いわゆる霊感を持ってる人って
見えないものを五感で捉える力が
強いだけなんです。
 
 
じゃあ、それ以外の人は
霊感を持っていないかというと
そうではありません。
 
 
最後の『なんか感じる』は、
誰にでもある感覚ではないでしょうか?
 
 
そうなんです。
視えてる人が凄くて

視えない私は劣っていると
思い込んでいたけど…
 
 
『なんか感じる』ことも凄いこと!
そこに、優劣はなかったんです。
 
 
ただただ、
『なんか感じている私』を
信じていない自分
認めていない自分がいるだけ!
 
 
☆☆☆
 
 
ときには、
私のような鑑定士や霊能者に
相談することもあると思います。
 
 

でも、その際は
『答えをもらう』というより、

『答え合わせする』感覚がオススメです。
 
 
すると、

「薄々気付いていたけど、やっぱそうか」

「うわ〜!なんかそれ知ってた!」と
自分の内側のどこかが反応しますから(笑)
 
 
その反応こそが、

答えは既に自分の中にあった証拠です。
 
 
逆に、心のどこかで
「違和感ある…」と感じるならば、
鑑定士の言葉を「ダウト!」して

『自分の感覚』を信じてあげましょう。
 
 
☆☆☆
 
 
自分の感覚にOKを出すことって、

実はちょっと勇気がいることです。
 
 
でも、誰よりも自分が
自分の感覚を認めてあげて
自分の感覚を信じてあげてください。
 
 
そうするほど
自分に自信が持てて、
唯一無二の自分らしい人生を
歩めるようになりますよ!
 
 
私がアナタの相談に乗るときも、
本当はアナタが既に知ってる答えを
『自覚するお手伝い』をして、
「それで合ってるよ!自分を信じて!」と
背中を押しますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『通度寺』韓国 梁山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

その出来事、誰のせいでもなかったとしたら?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「なんでこんなことが起きるの?」

「誰のせいなの?…私?それとも相手?」
 
 
何か困った出来事が起こきたときって
つい犯人探しをしがちですよね。
 
 
何か起きた際に
相手を犯人にして責める傾向を

『外罰』と言います。
 
 
私自身は
その逆の『内罰』という傾向があり、
幼い頃から何か起こる度に
「私のせいかも…」と自分を犯人にして

責めてしまう癖がありました。
 
 
特に内罰傾向が強かった頃は、
何かちょっとしたトラブルであっても
瞬間的に「ごめんなさい!」と
言ってしまうくらい
自分のせいにし過ぎていたほどでした。
 
 
誰かのせいにするのは嫌だし、
自分のせいにしておけば
丸く収まると思い込んでいたことも
原因だったと思います。
 
 
ですが、自分のせいにしても
丸くなんて収まらなかったんです。
 
 
むしろ、
私が悪くなさそうな場面でも
外罰タイプの人から
「お前が悪い!」と激しく責められて
ドツボにはまっていくだけで(泣)
 
 
あまりに責められ続けて
疲れ果てた私は、
その反動で一時的に『外罰』へ
振れてしまった時期もありました。
 
 
でも、その姿は私らしくなく
どこかに無理があったんです。
 
 
私が責められないために
相手を責めるなんて、
とても疲れるので嫌です。
 
 
でも、もう理不尽に
責められるのも、もう嫌!
 
 
「自分のせいも嫌!
誰かのせいも嫌!
じゃあ、どうしたらいいの?」
 
 
ぐるぐる迷宮入りしていた私に
希望の光が差したのは
「誰のせいでもない」という言葉を

目にしたときでした。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
オセロは白と黒があるから

ゲームが成立する。
 
人間界も白役と黒役がいるから

学び多き人間ドラマが成立する。
 
この世を『体験型地球ゲーム』と
俯瞰して見れたなら?
 
白黒統合された

『無罰』の世界を楽しめる♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
オセロゲームをするときに
「白が悪い!」「黒のせいだ!」などと
責めあうでしょうか?
 
 
ただただ、そのゲームにおいて
どちらかが白役になり
どちらかが黒役になって
ゲームを楽しんでいるだけです。
 
 
だけど、人間界というゲーム盤では
『白役』が清くて正しく
『黒役』が汚くて悪いと
捉えてしまいます。
 
 
しかも
自分は『白役』だと思っていても、

相手の立場から見れば
『黒役』に映っていることもあるので、
「あなたが悪い!」「君のせいだ!」と
責めあいが成立するのです。
 
 
この地球には
「似た波長同士がマッチングする」
という見えない法則もあります。
 
 
自分のせいだと思う内罰と
相手のせいだと思う外罰が
マッチングしてしまうのも、
同じエネルギー同士だからです。
 
 
どこが同じかというと、
「〜が悪い」という
『罰がある思考』が同じなんです。
 
 
言い換えると、
『正と悪』があるという

ジャッジ思考とも言えます。
 
 
つまり、
このマッチング状態を
非成立させるには?

 
 
『罰がある思考』や『ジャッジ』を
手放せたば
アンマッチになるってことです!

 
 
それが、誰のせいでもない
『無罰』の領域なんです。
 
 
私たちが、
地球で何かを学びを得るためには
『経験』が必要です。
 
 
その経験のために、
白役と黒役に分かれているだけ!
 
 

白役も黒役も交互に演じながら

学び合っているだけなんです。
 
 
だから、何かが起こったときに

「誰のせい?」とジャッジするより、

こう自分に問うてみてください。
 
 
「何を学びたくて、この経験をしている?」
 
 
この学びを得るために
相手が『黒役』を買って出てくれたなら…
 
 
あんな嫌な奴を演じてくれた相手を
好きにはなれなくても
「ブラボー!」と拍手くらいは送れるかも?笑
 
 

☆☆☆
 
 
この『無罰』の視点を持てると
大きなメリットを得られます。
 
 

いちいち誰かを責めたり
自分を責めなくなるので、

自分の感情に振り回されなくなるんです。
 
 
出来事に振り回されず
自分の反応が穏やかになると、
心の内側に『平和』が生まれます。
 
 
悟り過ぎると、目の前の出来事が

ただの事象にしか見えなくなるので
人間臭さは減ってしまいますけどね(笑)
 
 
ともかく、
白黒で学びを得て白黒統合された先には
『無罰』の世界が待っています。

 
 
とても自由で軽やかな世界なので
ぜひ進んでみてくださいね!
 
 
『責めのない世界』って
こんなに軽やかだったんだ!と
実感する人が増えますように♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『龍神崎』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

恐怖の正体を探せ!もう消耗しない分解術

=====ゲスト出演情報=====
3/27(木)am7時~MO7 @clubhouse
『生活を趣味にして遊ぶ!』
by 理梨映(オリエ)
 
生活を遊びにすれば一石多鳥!
美味しいプチ自給自足も楽しめる
「趣味は生活です!」と言い切る暮らし
 
当日のルームURLはこちら
※リアルタイムでのみ聴けます。
=================
 
 
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「なんか怖い…」

「なんか不安…」

 
 
ネガティブな感情を抱いたときに
「なんか」という言葉を
使ってしまうときってありませんか?
 
 
実は、

その「なんか」がハッキリしないと
自分の心がどんどん疲れて

消耗していくことがあるんです。
 
 
原因は、曖昧過ぎて具体的じゃないから。
 
 
どこから何が出てくるか分からない

お化け屋敷って、めちゃ怖いですよね?
 
 
お化け屋敷に居る間ずっと
怖がっている時間になるからです。
 
 
でも、

「その角からゾンビが出ますよ~」と
教えてもらえたら?

 
 
『その角以外』は

安心している時間を過ごせますよね!
 
   
つまり、
怖さって『曖昧さ』に比例するんです。
 
 
だから、「なんか」と
漠然とした怖さや不安が湧いたときこそ
『分解と具体化』で安心を増やすことが
大切なんです。
 
 
名付けて
『ゴーストバスター分解術』!(笑)
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
漠然とした「怖い」「不安」は
自分を無駄に消耗させる。
 
「人が怖い」は
「人の〇〇が怖い」まで分解。
 
「将来が不安」は
「将来の〇〇が不安」まで分解。
 
分解して具体化すると
自分の安心が増えるよ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
「人が怖いんです…」と悩んでいる
相談者さんがいました。
 
 

私が、じっくりお話を聞いてみると

彼女は仕事のお客さんとのやり取りは
平気そうにしているんです。
 
 
客観的に見ている私には、
彼女は全部の人に対して
怖くなっているのではないと分かりました。
 
 
彼女が怖かったゴーストは
友達=距離が近い関係の人だけ。
 
 
だから、まずは
『人が怖い』と漠然と怯えている状態を
解除した方がいいと感じた私は
彼女にこう伝えました。
 
 

「無理に友達と付き合わなくていいよ。

今はお客さんとの時間を楽しんでね!」
 
 
すると、その相談者さんは
肩の力がふっと抜けて、

とても穏やかな表情になりました。
 
 
楽しく話せるお客さんが増えれば
彼女の中に安心が増えて
『人が怖い』と思うことが減ります。
 
 
そして、人に対する安心感が増えれば
いずれ再び友達に近付いたときに
抵抗感が薄れていることでしょう。
 
 
☆☆☆
 
 
漠然とした不安や恐れを抱え
ずっと怯えたままにしていると、

脳はずっと緊張状態になってしまいます。
 
 
でも、分解し具体化することで
不安や恐れの正体が分かれば、

安心できる場所や人を増やせます。
 
 
そして、分かった正体に対して

現実的な対処も考えられるようになります。
 
 
だからこそ、

モヤッとした不安が出てきたときこそ
分解して具体化してゴーストバスター!
 
 
見えない不安や恐怖を減らして

安心を増やせる自分になれば、
自分への信頼も育っていきます。
 
 
『誰か』に安心を与えてもらうのではなく
『自分で』安心を生み出せるようになったら

もう無敵ですね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『通度寺』韓国 梁山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「分かってあげたい…」その優しさが自己犠牲になるとき

=====ゲスト出演情報=====
3/27(木)am7時~MO7 @clubhouse
『生活を趣味にして遊ぶ!』
by 理梨映(オリエ)
 
生活を遊びにすれば一石多鳥!
美味しいプチ自給自足も楽しめる
「趣味は生活です!」と言い切る暮らし
 
当日のルームURLはこちら
※リアルタイムでのみ聴けます。
=================
 
 
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「この人の気持ち、分かってあげたい」

「少しでも寄り添いたい…」
 
 
そんなふうに思える方は、
心の優しい人だと思います。
 
 
ただ、そんな優しい人ほど
相手の痛みに心を寄せ過ぎてしまい
自己犠牲に陥ってしまう場合があるのです。
 
 
かつての私もそうでした。
 
 
当時、親友が心身のバランスを崩し
苦しんでいる時期があったのですが…

 
 
その様子を見守るうちに、
気づいたら私自身も親友と同じように
身震いするようになっていたんです。
 
  
さらには、
「過食嘔吐をしてしまう…」という話を

親友から聞いているうちに、
なんと私まで同じように過食嘔吐を
するようになっていたんです。
 
 
そのときは
「なんで私まで?」と戸惑いましたが、

この世が“自作自演”でできていることを
学んでから、腑に落ちました。
 
 

私自身が
「親友の気持ちを分かってあげたい!」と

強く願った時点で

無意識の自作自演劇場が始まり、
私にも身震いや過食嘔吐を経験させて
親友の気持ちを分かろうとしていたのです。
 
 
まさか優しさのつもりで

親友と同じ不調をオーダーしていたなんて…
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
相手のことを分かってあげたい
優しい人は…
 
相手と同じような境遇を
無意識で自分に追体験させて
分かってあげようとして
自分を苦しめてしまうんだ。
 
「分かってあげたい」は
手放してもいいんだよ?

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
ある霊能系の鑑定士さんが

『共苦(きょうく)』という術で、

相談者の苦しみを半分持つことを
していると話していました。
 
 
「楽しいことは二人分、悲しいことは半分に」

素敵な考え方に思えるかもしれません。
 
 
でも、もし私が苦しんでいる側だった…

私の苦しみを誰かに半分持ってもらう
なんて正直イヤです。
 
 
十数年前の私は
謎の全身激痛に襲われましたが、

息もできないくらいのあの痛みを
他の人に味わって欲しくはないです。
 
 
「共苦してみたよ!すごく痛いね!」と
分かってもらったところで、

むしろ私の心が辛くなるだけ。
 
 
「そんな優しさは違うし要らない!」と
突き返したいくらいです。
 
 
つまり、

分かってあげたい気持ちは尊くても

それが『自己犠牲』で成り立つならば、

他人に優しくとも自分に優しくはないので
優しさからズレているのではないでしょうか?
 
 
☆☆☆
 
 
分かってあげることだけが
優しさではありません。

 
 
一緒に苦しむことだけが

寄り添い方ではなりません。
 
 
「分かってあげられなくて、ごめんね」
そう伝えることも立派な優しさです。
 
 
相手を信頼し

「相手には痛みは乗り越える力がある」と
信じて見守ることも優しさです。
 
 
だから、もし
相手を分かってあげるために
無意識に自分に痛みを与えているならば、
他人への過剰な優しさは手放して

もっと自分に優しくしましょう。
 
 
セラピストやエンパス体質の方には、
相手の体の痛む部位が
自分の体の痛みとなる共感で
分かる人もいます。
 
 
お仕事にその優しさや共感力を
活かすことは素晴らしいですが、
自己犠牲にならない程度に留めたり
共感センサーのON/OFFをして
自分の心身も守ってくださいね!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『龍蛇神神社』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄