どこまでも有る状態が欲しいなら?無くすが先!

物理的な『有る』に
捉われてるうちは有限

非物質的な『なんか』は
無いから無限大∞

『どこまでもある』ためには
『なくす』ことが先なんだ。
______________
photo by ORIE
『草部吉見神社』熊本県阿蘇郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

平穏の定義をかえてしまえば、既に平穏

『問題がない状態』を目指すから
一向に平穏が訪れないんだ。

『問題がある状態』が当たり前と
基準値を切り替えれば
今、既に平穏だよ♪
______________
photo by ORIE
『龍山寺 裏路地』台湾台北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

不慣れなことほど、さっさと受け入れた方が自分が楽!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
新しい部署や職場に移ったときや
慣れない土地に引っ越したときなどに、
ストレスを感じること、ありませんか?
 
 
「こんなの無理!」
「元に戻りたい!」
 
 
そんなふうに
“非日常”を拒絶したくなるのは、
人としてごく自然な反応なんです。
 
 
私自身も
パートナー(夫)が連れてきた猫と
一緒に暮らし出したとき、
「静かな一人暮らしに戻りたい…」と
正直思いました。
 
 
でも、『習慣化』が得な私は
こうも思ったんです。
 
 
「猫との暮らしも習慣化してみよう。
それでも辛かったら一人暮らしに戻ればいい」って。
 
 
私たちにとって『非日常』とは、
嫌なことも嬉しいことも含めた
“日常からの変化”そのものなんです。
 
 
「うわ〜、嫌だ!嫌だ!」
「きゃ〜、嬉しい!嬉しい!」
 
 
こうやって
『非日常扱い』を続けている方が、
実はエネルギーを消耗してしまいます。
 
 
だからこそ、さっさと
当たり前のこととして自分を慣れさせて
『日常扱い』に変えてしまった方が、
エネルギーを消耗することなく
ずっと楽に生きられるんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
人生は慣れでできている。
 
だから、目の前に
『非日常』が現れたときは
『新しい日常』だと受け入れて
自己変容するほど早く楽になるよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
例えば、初めて通う幼稚園や学校
初めての人間関係、初めての引っ越し…
 
 
最初はどれも『非日常』だったはずです。
 
 
でも、やがて慣れていって
いつの間にか『日常』になっていませんでしたか?
 
 
つまり、
『今までの慣れ』でできているのが今の私。
『今からの慣れ』でつくられるのが未来の私。
 
 
だから、今まで通りでいたいと抗うより、
「新しい自分に慣れよう!」と決めたほうが
圧倒的に心身ともに楽になるんです。
 
 
変化を拒むほど苦しくなり、
受け入れるほど軽やかになっていく。
 
 
それが『人生の慣れ』の法則です。
 
 
☆☆☆☆
 
 
もし今、
何らかの環境の変化に戸惑っているなら、
「これは新しい日常のリハーサル♪」と
心の中でつぶやいてみてください。
 
 
『非日常』も、やがて『日常』になるなら
早く慣れてしまった方が自分が楽ですよ!
 
 
慣れを味方にできた瞬間から、
人生はどんどん軽やかに流れ出しますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『草部吉見神社』熊本県阿蘇郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

現状維持するためには現状維持できない?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
ビジネスや自己啓発界隈で
「現状維持じゃダメ」って
言葉をよく聞きます。
 
 
でも、今の私は
現在の幸せな生活を
『現状維持』したいので、
その言葉を聞いたときに
ちょっとモヤっとしたんです。
 
 
そこで、『現状維持』について
考察してみたところ、
あることに気が付きました。
 
 
それは、『現状維持』と言っても
2つの視点があるということ。
 
 
それは、
自分から見た『現状維持』と
外から自分を見た『現状維持』。
 
 
つまり、私がしたい『現状維持』と
発信者が言う『現状維持』は、
違うことを意味している可能性が高く
私がモヤっとする必要はなかったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
ずっと変わらな人ほど
ずっと変化し続けている人。
 
自分を取り巻く世界は
勝手に変化していくものだから
自分も変化してこそ
現状維持はできるってこと!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
「現状維持したい」と言うとき、
1)自分の言動を変えないこと
2)自分の状態を変えないこと
どちらなのかで意味合いが違ってきます。
 
 
例えば、下りエスカレーターに乗って
『1)自分の言動を変えないこと』をしたら?
 
 
自分の体は、
下階に移動していく状態になります。
 
 
では、下りエスカレーターに乗って
『2)自分の状態を変えないこと』をしたら?
 
 
その位置に留まった状態でいるために、
上階に向かって歩き続ける必要があるんです。
 
 
私たちの世界は、常に変化しています。
私たちの体も、加齢と共に変化し続けます。
 
 
つまり、
変化する世界の中で現状を維持するには、
自分が変化し続けないといけないのです。
 
 
年齢を重ねても若さを保ちたいなら?
加齢に合わせて自分の行動を変化させる!
 
 
今の生活水準を保ちたいなら?
社会の変化に合わせて自分の行動を変化させる!
 
 
私のように、
今ある幸せを維持したいなら?
私たち夫婦+猫の老化に合わせた
行動のアップデートをしていく必要があるのです。
 
 
☆☆☆
 
 
だからもし、
「あの人、ずっと変わらないね!」と
周囲に言われるような自分でいたいなら、
自分の“状態”を保つために
“行動の変化”を続けてみてください。
 
 
それこそが、本当の意味で
『現状維持しない現状維持できる人』。
 
 
変化を恐れず、
軽やかに今を楽しみながら歩んでいく人です♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『龍山寺』台湾台北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

統合とは、嫌った自分と仲直りすること

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
スピリチュアルや自己成長の話で
よく出てくる言葉のひとつに
『統合』がありますよね。
 
 
でも、
「実際、統合って何をすること?」と
よく分からないという人も
多いのではないでしょうか。
 
 
私も『統合』という言葉を
知った当時はそうでした。
 
 
「光と闇をひとつにする」とか言われても
なんだか壮大すぎて…
 
 
ある人は、
闇を自分の体の中に取り入れる仕草で
動画説明していましたが、
それもピンとこなくて(苦笑)
 
 
でも、あるとき分かったんです。
 
 
統合って、嫌ってきた自分と
『仲直り』することだって。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
自分の中にいる嫌な奴は
『退治する相手』じゃないよ。
 
握手したりハグしたり
『仲直りする相手』だからね。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私たちは、既に統合された状態で
この世に生まれてきます。
 
 
ですが、物心がついてくると
様々な経験を通して傷つき、
傷つく原因となった自分の中の要素を
『嫌な奴』扱いし出すんです。
 
 
「この嫌な自分がいなければ、
もう傷付かないで済むはず!」
 
 
そう思うので、
嫌な存在を自分の中から消し去ろうとして
抑圧したり、追い出します。
 
 
この状態が『分離』です。
 
 
すると、どうなると思いますか?
 
 
分離した『闇の自分』は、
元の場所に戻りたくて
『光の自分』の周囲をうろうろし続けるんです。
 
 
それも、他人の『嫌な奴』の姿を借りて。
 
 
だから、
怒りん坊の自分を嫌って追い出したなら
周囲に怒りん坊な他人が現れます。
 
 
嫉妬深い自分を嫌って追い出したなら
周囲に嫉妬深い他人が現れるんです。
 
 
「闇の私を居ないことにしないで!」って
訴えるために。
 
 
嫌な他人を排除しても
また次の嫌な他人が現れるのは、
そのためなんです。
 
 
じゃあ、どうしたら
目につく嫌な奴が自分の前に
現れなくなるのでしょうか?
 
 
そう。
『分離した自分』と

再び『統合』すればいいんです。
 
 
それはつまり、
自分の中の『嫌な奴』に
こう声をかけてあげること。
 
 
「今まで追い出していて、ごめんね。
嫌ってしまったけれど、
本当はアナタも私の一部だったね。」
 
 
すると、心の奥で
嫌な自分がホッと涙を流すように、
ふわっと体の力が抜けていきます。
 
 
それが『自分との仲直り』が
始まったサインです。
 
 
怒りん坊の自分は、
大切な自分を守るために。
 
 
嫉妬深い自分は、
愛される自分でいるために。
 
 
どの自分も、生きていくために
がんばってくれていた存在だったのです。
 
 
だから、排除するのではなく
「私のためにありがとう。
あなたがいたから、私は守られていたね」と
ハグして仲直りすればいいんです。
 
 
すると、光と闇がひとつに溶け合って
自分が『統合』されていきますから。
 
 
☆☆☆
 
 
もし今、アナタの周りに
「どうしても嫌!」と思う人がいるなら、
それは“統合したがっている自分”が
まだいるサインだと捉えてください。
 
 
その人を責めるのではなく、
「本当は私の中にもアナタがいる?」と
静かに問いかけてみた瞬間から、
自分との仲直りが始まります。
 
 
そして、統合のプロセスが進むほど
目の前に嫌な人が現れなくなり、
人間関係もパートナーシップも
不思議とスムーズに流れ始めるんです。
 
  
自分を取り巻く外界は
“自分の内界の調和”を映しだす鏡。
 
 
どんな自分にも優しくなれた頃には、
アナタの目に映る世界もまた
とても優しく穏やかになっているはずですよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『草部吉見神社』熊本県阿蘇郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「他者のせい」にするのも大事な過程。やり切った人から変化する

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
誰かが、自分の親のことを
悪く言っているのを耳にしたとき、
アナタはどう感じるタイプですか?
 
 
「親を悪く言うもんじゃない!」と
思わずムッとする人もいれば、
「分かる!うちの親も酷いの!」と
同調したくなる人もいるかもしれません。
 
 
実は、私は
どちらの時期も経ています。
 
 
そして今は、
自分の親のことを悪く言う人がいても
穏やかな心の状態で
「そうなんだね〜」で終わるんです。
 
 
なぜ、そんな変化をしたと思いますか?
 
 
それは、しっかり母に対して怒って
『親のせい』をやり切ったからなんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
とことん『他者のせい』にする
時期があっていい。
 
『他者のせい』にしても
似たなトラブルが繰り返されれば
「自分が変わるしかない」ことを 
受け入れるざるを得なくなるから♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私に関して言えば、
下記のような過程を経ています。
 
 
1)母のせいにする
 ↓
2)母のせいにすることを自分に禁止
 ↓
3)自分のせいにし過ぎる
 ↓
4)とことん母のせいをやりきる
 ↓
5)誰のせいでもない
 
 
『1)母のせいにする』だった頃の私は、
「お母さんを悪く言うもんじゃない」と
友人に言われていたんです。
 
 
正直、納得いきませんでしたが、
母を悪く言うと、私が悪く言われるので
『2)母のせいにすることを自分に禁止』に
なっていきました。
 
 
すると、どうなったと思いますか?
 
 
以前の私みたいに
親を悪く言ってる人がいると、
自分が禁止してることを目の前でされるので
今度は私の方が
「親を悪く言うもんじゃない」と
言いたくなるんです。
 
 
そして、矛先を失った
「誰かが悪い」という矢は、
自分に向かうようになりました。
 
 
これが、
『3)自分のせいにし過ぎる』の時期でした。
 
 
でも、自分のせいにしても
状況が良くならないんです。
 
 
それどころか
自分を責めるしかなくなったことで、
今度は心身ともにボロボロに。
 
 
だから、あるところで爆発して

「私のせいじゃないじゃん!」に
なりました。
 
 
その後、読んでいたブログの影響で
母に本音をぶつけることを始めたのですが、
出てくる言葉は母のせいにするものばかり。
 
 
「母のせい」を自分に禁止していた私の中には
しっかり「母のせい」が残っていたんです。
 
 
そして、
再び母を責めることになるのですが…
 
 
どれだけ母を責めても、
母から「ごめん」の言葉をもらえても謝られても、
なぜか私の心がスッキリしません。
 
 

『4)とことん母のせいをやりきる』を
やったことで、ようやく悟りました。
 
 
自分のせいにしても
親のせいにしても
心の平穏は訪れないって。
 
 
そう。
「誰のせいでもなかった」んです。
 
 
ただただ、
母と私の特質や価値観が違い過ぎて
水と油だっただけ。
 
 
そう分かり、
『5)誰のせいでもない』の
領域に到達しました。
 
 
すると、母への怒りも悲しみも
不思議と静まって、
ようやく私の心に平穏が訪れたのです。
 
 
つまり、昔の私のように
親のせいにしている人も、
親のせいを禁止している人も、
自分のせいにしている人も、
心の平穏に至るための必要な経験を
してる過程に居るということ。
 
 
だから、私が口出しをしたり
邪魔する必要はないと思っていますし、
皆の経験中を受け入れてるからこそ
「そうなんだね〜」と心穏やかでいられます。
 
 
☆☆☆
 

 
もし今アナタが
誰かを責めている途中でも、
自分を責めている最中でも大丈夫です。
 
 
とことん責め切ってしまえば、
どうせ責めることに飽きますから(笑)
 
 
その先には、
他責も自責も手放した
『誰のせいでもない世界』がやってきます。
 
 
心穏やかではない人を目にしても
心穏やかでいられる自分が待っているので
楽しみにしていてくださいね♪ 
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『龍山寺』台湾台北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

漢字ってすごい!「忙」しいと「忘」れがちになる?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「最近、うっかりが増えたなぁ…」
なんて思うとき、ありませんか?
 
 
約束した予定を思い出せなかったり
忘れ物をしてしまったり…
 
 
後で言おうと思っているうちに
大切な人へ感謝を伝え忘れてしまった
なんてことも。
 
 
それ、もしかしたら
『忙』し過ぎるサインかもしれません。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『忙』しいと…
『心』を『亡』くして
『忘』れることが増えていく。
 
忙し過ぎて
約束や予定を忘れてない?
 
忙し過ぎて
大切な存在を忘れてない?

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『忙』という字は

「心」を「亡くす」と書きます。
 
 
そして『忘』という字にも
「心」と「亡」が隠れています。
 
 
つまり、私たちは
“心を亡くすと忘れてしまう”し
“忘れたいから心を亡くす”んです。
 
 
スケジュールを埋めすぎたり
やることリストを満杯に詰め込むのは、
『感じたくない感情』から逃げたいとき。
 
 
それも、無自覚で。
 
 
悲しみや寂しさ、無力感、無価値感…
そんな感情を感じないようにするために
『忙しさ』で自分を誤魔化してしまうんです。
 
 
しかも、走り疲れて止まろうとすると
誤魔化してきた感情を
『感じる暇』ができてしまうので、
それが嫌でまた走ってしまう…
 
 
だからもし
ずっとうっかり忘れが続いているなら、
『感じる暇』を自分に与えないためかも
しれないのです。
 
 
もちろん、元々体力がある人や
うっかり忘れを周囲の家族や友人に
カバーしてもらえる人は、
忙しくし続けるという生き方もアリです。 
 
 
でも、心の底から
「止まりたい」「休みたい」と思うなら、
止まったときに湧き上がってくる感情を
逃げずに味わってみることから
始めてみてください。
 
 
それを続けていくうちに、
心を亡くす必要がなくなってくるので
『忙しさ』も『忘れること』も
減ってくるはずです。 
 
 
☆☆☆
 
 
今週は、あえて何も予定を入れない時間を
入れてみませんか?
 
 
そのとき、何もしないことで
心が落ち着かなくなったら、
『亡』くした『心』を取り戻そうとして
自浄作用が働き出したサインです。
 
 
逃げずにしっかり心の浄化を進めれば、
ゆったりと人生を歩める自分に変わりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『草部吉見神社』熊本県阿蘇郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

先生が私を好いてる?それ、“プロの優しさ”かも

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
私は以前、電話鑑定士として
たくさんのご相談を受けていた時期があります。
 
 
電話鑑定で一番多い相談ジャンルって
何だと思いますか?
 
 
そう。ダントツで『恋愛』です。
 
 
その中でも、意外と多いのが
『先生との恋』でした。
 
 
相手の職業は、
医師、セラピスト、カウンセラー、美容師
ピアノの先生、ジムのインストラクター
子どもの学校や塾の先生など。
 
 
中には、私と同業の
電話鑑定士に恋している人もいたんです。
 
 
それらの職業に共通している点は、
『人に寄り添う職業』ということ。
 
 
つまり、
プロの仕事としての“優しさ”に触れた際に
恋してしまう方が多いのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
医師、 セラピスト、 美容師などに
恋しがちな人は覚えておこう。
 
彼らがお客さんに優しいのは
「仕事だから」なんだ。
 
恋愛関係になることもあるけれど
「可能性は低い」と知っておけば
迷惑客やストーカーになって
好きな相手を苦しめずに済むよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は、私が相談業を再開させるときに
カウンセリングの師匠からもらった助言が
まさに『お客様との距離感・境界線』の
ことだったんです。
 
 
長年カウンセラーをやっている師匠ですら
ときどきお客様に好かれ過ぎて
ストーカー化する事案があるとか。
 
 
それくらい
人の心に寄り添う職業をしている方は、
お客様に好かれやすいんです。
 
 
例えば、
医師は患者の不安を和らげるために、
セラピストはリラックスしてもらうために、
美容師は信頼関係を築くために、
相手と心を通わせる技術を磨いています。
 
 
すると、心が弱っているお客様ほど
優しい言葉をかけてもらえることで
先生に恋をしてしまうんです。
 
 
特に密室で二人きりになる仕事や
体に触れる仕事であればあるほど、
親近感を抱きやすいので
恋心を抱きやすいのも分かります。
 
 
ただ、私が電話鑑定をしていた期間に
「先生が好き」という相談はあっても、
「お客様を好きになった」という相談は
一件もなかったことが現実。
 
 
つまり、恋が両想いに発展する可能性は
想像よりずっと低いということなんです。
 
 
とはいえ、可能性がゼロではないので、
先生が仕事の立場を超えてしまうくらい
「自分に惚れさせる」という戦法で
挑んでみる価値はあると思っています。
 
 
☆☆☆
 
 
また、先生に対して抱く感情が
『恋愛』ではなく『友情』だとしても、
あくまで先生側は
お客様として大切にしているということも
知っておくといいでしょう。
 
 
逆に、お客様から越境されがちの人は、
『境界線をしっかり引く意識と練習』を
大事にしてみてください。
 
 
越境されたり、ストーカー化されることで
人に寄り添う仕事を辞めたくなったら、
本当に求めているお客様が困ってしまいます。
 
 
だから、相手に寄り添える優しさを
“自分を苦しめる方向”に使ってしまわないこと。
 
 
普段の人間関係だけでなく、
接客やカウンセリングなどの
“寄り添う仕事”においても、
『境界線を引くこと』は
大切な自己防衛になります。
 
 
境界線を守ることは、
冷たさどころか
お互いを大切にする愛です!
 
 
自分を守れる人ほど、
他者に優しさを長く届け続けられますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『龍山寺』台湾台北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

何でも応えられる高能力者こそ、“期待の断捨離”が必要

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「困ったときはアナタが頼りになる!」
「アナタがいてくれると助かる!」
 
 
そんなふうに周りから言われて
頼りにされることが多い人、いませんか?
 
 
いわゆる『なんでもできちゃう人』や、
どんなときも「はい、はい」と受け止めて
相手に合わせられる『女性性が豊かな人』…
 
 
そんな人が思い浮かぶと思います。
 
 
もしくは、「私かも?」という方も
いるかもしれませんね。
 
 
実は、そんな高い能力を持っている人ほど
気付かぬうちに“自分の人生”を
置き去りにしてしまいやすいんです。
 
 
なぜなら、人の“期待”を引き寄せやすく、
その期待に応え続けるうちに、
自分のことが後回しになってしまうから。
 
 
今日は、
そんな高い能力を持っている人が抱える
ジレンマを解消して、
“自分のために能力を使う力”を
取り戻すヒントをお伝えします。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
高能力者は
何でもできてしまうからこそ
他人からの期待をスルーする
技術向上に高能力を活かそう。
 
応える期待を取捨選択できれば
自分のために高能力を使えるよ!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 

期待に応えられると、
仕事では成果をあげられますし
社会に貢献することもつながります。
 
 
でもその裏には、
“他人軸モード”が潜んでいることも多く、
自分のための人生を送れず
心がどんどん枯れていってしまうことも。
 
 
例えば、素晴らしい俳優さんや歌手が
突然命を絶ち、驚くことがあるのも
このような裏面の表れだったりします。
 
 
能力が高いからこそ
期待に応えられ続けてしまうので、
自分のエネルギーが外に流れっぱなしに
なってしまうんです。
 
 
だから、期待に応えられる高能力者ほど
“スキルアップ”する項目を
“スルーアップ”に絞ってみてください。
 
 
それは、無視や拒絶をして
相手を大切にしないということではなく、
むしろ、自分の能力やエネルギーの
使いどころを選ぶことで
より相手を大切にすることになります。
 
 
「ときめくものだけ残す」という
片付けの方法があるように、
他人からかけられる期待に関してだって
自分がときめくものだけ
応えたっていいんです。
 
 
「それ、私の好きなことかな?」
「それは、やってみたいこと?」
 
 
そう自分に問うて、
“ときめく期待”だけを選びましょう。
 
 
そして、それ以外は
「期待してくれて、ありがとう!でもね〜」と
笑顔でお断りすればいいんです。
 
 
誰かの期待をちゃんと断つ度に、
自分の心の声が大きく聞こえるように
なっていくはずです。
 
 
☆☆☆
 
 
そもそも
他人からの期待を感じ取れる人は、
優秀で敏感なセンサーを持ち合わせているのです。
 
 
その高能力を
自分の本音を感じ取ることに使い
期待の取捨選択をするようになれば、
自分の人生を歩むことができますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『正念寺』宮崎県 高千穂
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

嫌な人にいつも好かれる?無意識で〇〇してるせいかも

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「嫌な人に限って、なぜか私に懐く…」
そんな“人間関係あるある”に
心が疲れたことはありませんか?
 
 
実はその疲れ、
『いい人』によく起こるんです。
 
 
なぜなら、いい人は
嫌な相手に対しても
『嫌われないよう』にしてしまうから。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
嫌な人に嫌われるのは『省エネ』
嫌な人に好かれるのは『猛エネ』
 
嫌な人のご機嫌とりをやめれば
セルフ消耗しなくなるよ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
人間関係の疲れの多くは、
「嫌われたくなくて、気を遣う」という
無意識の“猛エネ”消耗によって起きています。
 
 
本当は距離を置きたい相手なのに
丁寧に接してしまったり、
相手の機嫌を読んで合わせてしまったり…
 
 
心理学ではこれを『反動形成』と呼び、
本音を隠すために“逆の言動”を
とってしまう反応だと言われています。
 
 
でも、本心を隠そうとして
“演じる力”を使うからこそ、
猛エネルギーになってしまうんです。
 
 
嫌な人に嫌われないようにして
エネルギー消耗!
 
 
結果、嫌な人に好かれてしまって
エネルギー消耗!
 
 
これでは、Wの悲劇です(苦笑)
 
 
一方、
嫌な人に嫌われる人ほど省エネ上手。
無理に合わせず、機嫌も取らないから
必要以上に消耗しません。
 
 
つまり、
誰にでもいい人をするのをやめれば
人間関係での消耗は減るんです。
 
 
それに、好きな人や大切な人にだって
ぶつかる瞬間はあるのだから、
本当に向き合いたい人のために
エネルギーを残しておく方が
賢明ではないでしょうか。
 
 
嫌な人の対処に疲れて
大切な人を後回しにしてしまい、
いつしか大切な人の方を失ってしまったら
悲しいですしね。
 
 
☆☆☆
 
 
『嫌な人に嫌われる勇気』は、
自分を大切にするための
“セルフ省エネスイッチ”になります。
 
 
エネルギーは有限だからこそ、
“誰のために・何のために”使うかを
選んでいきましょう。
 
 
それが、心が擦り減らない生き方です♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『龍山寺』台湾台北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄