こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
「どれが正解なんだろう?」
「私はどうしたらいい?」
そんな迷いが生じたとき、
人は“外側に”答えを求めたくなるものです。
誰かの意見、書籍、ネット情報、占い…
探せば探すほどいろんな答えはあるし、
真逆の答えも存在するので
かえって迷いが深まることもあるでしょう。
そんなときに、
知っておくとよいことがあります。
それは
「既に自分が答えを知っている」
ということ。
ただ、自分が答えを知っていることを
“知らないだけ” “忘れているだけ”、
その答えを“認めたくないだけ”なんです。
だから、私が相談にのるときは
「相談者は既に答えを知っている」という
前提で相談者の言葉に耳を傾けます。
すると、どんな方でも
「あ!今、答えを言った!」という
瞬間があるのです。
その聞き取ったことを
その人にとってのベストアンサーとして
私はお伝えしています。
(ただし、伝えるタイミングは選びます)
では、今日は
その『内なる答え』を腑に落とすための
ちょっと面白いテストをご紹介しますね。
*ーーーーーーーーーーーー*
『答え』は自分の中にあるし
『応え』は自分がしてくれる。
*ーーーーーーーーーーーー*
《解説》
先日、私は色紙を使った
マッスルテストをしてもらいました。
※オーリングテストと原理は同じ
まず、色が違う10色の紙を用意。
片足で立った状態で
1枚の色紙を片手で持ちます。
そして、上げてる足側の肩を
協力者が下へ押し下げるというもの。
すると、面白いことに
ある色紙を手にした瞬間から
着地している足がぐらつく色があったり、
どんなに肩を押し下げてもらっても
着地している足が止まったままの色があるんです。
私の結果は、
左側に並べた4色(ピンク・赤・黄緑・茶)は、
私の体に力がしっかり入る色。
逆に、
右側に並べたオレンジと濃い青は、
私の体に力が全く入らない色でした。
私はよく『赤色』を身につけるのですが、
外向きモードに切り替えるためだろうと
自分でも薄々自覚していたんです。
また、眠るときは
『濃い青』に近い色の寝袋を使っているので、
脱力したリラックスモードに
切り替えていた自分に気が付きました。
つまり、
“感覚で選んでいた色”と
“体が反応した色”が、
きれいに一致していたんです。
「既に自分が答えを知っている」と
腑に落ちていたからこそ、
色を知識で選ぶのではなく
自分の感覚で選べていたのでしょう。
とはいえ、
集団生活を送っていればいるほど、
自分の感覚だけでは選べない状況や
環境もあるものです。
あるスポーツ選手が
私と同じ色テストをやったときのこと。
その方は、
ホーム試合では負けがちで、
アウェイ試合では勝てるという傾向が
あったのですが…
なんと!
ホーム試合で着るユニホームが
体に力が入らない色で、
アウェイ試合で着るユニホームが
体に力が入る色という結果だったのです!
その話を聞いたとき、
自分のパフォーマンスを発揮するためには
自分に合った場所に身を置くことや
自分に合う選択を増やすことが大切だと
改めて思いました。
☆☆☆
もし今、何かに迷ったり
答えが見えなかったりしているなら、
一度 “自分の体” に聞いてみてください。
『〇〇を選択をした自分』を
イメージしたとき、
身体に起こる感覚はどうですか?
息のしやすさは?
体の力の入り具合は?
汗ばみ方に変化はない?
もちろん、誰かに協力してもらって
マッスルテストをするのもよし。
一人でマッスルテストをするなら、
壁に背をつけた状態で片手を上げて
腕の上がり具合から判断する方法もあります。
ともかく、体は自分に合っている
『答え』を『応え』てくれる最高の相棒です。
ぜひ、自分自身という相棒の反応を信じて
『自分にとってのベストチョイス』を
していってくださいね♪
理梨映(オリエ)
==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪
ぜひご登録ください(*^^*)
______________
photo by ORIE
『長生浦クジラ博物館』韓国 蔚山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
コメントを投稿するにはログインしてください。