開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
自分を満たしても満たしても満たしても
『満足できない』のなら
自分に与えているモノがズレているんだ。
ーーーーーーーーーー
【自分の肚の声を聞くって?】
『うめー!』『幸せー!』って食べることは
とってもとっても大事だと思っています。
ただ自分の肚の声を聞きとることが難しくて
「偽の食欲」「偽の欲求」を盲信してしまう
【感覚麻痺】のために本当に欲してるものを
選べておらず満腹になっても満足できない
ループに陥ってる方が多いようです。
これは
ストレスに気づけないほどのストレス状態
肩こりに気づけないほどの肩こり状態
ショックに気づけないほどのショック状態
完璧主義に気づけないほどの完璧主義状態
厳しさに気づけないほどの厳しい状態
なども同様の【感覚麻痺】であって
センサーが壊れている状態。
そして麻痺してから強い刺激を求めたがる。
強い刺激じゃないと何かした気になれないためです。
この感覚麻痺を解消していくためには
『それが欲しい』『それが嫌だ』を
まず自分に聞いてあげること。
そして
『それが欲しい』『それが嫌だ』を
分解して・分解して・分解していって
欲してるものの本質が見つけること。
そういうステップを踏んでいくことで
【感覚麻痺】は徐々に解消されいき
自分の肚の声の聞き取り上手に
なっていけるのです(*^^*)
私の1ヶ月メールサポートって
「感覚麻痺」に気づき
「分解意識」を持ち
「分解方法」を身につける伴走なんです。
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
「開運祈祷・開運コンサル」カテゴリーアーカイブ
螺旋成長の仕組みを図解
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2019年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
螺旋成長の仕組みを図解しました〜。
ーーーーーーーーーー
過去の自分を嫌ったままにせず
あの時は通過点としてパーフェクトだったと
許し受け入れ、過去の自分を尊重してあげるほど
切り捨てた自分との『統合』は進んでいくよ。
そのとき、上から見たら
過去の依存的な自分に戻った気がしても
過去の恋愛体質な自分に戻った気がしても
過去の糖質過多な自分に戻った気がしても…
横から見ると
ちゃんと階層が上がっているから大丈夫(*^^*)

(2)の中にもいくつか段階があって
(2)で止まってしまう場合もあるし
(3)へは(1)の頃の自分を許し愛する必要があるから
長い道のりとなります。
<例>
(1)1人で居られないから寂しくて一緒にいる→(2)自立,一人でいる→(3)1人で居られるけど楽しいから一緒にいる
(1)親と子だから一緒にいる→(2)巣立ち,自立→(3)一人の大人と大人として一緒にいる
(1)LINE依存→(2)自立,LINEを断つ→(3)LINEを健全に利用できる
(1)お互いに要求し合う→(2)自立と自立→(3)お互いに与え合う(win-win)
(1)義務だからやる→(2)目覚め,自立→(3)やりたいからやる
(1)恐怖心があるからやる→(2)目覚め,自立→(3)喜びがあるからやる
(1)お菓子を食べ続けないと精神が不安定→(2)お菓子を断食する→(3)お菓子を食べても食べなくても精神が安定
(1)流れに流される→(2)目覚め,自立→(3)身を任せて流れに乗る(サレンダー)
(1)Life work →(2)Light work →(3)Last work
ぐるぐる螺旋状に回り上昇しながら
人生を歩んでいくって楽しいですね(*^^*)
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちらとこちら
目的視点で見てみよう
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2019年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
ドMちゃんは、自分の言動を『目的視点』で見てみよう。
すると、ドMな自分を笑って受け入れやすくなりますよ♪
ーーーーーーーーーー
【目的視点で見てみよう】
一見すると人参を手に入れるという
『結果』が欲しくて走ってるような姿だけど…
走っても走っても手に入らないってことは
自分では無自覚の別の『目的』があるんだよ。
そこの、ドMちゃん達よ!
自分の能力(魅力)を高めたい目的があって
重たい車輪を回してしまうほどの
魅惑的な人参をわざと自分に吊るしてないかい
「人参が手に入らない!」と自作自演してるけど
走り続けてるうちに筋力がアップしてるから
とっくに人参を握りつぶせるようになってるし
とっくに人参を追い越して先を走ってるし
だから、気づいた頃には
「もう、この人参に興味沸かないよ
」とか
「食べてみたら、大したことなかった」という
なんとも失礼な心理になっていたりするんだ(笑)
そして、次なる魅力的で新鮮な人参を見つけては
頭に吊るし替えて、今日も我が道を走って行く。
そんなドM道な自分に気付けたら
過去に飽きて捨てた人参や
これから吊るす人参に感謝できるね〜
#ドMほいほい

「分からない部分がある」と分かればいい
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2019年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
「分からない部分がある!」って
分かることを含めて『分かる』なんです〜
「分からない部分がある!」って
分かることを含めて『分かる』なんです〜
『分からない=自分はダメ』
『分からない=相手がおかしい』
『分からない=恥』…と
否定のエネルギーにしがちだけど
『分からない部分があることに気づき、その自分を受け入れる』は、
肯定のエネルギーになりますよ〜
ーーーーーーーーーー
『今、分かる部分』と『今、分からない部分』が
分かることが【分かる】なんだ。
『今、分からない部分』は
「ついに、分かった\(^o^)/」と
いつか喜びにエネルギー転換される部分だよ
楽しみだね〜

敏感さん、魔法使い状態の人へ
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
自分のバリアが弱っているときは
『コレを恐れる私』が過剰に反応するもの。
恐れちゃダメ!と自己否定する必要はないので
無理せずにバリアの回復を大切にしましょ♪
ーーーーーーーーーー
【敏感さん、魔法使い状態の人へ】
『コレ』に反応しているのか
『コレが怖い私』が反応しているのか
自分に問うたり、検証してみてね。
「逆プラセボ効果で不調になってる?」ってこと。
薬に反応してる? 薬が怖い私が反応してる?
添加物に反応? 添加物が怖い私が反応してる?
電磁波に反応? 電磁波が怖い私が反応してる?
アノ男性に反応? 男性不信な私が反応してる?
この人に反応? この人に似てる嫌な人を思い出す私が反応してる?
自分のバリアが弱っているときは
『コレが怖い私』が過剰反応を起こすのも真実。
そんな自分を責める必要なし♪なし♪
反応対象から距離をとって回復につとめつつ
『怖い』ができたキッカケの癒しもしてみてね。
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
素直に言う数秒が重すぎるんだ…
好きな人に振り回されて疲れてしまうなら
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
相手の反応次第で自分の動きを決めていると
振り回されてボロボロになってしまうよ〜。
「自分はどうしたい?」と問うて
自分を大切にする練習を繰り返そう!
ーーーーーーーーーー
なんかアノ人から避けられてる?と勘違い
↓
誰かがアノ人に悪口吹き込んだ?と被害妄想
↓
はっきりと拒絶されたくなくて距離を取る
↓
自分から距離を取ったから距離があいたのに
やっぱり嫌われてる!と被害妄想を強化
↓
感情を拗らせてアノ人にツンケン態度をとる
↓
アノ人に嫌がられていく
:
:
この負のループを抜けるには
アノ人を好きな自分を受け入れること!
好きだからこそ傷つきたくなくて
情緒不安定になった可愛い自分に気付き
自分をよしよしハグハグしてあげること。
相手の反応で関係性を決めつけるのではなく
自分の中の「好き」に正直になってみてね(*^^*)
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
吊るした人参の今の鮮度は、どうですか?
逆の立場を経験してみて分かること
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
両方の立場を経験してみて分かることは多い。
子どもの頃は親の立場が分からないけれど
自分が親になれば分かることもあるよねー。
ーーーーーーーーーー
【逆の立場を経験してみて分かること】
お客様から相談を受ける仕事の私は
霊感先生に相談をする客側をたまにする。
そうすることで
「お金を払い相談するお客様の気持ち」を
忘れないでいられるんだ。
Web制作事務所をやってた頃は
バイトを雇うオーナーでもあったけど
事務所の更新料が払えなかった時期に
六本木でホステスとして雇われる側も経験した。
そうすることで
「雇われる従業員の気持ち」を
思い出すことができてとてもよかった。
ママからは
「オリエなら経営者の気持ち分かってくれるでしょ」
と辞めるのを数ヶ月引き伸ばされたけどσ(^_^;)
FBではグループ管理人の立場もやって
グループに参加する1メンバーの立場もやる。
そうすることで
両方の視点を忘れずにいられるんだ。
結婚当時、元身内はセラピストをやっていて
私は妻として裏方をやりつつ
施術を受ける側もしていたので
お客様の代弁者として感じたことも伝えていた。
そして今の私は
セラピストっぽい仕事をやっている。
今となれば当時の元身内が
どうしてそういう考え方をしていたか
分かることも随分とある。
ついつい自分の立場からの視点だけに
捉われて被害者意識を持ちがちだけど
逆の立場になってみて
やっと分かることだらけだと思う。
相手の言動を理解できないときは
逆の立場になったイメージを広げて
考えてみたらいいんじゃないかな。
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
関係性を固定させない方がいいワケ
恋愛コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
ケンカせずに片方が折れてばかりいたり
依存と自立の関係が固定化されると
『甘えん暴将軍』が育っていくんだ。
ーーーーーーーーーー
【関係性を固定させない方がいいワケ】
新婚夫婦やカップルに
「ケンカをしてね♡」
という言葉を贈ることがある。
関係性が長いこと固定すると
片方が『甘えん暴』に育ち
主導権を握る状態に慣れてしまって
いざ関係性の逆転が起きそうになると
「主導権争い」の心理がふつふつと起きて
甘えん暴将軍が暴れる傾向があるからだ。
このときにもう片方が
本気でキレてやりあうと
関係性の循環がやっと起こり始めて
《雨降って地固まる》なラブラブな2人に
天地がひっくり返ることも結構あるある♡
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
コメントを投稿するにはログインしてください。