相手のコントロールに乗らないことも愛♡

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

『上下関係』が当たり前で育ってきた人は
大人になった自分が当時の目上の真似をすると
モラハラになることに気付きにくいんだ。

自分は『下の立場』を耐えてやってきたのに
今の時代に『上の立場』をやろうとすると
モラハラ扱いされる理不尽さはあっても…

「自分の代でモラハラ連鎖を止める」
という意識が大事なんです。

ーーーーーーーーーー

モラハラをしてしまう人は
モラハラをされている・されてきた人。

この代々のモラハラ連鎖を止めるため
その人がモラハラループを脱するためにも
こちらが一切のコントロールに乗らないことが
何より大事になってきます。

相手が出してきた選択肢に乗らないこと。
相手が想定している反応以外の反応をすること。

相手はこちらが反応することを想定して
仕掛けてきているのでスルーという無反応が
ベストな対応になってきます。

それをされるうちに相手はパニックを起こし
衰弱し自滅していくことで生きながら一度死に
しみついていたモラハラパターンが剥がれ落ちる
…かもしれない。

ここで自滅せず生まれ変われなかった場合は
コントロールに乗ってくれる別の相手へ寄生する
モラハラジプシーをし続けることになるけれど
自分の人生を<主体的に生きられない苦しみ>を
抱え続けるのは本人なので…ホットケ〜気♪

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

八つ当たりもモラハラも「捩れた甘え」

開運コンサルタントの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

八つ当たりさせてくれる身近な存在に
「甘えさせてくれて、ありがとう」と
心の中でいいから言ってみよう。

ーーーーーーーーーー

八つ当たりもモラハラも
「捩れた甘え」です。

自分が我慢していることがあるから
「甘えられる人」を別の理由で責めたり
「逃げないで居てくれる人」に当てて
自分の我慢を誤魔化している状態です。

そして当たらせてくれる誰かがいる限り
その人は自分がしている「我慢」や
自分の「孤独感」と向き合いません。

当たらせてくれていた人が去り
「他者攻撃」できない状況になると
「自己攻撃」するしかなくなり

やっと「攻撃」の根っこが
自分を偽り我慢をして無理してることや
我慢の理由が孤独になりたくないという
自分の幻想だったと気付けます。

私が『断愛』や『逃げる、離れる』を
勧めるのはそういった理由からです。

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

依存側と自立側の「関係性の固定」がモラハラ化へ

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

依存側と自立側の
「関係性が固定」が長くなるほど
依存側に落ちたくない自立側が
立場の逆転を拒んでモラハラ化しやすいです。

逆に健全な関係性とは
依存側と自立側の立場が日頃から入れ替わり
持ちつ持たれつが循環しています。

ーーーーーーーーーー

パートナーとの関係性って
年月をかけて移ろうもの。

関係が壊れることを恐れて
片方が折れてばかりいたり
ぶつかることを避けていると

平穏な関係に見えても
依存と自立の「関係性が固定」
されてしまうので

人生の節目に炎上イベントが起きた際
長いこと立場が強かった側が
関係性の逆転を恐れて頑なになり
抑圧や無視など
モラハラー化する場合がある。

そんな状況に陥っても
関係性を諦めなければ
何年後とか10年後に雪解けが訪れ

「こんな酷い自分を許してくれる相手がいるって、ありがたい」
「あんな奴でも離れずにいたいほど、私は思っているのかぁ」
と、自分や相手に降伏して幸福な
ロマンスに至ってしまう
男女のミラクル(=´∀`)人(´∀`=)

まぁそんな人生かけて
ドラマチックな演出しなくていいから
日頃からぶつかって依存と自立の関係を
ぐるぐる循環させた方が健全です(*^^*)

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

相手をコントロールしたがる面倒な人との接し方

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2014年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

例えば
「〜でさ、酷いと思わない?」には
同意して欲しいコントロールが入ってるんです。

なので同意はせずに
「あなたは酷いと感じたんだね〜」と
共感までしか、私はしてあげられないんです。

ーーーーーーーーーー

「のらりくらり〜かわして〜かわして〜」
相手が望んでいる通りの反応をしなきゃいいんです♪

相手が同意を求めてきたら
「あ、トイレ行って来る♪」と流れを遮断♪

相手が質問してきたら
「ところで○○って…」と話題を変えちゃう♪

相手が「A」という反応を望んでいたら
「C」と反応をする♪

すると相手はアナタと
会話する(ターゲットにする)のがつまらなくなって
話を聞いてくれる対象者を変えますから(^_-)-☆

そして、そもそも
そういう相手をコントロールしたがる人と
自分が交流を続けていきたいのか?も
同時に考えてみるといいですね♪

ーーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこちら

他責は、自責が溢れて行われる行為

男女心理カウンセラーの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

ーーーーーーーーーー

自分が悪いのでは?と自分を責める
 ↓
罪悪感を抱いて苦しい
 ↓
苦しいなら、俺を苦しめてる人がいるはず!
 ↓
アイツだ!アイツが悪いんだ!と責める
 ↓
近づくと苦しいので攻撃で距離を取ろうとする


これ、離婚騒動中によく見る光景です。

一見すると攻撃的な俺様に見えるけれど
『他責=自責が溢れて行われる行為』であり
自己攻撃し過ぎてひっくり返っちゃった
罪悪感の塊人なんですよね〜。

ーーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこちら

なぜかいつも攻撃される人のための処本箋

男女心理カウンセラーの理梨映(オリエ)です。

なぜかいつも攻撃されてしまう…
モラハラされているけれど逃げられない…
そんな人のための本をご紹介します。

『離れたくても離れられないあの人からの「攻撃」がなくなる本 』
Joe著(SBクリエイティブ)

6年前、私がモラハラコンサルをしてたとき
Joeさんのブログを知りましたが
いつの間にかJoeさんは数冊出版されていました!

基本的に私は
「モラハラーからさっさと離れろ派」ですが
Joeさんの教えのすごいところは
『離れられない人のための対策』を
事細かに紹介しているところ!

当時の私みたいに
離婚を決断できる人ばかりじゃないですものね。

脱出前の私も使っていたテクであり
コロナ禍で使いやすいテクとしては
『マスクで表情という情報を与えない』は
簡単だし、とってもいいと思いますよ〜♪

攻撃性・支配欲が強い人と
共存するしかないなら、ご一読を♪

☆この記事のFacebook投稿はこちら

8月メールサポート希望者さん受付中!ピンときたらどうぞ!

開運祈祷師の理梨映(オリエ)です。

月末の本日をもって卒業される方々が…
1ヶ月間を毎日伴走していると
初日からの変化が嬉しくもあり
最終日の寂しさもあります(T^T)
 
8月メールサポート希望者さん受付中!
開始日は1日〜でも途中からでもOK
・巫女、女神覚醒
・卒モラハラ
・カウンセラー養成
・ヒーラー養成
・鑑定士養成
・チクワ度アップ
・離婚前後サポート
・脱共依存〜相互依存
・離脱症状 心のサポート
・経営サポート
 
テーマはあなた次第です(*^^*)
 
1ヶ月3万円では安すぎる内容ですので
気が向いたタイミングで値上げします。
ご検討されてる方はお早めに。

 

☆この記事のFacebook投稿はこちら


☆人生の様々なご相談にのっています。
男女関係、結婚、離婚、婚外してます/不倫されてます
復縁、モラハラ、自己愛人間、受動攻撃性人格、虚言癖
人間関係、親子関係、病気、仕事、起業、経営…etc

 
☆巫女さん体質・霊感体質・敏感体質のご相談
占い師・鑑定士のためのコンサル・カウンセリング
各種開運、覚醒、ご祈祷、お清め、祝詞上奏をご希望の方

開運コンサル・男女心理カウンセリング詳細

☆オリエのFacebookは毎日更新しています☆

いったん親のせいにしてみよう

モラハラ・カウンセラーの理梨映(オリエ)です。

私は自立心や責任感が強すぎて
何かあっても「他人のせい」にせず
「自分のせい」にする内罰タイプだった。

だけど、元身内からの理不尽な扱いを
され続けてきたことに遂に大噴火を起こし
「アイツのせいだ!」の
外罰に至ったおかげで本来の自分に戻れた。

もう「理不尽な扱いされる私」として
私自身に我慢を強いる人生を
送らせることはできない。

そして母にも
「アナタは元身内と同類だ!」と相当怒った。
それも転機の1つとなり母の言動が激変して
今の良好な関係に至れている。

下記の漫画
いったん親のせいにしてみたら案外うまくいった
も同様の心のステップを踏んでおり
参考になると思います(*^^*)

 

☆この記事のFacebook投稿&コメント欄はこちら


人生の様々なご相談にのっています。
男女関係、結婚、離婚、婚外してます/不倫されてます
復縁、モラハラ、自己愛人間、受動攻撃性人格、虚言癖
人間関係、親子関係、病気、仕事、起業、経営…etc

開運コンサル・男女心理カウンセリング詳細

☆オリエのFacebookは毎日更新しています☆

俺様夫、武勇話への対処法メモ

モラハラ・カウンセラーの理梨映(オリエ)です。

モラハラ混乱期に心理学の師匠から
教わったことメモが残っており
一理あるのだけど…

あくまでモラハラーをコントロールする
テクニックであり対処療法かな〜と思う。

これじゃモラハラ加害者も被害者も
自分の中のラスボスと
向き合わないままでイタチゴッコ。

だけど、一時的にモラハラを緩和させて
自分の窮地を脱し余裕を持たせたいなら
対処療法もアリだと思いますよ(*^^*)

line
<夫の武勇話への褒め方>
静かに聞き最後に一口コメント程度に褒める、褒め過ぎない
→夫がワーっと話続けるのは、自己確認であり不安感の現れ

<夫の武勇話への指摘方法>
夫が話終わると上がっていた肩がフッと下がり落ち着く瞬間がある
→先に褒め、続けて「1つだけ気になることがあるんだけど」と前置き
→指摘する→夫が反論する(=聞き入れてる証拠)
→夫が納得していなくてもサッと引き後追いしない
→違う話に変える(パラレルコミュニケーションという手法)

<夫の上から目線を止めさせる方法>
夫を指摘するのではなく夫を立てた表現にする
→「あの人に言っても分からないと思うよ」「言っても疲れるだけだよ」等とボソっと言う

<夫が妻の体調を労らず嫌がる心理>
妻が夫を立てているので表面的にには「夫>妻」に見えるが、
心理的には夫が妻に頼っているので「妻>夫」で妻が力を持っている。
だから妻が弱ると夫がガタガタと崩れ落ち不安定になる。
→夫を立て過ぎると夫はそれに慣れてしまうので、立て過ぎないこと。
喧嘩などで夫を立てない時期があると夫は妻に頼ってることに気づく

 

☆この記事のFacebook投稿&コメント欄はこちら


人生の様々なご相談にのっています。
男女関係、結婚、離婚、婚外してます/不倫されてます
復縁、モラハラ、自己愛人間、受動攻撃性人格、虚言癖
人間関係、親子関係、病気、仕事、起業、経営…etc

開運コンサル・男女心理カウンセリング詳細

☆オリエのFacebookは毎日更新しています☆

オリエが3年前の混乱期6ヶ月半に陥った要因

モラハラ・カウンセラーの理梨映(オリエ)です。

過度のストレスからバセドウ再発と(誤診)され上に、
服薬で化学物質過敏による全身激痛になり、
真夏の引越し2度にモラハラ離婚まで至った怒涛の6ヶ月半。

その当時の「感情の記録」を整理していたら、
まとめメモが出てきたので今の言葉で加筆をしてみました。

■バセドウの薬を再度服用した気持ち
元家族達による圧力から逃げるための服薬だった。
「バセドウの改善終盤だけど、心身が子どもを産めるまでに至ってない」
「薬を飲んだり病院へ行くと私は具合が悪くなる」
などの私の体の事情を分かってもらえず、
元家族達からの要求を断り続けることに疲れ果てたから。
要求を断ることから逃げ、バセドウの薬を再度飲むことで圧力から逃げ、
再度バセドウになり病人に戻ることへ逃げた私がいたのだ。

■私が断れなくなること、NO!が言えないこと
元々断るのが苦手で、断らないで済む状況を事前に作るクセもあった。
当時、元身内から「検査を受けること」を無理やり交換条件で提示されて、
嫌々条件を飲んだのに、私に提示してきた約束は無視された。
断れずに「譲歩で済まそう」した私がいたということ。
そして私に出された約束は実行したけど相手に無視され、
相手がすると言った約束は実行されずに無視され、
そのどちらに対しても意見せず「譲歩し飲み込んだ」私がいたのだ。

■化学物質過敏症だったこと
バセドウ再発だなんて予期せず言われて(誤診だと思う)、
6年ぶりにバセドウの薬を飲むことになるとは思っておらず、
また再度バセドウの薬を服用したら
全身激痛のとんでもない症状(線維筋痛症とほぼ同じ)に陥ったことも予想外だった。
いろいろ調べたり、過去を時系列でまとめていったら、
産まれた時から「化学物質過敏症」の傾向があったと分かった。

■私の全身激痛ボロボロが元身内を不安にさせたこと
相手にとって私が「命綱」だったので、
命綱の私が死にそうな状況に陥り「役立たず」になってることは、
相手にとって「命の危機」。
そのため相手の自己防衛愛が暴走し
「俺を命の危機に追いやるオマエが悪い!」というモラハラーが登場した。
今まで私のサポートにより「優等生」を演じられたのに、
私がサポートできなくなると「劣等生」に堕ちる恐怖心が刺激されたのだ。
つまりそれほどまでに相手は「劣等感の塊」だったってこと。
これは相手の問題なので、私にはどうしようもないこと。

 

そのあとに改善したことリストも書いてあった。

<改善のためにしたこと>
・病気を治そうと必死になって体を痛めつけない
・自分の体の声をしっかり聞く
・人に頼る、話しを聞いてもらう
・感情の記録をつける
・お水や炭酸水を飲む
・デトックス
・お祓い
・祝詞
・神社参拝
・先祖を大切にする
・小林正観先生の本を読む
・トイレ掃除、掃除
・青竹踏み
・枕をテンピュールに

上の3つは特に大事ですね(*^^*)ノ

 

☆この記事のFacebook投稿&コメント欄はこちら


人生の様々なご相談にのっています。
男女関係、結婚、離婚、婚外してます/不倫されてます
復縁、モラハラ、自己愛人間、受動攻撃性人格、虚言癖
人間関係、親子関係、病気、仕事、起業、経営…etc

開運コンサル・男女心理カウンセリング詳細

☆オリエのFacebookは毎日更新しています☆