原因論、目的論、自分に都合よく使っていこう

何か起こったとき
『原因論』で捉えると
過去を改めれば今が変わる

何か起こったとき
『目的論』で捉えると
今の自分次第で今が変わる

自分にとって都合がいい方を
採用していこう♪

(6年前の投稿より)

自分にOKを増やすほど、自由度は増す

客層や付き合う人を
選べない理由は?

誰かから自分が選ばれない側に
なることを許せてないから

(5年前の投稿より)

思考停止のメリットもある

『思考停止』は
悪く言われがちだけど…

思考停止のメリットもあれば
思考過多のデメリットもある

思考する・思考しないの
使い分けやバランス感覚こそ
大事だよ

八つ当たりした自分に気付いたら、サンドバッグ役に感謝してみて

「八つ当たりしちゃった…」と
気付けたら
 
「ごめんなさい」だけでなく
「ありがとう」も感じてみよう

八つ当たりさせてくれる相手は
不安の中で生きてきたアナタを
『甘え直し』させてくれてる
ありがたい存在なんだもの

(6年前の投稿より)

八つ当たりは、甘えなんだ

八つ当たり=甘えてる

怖い人には当たらないでしょ?
仕返ししなそうな優しい人や
自分より弱そうな人だから
安心して当たれるんだ💦

可愛くない甘えだけどね😩

(6年前の投稿より)

『良い/悪い』ではなく『合う/合わない』があるだけ

『良い/悪い』があるのではなく
『合う/合わない』があるだけ

人間関係も、食べ物も、環境も
合う/合わないで離れていい!

そのことを皆が知れたら
世界は優しくなるね🍀

(2年前の投稿より)

カッコもつけずに伝えよう!

😷 (好きだ)って

カッコつけて
心の中でつぶやいても
聞こえないから伝わらない

カッコも( )もつけずに伝えようよ

(4年前の投稿より)

物事がスムーズに進まないときの捉え方

物事がスムーズに進まないとき
「努力が足りない」と捉えて
突き進もうとしがちだけど…

「今じゃない」「ここじゃない」
「その人じゃない」「もう違う」
というサインかもよ⁉️

(4年前の投稿より)

ドMちゃんは強がったり、大丈夫ぶったりしがち

『強い』のではなく
『強がっている』なんだ

『大丈夫』ではなく
『大丈夫ぶりっ子』なんだ

ドMちゃんは
何度も何度も自覚を繰り返そう♪

#ドMあるある

(3年前の投稿より)

フェイクの欲求に踊らされ続けないために

相手に分かってもらいたい!は
『フェイクの欲求』なんだ

フェイクに踊らされている間は
どれだけ訴えてもスッキリしない

なぜなら
本当に分かってもらいたい相手は
『自分自身』だから

(2年前の投稿より)