出版している著者に対して湧くモヤモヤの正体

開運出版プロデューサーの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

6年前の私は、初著書の執筆を通して
このような自覚ができるようになったんだ。

そして、多くの時間を出版に関わるようになり
著者や出版関係者へのリスペクトを増しました。

ーーーーーーーーーー

若い頃、私と同じ考え方が書かれている
成功哲学書や指南書を読むと
「私と同じじゃん♪」と嬉しくなる反面
なんかモヤモヤが湧き上がっていた。

「私と同じ考え方を書いてるだけなのに、なんでアナタは本をだせてるのよ!」
という僻みだったのだろう( ̄▽ ̄)いやん♪

そして、同じ考え方なのに
本を買ってる読者な私と
本を何冊も出してる著者との違いが
当時はよく分からなかったから
益々モヤモヤしたんだと思う。

けど、今なら分かる。

当時の私みたいに妬みで好き勝手言う読者や
憶測や読み間違いで悪評を書く読者がいることも
受け入れて表に出る勇気や情熱があるという
タフな心の持久力が一番の違いだ。

今後も著者や発信者にモヤモヤすることがあったら
自分の本心探検隊!を自分の中に派遣して
自己対話を続けていきたい。

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

『おさんぽ整体』たった3分で、よい姿勢の形状記憶へ

開運出版プロデューサーの理梨映(オリエ)です。

ぽっこりお腹、でっぱりお尻、
ねこ背、巻き肩が気になる方に朗報💡


歩くだけで効く!おさんぽ整体小林篤史 著(三笠書房)

『お尻を押さえウォーク』1分
『お腹を押さえウォーク』1分
『だら~んウォーク』1分
合計3分でいいウォーキングをご存知ですか⁉️

昨日9/17(土)の『出版界のおやっさんの部屋』では
猫背矯正マイスター小林 篤史さんをお招きして
ご著書の『おさんぽ整体』についてお話を伺いました。

たった3分で姿勢がよくなるなら
やってみるハードルが低くなり
実行に移せる人は多いのではないでしょうか。

元々お散歩が日課の私とパートナーも
歩き始めの3分をおさんぽ整体にすることで
骨盤が立ったよい姿勢の意識づけが進んでいます。

おやっさんの3ヶ月後の姿勢変化が楽しみです

☆この記事のFacebook投稿はこちら

内向型による内向型のためのKindle本

開運出版プロデューサーの理梨映(オリエ)です。

2割いるとされる内向型(境地開拓型)と
8割いるとされる外向型(社会維持型)に
ハッキリ分けることで解説されている
ボリューミーなKindle本を読了しました!

内向型の生き方戦略―「社会から出て、境地を開拓する」という生き方提案
中村あやえもん 著


ただ、外向型が読むと反感を覚えるかも⁉️
そもそも、内向型の人であっても
自分の中に外向的な面はあるので…

外向度が高い人が読む場合は
『内向型による内向型のための本』であると
理解した上で読むとよいかと思います。

あと、それほどまでに内向型は、
少数派として生きづらさを感じてきたのだと
捉えてもらえたらいいかな〜。

お互いの違いを理解し、適材適所で棲み分けし
双方が居心地よい社会づくりがなされていく上で
本書はとてもよい指針となると感じました。

エビデンスが足りず、持論や仮説であっても
境地開拓型だからこそできる言語化であり
Kindle出版だからこそできる発信だと、感銘を受けました。

現時点で足りない部分は時代の流れと共に
揃っていくでしょうから
紙の本として出せるよう
出版社にも動いてほしいと願います。
(うちのレーベルでやれって⁉️)

☆この記事のFacebook投稿はこちら


【処本箋】体力がない内向タイプが楽になる本

開運出版プロデューサーの理梨映(オリエ)です。
下記の人が、読むと気が楽になる本をご紹介します😇✨

・体力がない
・お金より時間があることの方が大事
・のんびりマイペースが大事
・ロングスリーパー
・カナリア体質
・物欲が薄い
・読書が好き
・散歩が好き
・既に余生の気分で生きている


『しないことリスト』pha 著(大和書房)

体力がない内向型の人は、
この本と相性がいいと思いますよ😊

☆この記事のFacebook投稿はこちら

子どもの頃、大好きだった絵本は?

開運出版プロデューサーの理梨映(オリエ)です。

「子どもの頃、大好きだった絵本は?」
そう聞かれたら
「せんたくかあちゃん!」と答えてしまうほど
記憶に残っている絵本と40年ぶりの再会しました!

図書館にあって嬉しかったぁ✨

汚れてる雷様がこぞって洗濯してもらいたがる
美容整形?の要素もなんだか微笑ましくて💕

この絵本を知ってる人がいたら、うれしいなぁ♪

『せんたくかあちゃん』
さとうわきこ 作・絵(福音館書店)



かなり間が出てから出版された2作目も
読むとほっこりニコニコしちゃう
素敵な絵本でしたよ〜✨

『くもりのちはれ せんたくかあちゃん』
さとう わきこ 作・絵(福音館書店)

絵本って何歳になっても癒されますね〜。
私も、いつか絵本を描いてみたくなりました😊

☆この記事のFacebook投稿はこちら

200%休むことがアナタの今の仕事です

健康ガイドで開運出版プロデューサーの理梨映(オリエ)です。

働かないアリに意義がある
長谷川英祐 著を読了しました。

いや〜面白い❗️めちゃおもしろい‼️

小林正観先生の本の影響で
『働かない変なアリ』を意識してきましたが
進化生物学の視点から読むと
全ての真理が見えるくらい深〜いです。

心身を壊してる相談者さんには
「200%休むことがアナタの今の仕事」と
強く伝えてきましたが
『働かないアリ』の生態を知れば
休む許可を自分に出しやすくなるのではないでしょうか。

蟻のコロニーで仕事が生じたときに
情報伝達をすることなく体が勝手に動いて
必要な仕事が適切に処理されることは
私の言う天のパシリの『チクワ状態』でもあります!

創設女王はクローンを産んで
遺伝的には『不死身』になれるとか…

キリギリスだけでなくアリにも
『阿部定』の命懸け交尾があったり…

我々の生態がミクロ〜マクロまで
フラクタル構造であることも
なんとなく理解できるんじゃないかしら〜

なぜ兄弟に個性差がでるのか?
なぜ一緒に居られない相性の人がいるのか?
アリ本読むことで人間同士のあれこれも
腑に落ちることが増えるかもしれません。

あまりに面白かったので
イラストで描かれた本も今度読んでみま〜す♪

コミックエッセイ版(KADOKAWA)
https://amzn.to/3QWedw8

☆この記事のFacebook投稿はこちら

出版に関する懺悔

著者で開運出版プロデューサーの理梨映(オリエ)です。

2017年の初著書発売直前に
Facebookに投稿した記事をご紹介します。

本を出している著者さんに対して
嫉妬心が湧いたことありませんか?(笑)

はじめて著者になった方は
出版の大変さにオエオエしませんでしたか?(笑)

私は両方を味わいました。

そして、出版に関わり知れば知るほど
本を出し続ける作家さんには尊敬しかないです。

ーーーーーーーーーー

私と同じ年なのに
20代から出版してたH.Aさん
過去に散々嫉妬してゴメンナサイm(_ _)m

H.Aさんが結婚後に即離婚した時も
( ´,_ゝ`) と思って本当にゴメンナサイm(_ _)m

だから、当時の私は運をつかめても
病気になって乗りこなせなかったのでしょう。

自分が本を書く側をやってみて分かりました。
執筆は楽じゃないし、周囲の目の変化は起こるし
(売れない限りは) 収入といっても安いし
普通に仕事した方がよっぽど収入になるし
著者になることは、かなり覚悟が要りました。

FBやブログに投稿するのと、本の執筆は別物で
文字を紡ぐ産みの苦しみを味わいましたσ(^_^;)

最初は「1冊分も文章を書けるか?」と不安に。
書き始める言葉に詰まりトイレにこもってみたり
決まった文字数に言葉を収めたくても溢れるし
言葉を削っても伝える内容を削らないよう熟慮し
初めて読む人にも分かる言葉に何度も書き直して
徹夜で書いた文は「くどい」と言われちゃう(笑)

期日までに書き上げられるのか?と
原稿の半分を超えるまではオエオエしてました。

どうにか自分の状態を整えるために
何度神社へ波動調整しに行ったことか…

打ち合わせなどをした期間とは別に
丸2ヶ月間かけて執筆と挿絵&睚眦を描き
ギリギリでスケジュールに間に合った状態です。

今までは著者の方々に勝手な難癖をつけたけど
本を出すことの大変さを理解できてからは
ただただ尊敬の念ばかりです(*^人^*)

…以上、初著書発売2日前の懺悔投稿でした。

☆この記事のFacebook投稿はこちら

8/27(土)ゲスト著者は、瞬読の山中恵美子さん by 出版界のおやっさんの部屋

開運出版プロデューサーの理梨映(オリエ)です。

==============
8月27日(土)am11時~@Clubhouse
『出版界のおやっさんの部屋』のゲストは
累計22万部超!『瞬読』シリーズの著者 山中恵美子さん

→当日のClubhouseリンクはこちら
==============

7月に発売された
1分見るだけで頭が劇的によくなる 瞬読式ノート術』(SBクリエイティブ)の
お話をメインに、瞬読式シリーズについて伺う予定です。

イラストや色ペンを駆使した画期的なノート術が、
「楽しい!」「忘れない」「一瞬で思い出せる」と
評判を呼んでいます。

右能を駆使したノート術が、判断力、記憶力、
想像力、集中力、アイデア力、思考力など
あらゆる能力を一気にUPさせるとも。
私も今回描いてみて、脳が悦ぶのを感じました!

下記は、山中恵美子さんの『瞬読式ノート術』で
最近読んだ本の『読書ノート』を描いたものです。
※色ペンが手元になく今回はiPad画です。

📕本のタイトル『その幸運は偶然ではないんです!』
英訳は「 Luck is No Accident. 」

絵画→建築→WEBデザイン→病人→著者…と
計画しない偶然に任せてキャリアに至る内容を
イラストで描いたら、こうなりました!

病人時代の私の真っ黒さがヤバいですね😅

ーーーーーーーーーー

明日8/27(土)am11時に、ぜひ聴きにきてください♪
→当日のClubhouseリンクはこちら

Facebookグループ「出版界のおやっさんの部屋」発足

開運出版プロデューサーの理梨映(オリエ)です。

Facebookに
「出版界のおやっさんの部屋」という
グループを8/12に発足させました。

同名のClubhouseルームを主宰する
“おやっさん”こと川田修と、
モデレーター陣が運営するグループです。

50名以上の著者の方にゲストで来て頂いた際の
音声を再生できるURL一覧や
今後のゲスト著者の予定などを載せています。

また、この場を起点に
素晴らしい出版物のご紹介、
新しい著者の発掘や著者の応援、
様々なイベント、勉強会も
実施していきたいと考えています。

本や読書が大好きな方。
本の面白さと魅力を味わいたい方。
本から学び、人生を豊かにしたい方。
著者を応援したい方。
著者の方。出版関係の方。
そして、本を出版したい方・・・
ぜひご参加ください!

お互いに交流し合い
本と共に歩む生活を楽しんでいきましょう

どうぞよろしくお願いいたします

☆グループ参加申請はこちらから

将来何になるか、決める必要はない!

開運出版プロデューサーの理梨映(オリエ)です。

その幸運は偶然ではないんです!
J.D.クランボルツ著(ダイヤモンド社) をご紹介します。

キャリアコンサルさんならご存知の
『計画的偶発性理論(計画された偶発性理論)』

キャリアの8割が予期しない出来事や
偶然の出会いによって決定されるという理論で
この本には様々な事例が紹介されています。

実際に私自身が予期しない出来事の連続で
『わらしべ長者』なキャリア歴になってるので
「同じ仲間がいっぱいいる!」と喜びながら
あっという間に読み終えました♪

「目標を決めなくても上手くいくの?」と
気になる方は、ぜひ読んでみてください♪

===理梨映のわらしべキャリア===

家族のコミュニケーションと家の間取りの関係に興味を持ち、大学は建築学科へ
 ↓
大学3年時、某設計事務所でアルバイトして建築業界の現実を知り、方向転換を決める
 ↓
設計事務所の向かい側にあった学校(デジタルハリウッド)に通い出し、グラフィックを学ぶ
 ↓
デジタルハリウッドのメルマガに載っていた『猿仕事してくれる在宅バイト募集』に応募
 ↓
面接を受けに行ったら「週3回通えますか?」と聞かれ、在宅希望なのに「YES」と答えてしまう
 ↓
そこは広告代理店の博報堂ビルの中にあるITベンチャーだと後で知る
 ↓
大学卒業前からアルバイトとして通い、3ヶ月後に正社員になる
 ↓
24歳の時、勤務先が倒産しかけてリストラに。勤務先から外注される立場に変わり、WEBデザイナーとして独立へ
 ↓
29歳でバセドウ病を発症し、眼球突出で顔が変わる
 ↓
30歳で熊本へ移住し療養
 ↓
36歳で電磁波過敏症になりパソコンに触れられなくなる
 ↓
37歳でWEB業を閉じて、神導きに従い開運祈祷師になる
 ↓
龍神様が大好きな卵でパンを作る実験に夢中になっていたら、レシピ本の話がきて出版の流れへ
 ↓
40歳で初著書を出版
 ↓
燃え尽きて2年間は韓国旅三昧
 ↓
コロナ禍に登場したclubhouseを始め、出版系ルームに入ったらモデレータになる羽目に
 ↓
clubhouseで出版界のおやっさん(川田修)と知り合う
 ↓
公私共のパートナーとなり、出版プロデュースに関わり出す
 ↓
今ココ

=========

☆この記事のFacebook投稿はこちら