気付いてる?運がよくなると『減るもの』がある

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
『開運』という言葉を聞いたとき
どのようなことをイメージしますか?
 
 
多くの人は、
「良いことが増える!」
「チャンスが舞い込む!」といった

『入ってくるギフト』を
想像するのではないでしょうか。
 
 
もちろん、それもあります。
でも、実はもう一つのギフトがあるんです。
 
 
それは
『出ていくものが減るギフト』
 
 
・ストレスで散財することが減った
・体調不良が減った
・悩み事が減った
・面倒な人に絡まれることが減った
・人間関係のトラブルが減った
・大きな問題が起きなくなった
・嫌なことに時間と労力を奪われなくなった
 
 
開運すると
このような『減る変化』が起きるのです。
 
 
特に、私のメルマガは
『運を掴みにいく技術』ではなく
『本来ある運の良さを取り戻す』ことを
目的に配信しているので、
流れを悪くしている重いゴミ(思い込み)を
外していくポイントをよく書いています。
 
 
だから、
メルマガを読み続けている方の中には、
いつの間にか日々の問題が減り
人生の流れがスムーズになってきた方も

いるのではないでしょうか?
 
 
すると、最初はこんな感じ方を
するかもしれません。
 
 
「最近、刺激が足りない…」
「なんか退屈になってきた…」
 
 
もし、そう感じられるなら、
おめでとうございます!
 
 
それは開運して
運が良くなっているサインですよ~
 
 
刺激が足りないのは、
以前より挑むべき難題が減ったから♪
 
 
退屈なのは、
以前より解決すべき問題が減ったから♪
なのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
開運したギフトは
二つの形で降ってくる。
 
分かりやすい『入ってくる』と
分かりにくい『出るのが減る』
 
開運前より、ストレス性の
無駄な出費が減ってない?
 
開運前より、
問題が起こらなくなってない?

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
昨日2/1配信のメルマガでも、
私が自分に合わない思い込みを手放して
無理しない生き方に変えたところ、
ストレスが減り、体調不良も減り、
ストレス性の出費が減ったことで
結果的に貯金が増えたお話をしました。
 
 
どんなに運が良いことが舞い込んでも
運が悪いことが多く起きれば
結果は0かマイナスなので、
運を悪くすることは少ない方がいいです。
 
 
特に、対人関係の問題は
起きないに越したことはありません。
 
 
最近のニュースでも、
とても活躍していた芸能人が
対人関係のトラブルから
一気に落ちる話はよく見かけますしね…
 
 
『全ての悩みは対人関係にある』とも
言われているので、
運の流れを邪魔する対人トラブルを
少しでも減らすことは開運に必須!と
私は考えています。
 
 
だから、対人関係を悪くしている

重いゴミ(思い込み)を外すポイントや
対人関係を良くする捉え方を
メルマガに書くことが多いのです。
 
 
☆☆☆
 
 
もし最近
「特に運がよくなった実感がない」
「刺激が足りない」と思うようなら
『減ったもの』を数えてみてください。
 

思った以上に、
あなたの世界は平穏になっていて、
人生がスムーズに進む運の良さを
取り戻しているはずです。
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『仏国寺』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

そのやり方、自分に合ってる?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「収入が増えれば、人生が楽になる」
若い頃の私は、そう信じていたので
24歳から起業して仕事を頑張りました。
 
 
しかし、私に関して言えば
「収入が増えて、人生が苦しくなる」に
陥ってしまったのです。
 
 
仕事は絶好調だけど、
収入が途切れることが怖いし
他の同世代に置いていかれたくないから

仕事を断れない!
 
 
スケジュール帳は書き込みだらけで
予定がない日がなく、休めない!
 
 
常に心身が疲れているので、
仕事を続けるためには
セラピーに通わないと体が保たない!
 
 
でも、働かずに休んでしまうと
周囲からダメな人扱いされそうで、
他者評価を恐れて止まれない!
 
 
正に、輪っかの中で走り続けるしかない
ネズミのような状態です。
 
 
結局、私は輪っかの中で転んでしまい
輪っかの外に放り出されたので、
止まることができました。
 
 
自分としては止まることが怖いので、
輪っかの中に戻って稼ぎたいけれど
もう走る元気も残っていません。
 
 
仕方がないので受け入れて、
自分の気持ちが騒つかないよう
輪っかが見えない場所に移動して、
生き方ごと変えることにしました。
 
 
それが、私にとっての
東京から熊本への移住でした。
 
 
すると、不思議なことに
輪っかの中で走っていないのに
人生が楽になってきたんです。
 
 
「あれ?仕事を減らして収入が減ったのに
貯金が増えて生活が楽になってる!」
 
 
こんな喜ばしい結果を狙って

移住した訳ではなかったので、
本当に驚いたものです。
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
収入を増やすと
『楽できる』と思いがちだけど
収入を減らすと
『楽になる』もあるんだよ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
自分の身にどんな変化が起きたのか

理解したい私は、
以前の自分を振り返ってみました。
 
 
【以前の私】
たくさん無理して働く
→たくさんストレスをためる
→たくさん食べて呑んで発散
→たくさんスポーツして消費
→たくさん体のメンテナンス必須
→たくさんお金が出ていく
→たくさん仕事して稼がせねば
→(初めに戻り)たくさん無理する
 
 
つまり、無理を重ねた分だけ
無理を帳消しにするための出費がかかり
その出費を賄うために
無理を重ねないといけないループに
陥っていたことが分かりました。
 
 
しかも、『収入ー出費=0』なので
±ゼロの猛エネループだったようです。
 
 
逆に、移住後はどうなったかと言うと…
 
 
【以降の私】
無理しない範囲で働く
→ストレスがたまらない
→食べて呑んで発散する必要がない
→運動は散歩+αくらいで満足
→体のメンテナンスが少なくて済む
→お金が出ていかず貯金が増える
→無理して稼ぐ必要がない
→(初めに戻り)無理しない範囲で働く
 
 
『収入ー出費=プラス』なので
正の省エネループに変わっていました!
 
 
実際に、私に有料で相談をされた方から
「夜勤をやめて残業もしなくなったら
心身ともに健康になりました!」という
喜び報告をもらったこともあります。
 
 
その方は、収入は減ったでしょうけど
もう私に相談料の出費はかからないので
人生が楽になっていることでしょう(笑)
 
 
私のような内向型の人は、
静かに『自己充電』する時間が必要です。
 
 
私の場合は睡眠も1日8~9時間ほど必要で
寝足りないと頭の回転が悪くなるため、
ある程度収入が減ってでも
ゆったり自分の時間を過ごせる方が

『楽に効率よく』生きられるようです。
 
 
一方、うちの母のような外向型の人は
走りながら『自己発電』できるタイプ。
 
 
走り続けている方が元気でいられて
『楽に効率よく』生きられるのです。
 
 
だから、うちの母の場合は
走っている方が無理がない状態なので、
しっかり『収入ー出費=プラス』に
なっているんですよ~。
 
 
走り続けられない私からすると
体力のある母が羨ましいですが、
母からすれば私の別の強みを
羨ましいと思っているかもしれません。
 
 
結局のところ、
猛エネの生き方・省エネの生き方
どちらが良い・悪いではなく、
自分の特質を知り自分に合う生き方を
選択していくことが大事ですね!
 
 
☆☆☆
 
 
コンサルの椎原崇さんが
以前書いていたお話が印象的でしたので、
一部要約してご紹介します。
 
 
===
僕は「憧れていたような人」には
なれないんだって気がついて、
ダサいカッコ悪い自分を許容して、
自分は自分にしかなれないと降参してから
ライフスタイルもワークスタイルも
ガラッと変わりました。
 
要は、周りから見ると
「楽をしていると見られるようなやり方」
「切れ味を磨くやり方」に
シフトしたのです。
===

 
 
体力のない私は、
一見すると楽してるように見える省エネで
『棚ぼた』を受け取っていく
効率的な生き方を選んでいるので、
椎原さんの言葉にすごく共感しました。
 
 
他人からどう見られるかよりも
『自分に合った生き方』を
これからもしていきたいものです。
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『熊本県庁プロムナード』熊本県
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

重い責任感は、楽しさに変えてみる!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
口腔洗浄器を使い始めてから
口腔ケアの時間が楽しみになりました!
 
 
それまでは、毎食後に歯磨きしていても
「面倒臭い」「早く終わらせたい」という
『苦』の気持ちがあったんです。
 
 
ですが、昨年末に親知らずを4本抜き
口内に凹みができたことで
食べ物のカスが詰まるようになり、
それを洗い流すために買った口腔洗浄器が
私の『快楽モード』をスイッチONに!
 
 
洗浄器を使ってる時間も
口内がマッサージされて気持ちが良いし、
洗浄を終えた後の口内も
スッキリしていて気持ちがいいので、

『苦』の気持ちが湧かないのです。
 
 
むしろ、食後は
「早く口腔ケアをしたい!」と
楽しみにすらなっているので、
朝昼は5分、夜は12分の
口腔ケアが毎日続いてしまっています。
 
 
しかも、今日知ったことですが、
口の中から歯茎と上唇の間をほぐして
血液の流れリンパの流れをよくすると、
目の疾患にもよいらしいのです。
 
 
「歯周病など疾病対策になるからやろう!」と
『未来の自分』『人間脳の自分』が
思考で説得してきても、
 
 
「今が苦痛だからやりたくない!」と
『今の自分』『哺乳類脳の自分』の
感情が動かなければ
やり続けられないのが人間というもの。
 
 
だから、
「今、私気持ちいい♪」
「今、私楽しい♪」になる方法を
自分に見つけてあげることが
継続の秘訣だと改めて実感しています。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『責任感』だけで走り続けたら
苦しくなって当然だよ。
 
始めるきっかけは『責任感』でも
続ける理由は『楽しさ』へ変更!
 
「楽しい♪」は
長く続けられる秘訣だよ!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
人間社会で生きていると
仕事の責任、親の責任などが発生し
それが長く続く時期はあるものです。
 
 
だから、
『未来の自分』『人間脳の自分』は
「責任を全うしろ!」と説得してきます。
 
 
ですが、
『今の自分』『哺乳類脳の自分』が
「今が苦痛だからやりたくない!」と
納得しなければ、
遅かれ早かれ責任放棄に繋がります。
 
 
そんなときこそ
「今、私楽しい♪」
「今、私気分がいい♪」と

快楽モードになる工夫をしてみてください。
 
 
例えば、
自分の体を使った『人体実験』と捉えて
「こうやってみたら、どうなる?」と
実験として仮説・検証を楽しんでみる!
 
 
苦手な職場、苦手な親族との出来事は
「ブログのネタをゲットできた!」と
『ネタ』にして楽しんでしまう!
 
 
自分も他人も地球体験型ゲーム内の
キャラとして捉えゲーム攻略を楽しむ!
 
 
「女は女優」と呪文を唱えながら
巧みに演じること自体を楽んでしまう!
 
 
☆☆☆
 
 
猫と一緒に暮らして2年になる私ですが、
本当のことを言うと、
最初は猫と住みたくなかったんです。
 
 
私は、聴覚過敏の傾向があるので
やたら鳴き続ける猫のイチと

同じ空間で暮らしていく自信がなくて…
 
 
だから、同居を決めた最初の動機は
『猫の命への責任感』でした。
 
 
ただ、責任感だけでは

猫と一緒に暮らし続けられない日が
来ることは分かっていたので、
とにかく「楽しい♪」を見つける
工夫をしてきたんですよ~
 
 
私はDIYが好きなので、
猫のためのDIYをして「楽しい♪」
猫が気に入ってくれて「嬉しい♪」
 
 
私は面白いSNS投稿が好きなので、
猫の面白投稿をして「楽しい♪」
読者にウケるね!をもらえて「嬉しい♪」
 
 
私は人間心理の観察が好きなので、
猫を観察して「楽しい♪」
猫と人間に共通する心理をみつけては
猫の心を攻略して「嬉しい♪」
 
 
そんな風に
私自身が快楽モードで居られる時間を
長くして過ごすこと丸2年。
驚く変化が起きました!
 
 
愛猫のイチは、
以前より鳴き続けなくなり
猫も人間の暮らしに歩み寄る変化を
してくれたのです。
 
 
今では、私も変化して
責任感を持ち出さなくても
「イチと一緒に居たいからいる!」に
なっています♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『仏国寺』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

やる気がない?その気、のん気で大丈夫

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「やる気が出ない…」
そう感じたとき、どうしていますか?
 

 
以前の私は『やる気』教徒だったので、
やる気が出ない自分がいると困惑し、
自分にダメ出しをしちゃう人でした。
 
 
なんとか『やる気』を出させるよう
追い込む環境に自分を置いてみたり、
『やる気スイッチ』を探すために
占い師に相談をしてみたり、
海外旅行もしていたんですよ~
 
 
思い返すと、最初の結婚をした後も
『やる気』が出なくて
燃え尽きたような状態になっていました。
 
 
でも、そんな自分は許せないので。
『やる気』を出させるために
自分を病気沼へ突き落とし、
病気の療養を『やる気』満々にさせる
自作自演をしていたようにも思います。
 
 
だって、人って

息ができない苦しい状態に陥れば
なんとしてでも息をしようとして
力を振り絞って足掻きますから(汗)
 
 
やる気を出すために問題をつくる

自作自演を繰り返してる自分に

気が付いたある日、
やっと私は『前提』を疑いました。
 
 
「そもそも、やる気って

あってもなくてもいいんじゃない?」 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『やる気』がなければ
『その気』でいい♪
 
『その気』もなければ
『のん気』でいい♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
「やる気が出ない…」と感じたとき、
今はやる気に頼らずに
やる気がないまま体がやってしまうことを

やっています。
 
 
やる気がなくても息はしていますし、
やる気がなくても昼寝できますし、
やる気がなくても愛猫のイチを眺めて
にこにこして過ごせますから(笑)
 
 
それに、やる気が出ないのは
私にとってそれは
やりたいことの『旬』じゃないサイン。
 
 
やりたい『旬』がくれば、
誰かに止められたって
どうせやっちゃう自分がいることは
自分がよく知っています(笑)
 
 
だから、無理に自分にコストをかけて
年中食べられる野菜に

なるつもりはありません。
 
 
「私は旬が美味しい季節野菜でいい!」
今はそう思って
『のん気』に過ごしています。
 
 
☆☆☆
 
 
そうは言っても『のん気』になんて
生きられないよ!という人は、
『その気』を使ってはいかがでしょうか?
 
 
『その気』って、周囲の空気に影響されて
「なんか、私もそんな気になってきた!」
という状態です。
 
 
例えば、
幸せな結婚生活を送ってる人たちと
一緒の空間で過ごしているうちに
「なんか私も幸せな結婚が
できそうな気がしてきた!」とか。
 
 
出版している著者と交流しているうちに
「なんか私もいつかは
出版できそうな気がする!」とか。
 
 
海外を旅してる人の動画を見ているうちに
「なんか私もいずれ
この国を旅してる気がする!」とか。
 
 
『その気』になってしまえば
脳はそれを現実だと認識するので、
辻褄をあわせるために
自ずと体が動き始めるんですよね~
 
 
すると
『その気』になったら
『やる気』が出て行動していた!
という状態のできあがり♪
 
 
だから
『やる気』が出なければ
『その気』だっていいんです。
 
 
私は、今出版するために自分を売り込む

『やる気』はないですが、
『その気』にはなっているので、

いつでも本にまとめて出版できるよう
毎日淡々とメルマガ記事を書き続けています。
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『仏国寺』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

元TOKIO山口達也さんから学ぶ降伏

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
昨日1/28のメルマガに引き続き、
自身をアルコール依存症だと認めている
元TOKIOの山口達也さんの講演で
感じたことを解説の中で触れますね。
 
 
山口くんは、
2度の不祥事を起こしています。
 
 
1度目は、飲酒して未成年に
わいせつ行為をしたことの発覚。
 
 
2度目は、飲酒運転によるバイク事故。
 
 
報道された不祥事はこの二つですが、
それまでもお酒の席での小さな不祥事は
たくさんしてきており、
周囲に迷惑をかけることもあったそうです。
 
 
そのため、誰かに迷惑をかけないで済む
『一人飲み』を家でするようになったと
お話されていました。
 
 
家で一人飲みをすれば
酔って鍵や財布を無くし
誰かに迷惑かける心配はないですし、
誰かに失言をする心配もありませんから。
 
 
一見すると他人への気遣いですが、
ここに山口くんがお酒に飲まれてしまった
『根っこ』があると、私には見えました。
 
 
家で一人飲みをすれば、
誰かに迷惑をかけてしまう
『カッコ悪い自分』を見せずに済みます。 
 
 
お酒を浴びるように飲み始めたきっかけも
「お酒が強い男はカッコイイ!」という
気持ちからだったそうです。
 
 
カッコ悪い自分を認めたくなかったから
「カッコよくありたい」と思い、
弱い自分を認めたくなかったから
「強くありたい」と生きてきたのでしょう。
 
 
昨日1/28のメルマガでも触れましたが、
山口くんは『否認傾向』が強かったため
自己肯定感が低かったことが伺えます。
 
 
実は、私も弱い自分を嫌って
強がって生きていた過去があるので、
山口くんの気持ちはよく分かるんです。
 
 
私の場合は、不祥事ではなく病気でしたが
3回も振り返してしまったんですよ…
 
 
しかし、今の私は
あることを手放してから
病気を
12年間ぶり返していません。
 
 
山口くんも、あることを手放してから

飲酒を4年間ぶり返していません。
 
 
ぶり返さない自分に変わったポイントが
山口くんと私は同じだったと感じました。
 
 
それは、カッコつけたい自分を手放し
「助けてください!」が
言えるようになったことなんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
カッコつけている間に
人生が終わってしまったら
よっぽどカッコ悪いよ!
 
だから、恥かきたくない自分を
解除して「アホになれ♪」
 
泥臭くても自分の本当の望みに
正直に生きていこう♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
病気を繰り返していた頃の私は、
賢いカッコイイ女でありたかったので
アホでカッコ悪い自分なんて見たくないし
見せたくなかったんです。
 
 
特に、母に対して
私の弱さやカッコ悪さを出すなんて
恥でしかなく、どうしても許せません。
 
 
だから、1回目の病気のときも
2回目の病気のときも、
母に通院してる報告はしないで隠し
母に助けなんて求めなかったんです。
 
 
ですが、3回目の病気のときは
極限状態にまで追い込まれたので、
物心ついてから(電話口ですが)
初めて母の前で泣いてしまいました。
 
 
そしてやっと、
母に助けを求める許可を

自分に出すことができたのです。
 
 
山口くんも、2回目の飲酒事故の後
やっと「助けてください!」と言えて、
アルコール依存症の専門病院へ行き
アルコール依存症者の自助グループに

参加するようになったそうです。
 
 
カッコつけたい自分の手放しは、
正に「降伏は、幸福のはじまり」です。
 
 
カッコつけたい自分を握りしめたままでは
助けなんて求められません。
 
 
強くありたい自分を握りしめたままでは
弱音は吐けないのです。
 
 
助けを求め、弱音を吐くことから
人生は好転していきます。
 
 
「降伏は、幸福のはじまり」なので、
見え方もひっくり返るのです。
 
 
カッコつけずに助けを求めることができた
山口くんはカッコよく見えましたし、
弱音を吐けた山口くんは強く見えました。
 
 
私が、カッコ悪い過去の私の話を
メルマガに書いていることを
「オリエさん、カッコいい!」と
思いながら読んでくださっている方も
少なからずいるのではないでしょうか。
 
 
自分が認めてあげていない自分って
ただの幻想に過ぎないですね!
 
 
だから、お酒をやめるコツは
「人間として素直に生きること」と話した
山口くんの言葉の通り、
自分のあるがままを受け入れ
自分を肯定して生きていくことが
大切なのではないでしょうか。
 
 
☆☆☆
 
 
最後に、カッコよくいたい人や
賢くいたい人に響く言葉を贈ります。
 
 
「すごーーーく高度なこと言うよ!
アホになれ♪」
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『荒平天神』鹿児島県鹿屋市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

元TOKIO山口達也さんから学ぶ素直さ

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
昨日1/27のメルマガでも少し触れましたが
自身をアルコール依存症だと認めている
元TOKIOの山口達也さんによる
講演を聞きに行ってきました。
 
 
講演全体を通して感じたことは、
「今の山口くんは、
問題を起こした過去の自分を切り捨てずに
しっかり過去を受け入れて生きている」
でした。
 
 
アルコール依存症は
『否認の病』と言われています。
 
 
自分がアルコール依存症であることを

『認めない』という否認、
酒さえ飲まなければ何の問題もないと
酒の責任にして『自分の責任じゃない』
とする否認です。
 
 
ですが、私が講演を聞く限り
山口くんからこの2つの否認は
感じられません。
 
 
『過去』と『他人』は
変えられないと受け入れ、
変えられる『今~未来』と『自分』を
実直に生きている姿が見えました。
 
 
その証拠に、
ちゃんと過去を受け入れているからこそ
講演前半ではお酒の話を
いっぱいしていたんですよ~
 
 
もし、お酒に飲まれていた過去の自分を
嫌っていたらどうでしょう?
 
 
「お酒の話はしたくないです!」
「飲んでいた頃の自分が嫌いなので
あまり思い出させないでください!」
となります。
 
 
ダイエットのために食事制限したり
禁煙にチャレンジしたことがある人なら
想像つきますよね。
 
 
食べまくっている自分を嫌い
吸いまくっている自分を嫌っていると、
目の前で食べたり吸ったりしてる人を
見たくないし、イラッとしますから(笑)
 
 
ともかく、
山口くんは過去の自分を否認したり
切り捨てることをしていないので、
飲んでいた時期のことも話せるし
今飲んでいる人のことを否定をせず
質問に答えられるのだと感じました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『過去の私はNG、今の私はOK』
になっていると…
過去の私に似た人が現れて
今の私をイラつかせてくれる。
 
「過去の私を嫌わないで!」
「過去の私を切り捨てないで!」
 
そう伝えにきてくれた使者が

イラつく相手なんだ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
とはいえ、TOKIO時代の山口くんは
否認の塊だったようです。
 
 
仕事全体としては絶好調でも、
誰かから思うような評価を得られないと
「なんで、うまくいかないんだ?」と考え
妬み、恨んでいたと言うのです。
 
 
「なんで?」って
疑問の形をとっていますが、
実は否定や否認なんですよね~
 
 
ここに、過去の山口くんの
否認傾向が現れていると私は感じました。
 
 
本人も
「自己肯定感が低かった」と
話していましたから。
 
 
アルコール依存症になったのは
お酒が悪いのせいではなく、
やってしまったことを受け入れず
自分を認めずに生きてきた自分にある。
 
 
そう受け入れ、認めているからこそ、
『過去の自分』と『今の自分』が

しっかり統合されているのでしょう。
 
 
現在の山口くんは、評価ではなく
「今日の俺、がんばったよね♪」と
自分を認め褒めて生きているそうです。
 
 
正に、あるがままを受け入れ
肯定する素直な人の生き方です。
 
 
だから、
「人間として素直に生きること」が
『お酒をやめるコツ』だと
山口くんは話したのでしょう。
 
 
私たちは、どうでしょうか?
過去の自分を受け入れていますか?
過去の自分に似た人に
イラつくことはないでしょうか?
 
 
自分をイラッとさせるアノ人は
「私よ!過去の私を受け入れて!」と
伝えてくれているのかもしれません。
 
 
☆☆☆
 
 
明日のメルマガでは、
山口くんが二度目の不祥事の後に
『変われた理由』について
解説したいと思います。
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『荒平天神』鹿児島県鹿屋市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

思考ぐるぐる状態をSTOP!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
忘れられないあの衝撃を受けたのは

25歳のときだったと思います。
 
 
とある女子オフ会に参加したとき
初対面した名古屋在住のネット友達に
私は突然『おでこ』を触られたんです。
 
 
私はびっくりしして

「!?」と止まってしまいました。
 
 
どうやら彼女は、
私のおでこのシワを広げている様子です。
 
 
「私、おでこや眉間にシワを寄せて
また考え過ごとをしていたのか…」
そう気が付きました。
 
 
思い返すと、私は子どもの頃から
腕組みをして何かを考えている人だったので
表情が険しくなっていたようなんです。
 
 
そのため、
私は学校の廊下を歩いているだけなのに
他のクラスの生徒から
「怖い人」と思われていた話を
後から知ったこともありました。
 
 
とはいえ、当時の私は
「みんなこそ考えなさ過ぎ!
もっとちゃんと考えた方がいいよ!」と
思っていたので、
自分が考え過ぎだなんて
1ミリも思っていません。
 
 
「考え過ぎだよ!」と誰に指摘されても、
「そう?考え過ぎかな?」と
余計に考えてしまうほどです。
 
 
だから、
突然おでこに触れられたことによる
「!?」の衝撃で
私の思考の暴走が止まったことは
新鮮な体験でした。
 
 
当時の私のように考え過ぎて

意識がどこかへいっちゃってる人の
目の前でパン!と両手を叩き、
「!?」の衝撃を入れたことがある人も
いるのではないでしょうか。
 
 
触れられた『触感』であれ
パンという音による『聴覚」であれ、
「!?」の衝撃が入ることによって
思考が止まり五感が優位になるので、

『今・ココ・自分』に還りやすくなるんです。
 
 
でも、いつでも誰かが外から力をかけて
自分の思考の暴走を
止めてくれるわけではありません。
 
 
自分で自分の思考の暴走を止める術を
持っておくことも大切だと思うのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
考え過ぎている人に対して
「考え過ぎ!」は逆効果。
 
「私、考え過ぎかな?」と
余計に考えだしてしまうから!
 
それよりも、意味不明な言葉や

呪文を唱える方が効果的!
 
意味が分からないおかげで
思考の過活動を止められるよ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『聴覚』を使う方法は

誰でもできる手軽な方法だと思います。
 
 
私がセラピーを受けるときに
BGMとして流れていた
『薬師如来マントラ』は結構おすすめです。
 
 
■YouTube『薬師潅頂真言』歌 Imee Ooi
https://www.youtube.com/watch?v=y89S9uZYXNw
 
 
歌詞がマントラ(真言)なので、
日本人には言葉が分からず
意味も分からないので
思考が働かないで済むんです(笑)
 
 
また、薬師如来マントラ(真言)なので
言葉そのものにも心身を癒す力があります。
 
 
Imee Ooiさんの澄んだ歌声も相まって、
過活動していた思考は静かになり
心身共にリラックスできることでしょう。
 
 
他にも、意味がわからない外国語の曲や
意味がない言葉が並ぶ歌もいいですね~
 
 
ちょっと古いですが
日本だとピコ太郎の『PPAP』
韓国の『カンナムスタイル』
インドの『トゥメリ』とかは、
聴覚だけでなく視覚も働きますし
なんだか面白い気持ちになってくるので
効果が高いと思います♪
 
 
きっと、曲を聴き終えた頃には
さっきまで考えていた内容は思い出せず

もうどうでもよくなくなっているのでは
ないでしょうか(笑)
 
 
もちろん、聞くだけでなく
自分が唱える側になることもアリです!
 
 
意味が理解できないいままでいいので、
真言や祝詞をあげてみると
自分の思考がスッキリすることを
感じることでしょう。
 
 
■YouTube『清祓い』私(オリエ)奏上
https://youtube.com/watch?v=0MHBoHMeyC4
 
 
☆☆☆
 
 
実は昨日、
自身をアルコール依存症だと認めている
元TOKIOの山口達也さんによる
講演を聞きに行ってきたんです。
 
 
その際に印象的だったのは、
思うような評価を得られなかったときに
「なんで、なんで、なんで?」と考えては
妬み、恨んでいたと言うお話でした。
 
 
そんな止まらない思考と

感情の黒い渦を感じないで済むよう、
彼はお酒の力を借りて記憶を無くすまで
飲んでいた面があったことを感じました。
 
 
思考の暴走は止めた方がいいけれど、
お酒で誤魔化す方法では
違う危険を増やすだけです。
 
 
意味不明な言葉の曲を使ったり
マインドフルの方法を取り入れて、
安全に自分の思考の過活動を止める術を

持っておきたいものですね。
 
 
明日&明後日のメルマガでは、
山口達也さんの講演から感じたことも
解説の中で触れたいと思っています!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『仏国寺』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

満たされたいなら、〇〇を満たすが近道

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
実は私、家族の話を聞いてあげるばかりで
自分が搾取されているような
満たされない気分になる時期がありました。
 
 
そのため、
「私だって話を聞いてもらいたいのに」と
内心は不満を抱えていたんです。
 
 
その心を掘り下げてみると、
「あれ?私は話を聞いてあげたのに
アナタは私の話は聞いてくれないの?」と
自分に返ってこないことに対して

モヤモヤしていることに気が付きました。
 
 
どうやら
私が「自分の話を聞いてもらいたい」から
先に相手の話を聞いてあげているという
『無意識の取引』をしていたようです。
  
 
その瞬間は自覚できなくても、
相手に何かをしてあげるときって
「私だったら、こうされたい」という
自分視点で何かをしてあげる傾向が

人にはあります。
 
 
つまり、
『あの人にしてあげたいこと』は
『自分にしてあげたいこと』と言えます。
 
 
この心の仕組みを理解したとき、
「やってあげたのに返ってこない!」と
満たされない感情が湧くところに
『自分のニーズ』が隠れているのだと
気が付きました。
 
 
当時の私であれば、
「私の話を聞いてもらいたい!」が
私のニーズです。
 
 
そのニーズは、お金を払って
カウンセラーに話を聞いてもらったことで

少しずつ心が楽になっていきました。
 
 
その後は、カウンセラーから提案された
『感情の記録』を書き続けていくうちに
私の心はどんどん軽くなっていったんです。
 
 
誰かに話を聞いてもらっていないのに

感情を書き出しただけで

私の心が軽くなったのは、なぜでしょう?
 
 
それは、
書き出された文字を読んだ私がいることで
『私が私の話を聞いてあげた状態』になり
「私の話を聞いてもらいたい!」という

ニーズを私に満たしてもらえたからなんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
あの人にしてあげるばかりで
自分が満たされないのなら?
 
『あの人にしてあげたいこと』は
『自分にしてあげたいこと』なんだ。
 
誰よりも先に
自分が自分にしてあげて!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私は、物心がついた頃から
誰かにマッサージをしてあげることが
多かったのですが、
「私がマッサージされたい」という
ニーズがあったことにも気付きました。
 
 
そのため、
今は真っ先に自分が自分に

マッサージをしてあげています。
 
 
すると、
既にセルフマッサージをして
私は満たされているので、
パートナー(夫)とマッサージしあう際も
Give感覚でマッサージできるのです。
 
 
「私がマッサージされたいから
先に夫をマッサージしておく」という

無意識の取引感覚がないので、
Giveに見えるTakeにならないのです。
 
 
☆☆☆
 
 
「やってあげたのに返ってこない!」と
不満が湧かないにしても、
『あの人にしてあげたいこと』が
『自分にしてあげたいこと』である
可能性は高いです。
 
 
「否定せずに話を聞いてあげたい」なら、
自分が自分の話を否定せず聞いてあげる!
 
 
「親切にしてあげたい」なら、
自分が自分に親切にしてあげる!
 
 
「救ってあげたい」なら、
自分が自分を救ってあげる!
 
 
自分が自分を満たしてあげるほど
誰かに「くれくれ!」しなくなるので、
不満に思うことが減っていき
自分を取り巻く世界が平和になります。
 
 
特に、昔の自分のような人を見たときに
可哀想に思えて救いたくなるのなら、
昔の可哀想な自分を
誰より先に救いにいくことが大事です。
 
 
「よくがんばったねー」と
昔の私を抱きしめて癒し、
「おかげで今の私がいるよー」と
昔の私に感謝を伝えましょう。
 
 
そうやって昔の自分と対話し
傷ついていた昔の自分が癒されるほど、
昔の自分が可哀想に見えなくなってきます。
 
 
すると、
『自分が救われるために誰かを救う』
という無自覚プレイをしなくなるので、
誰かを救うべき可哀想な人に仕立てて
成立する共依存が起きにくくなり、
自分を取り巻く世界が更に平和になりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『吾平山上陵』鹿児島県鹿屋市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「私は~ナイ」は本当だろうか?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
自己否定ほど
自分の運を悪くするものはないと

私は思っています。
 
 
だって、「私は~ナイ」と
様々な『ナイ』を見つけて撃ってくる

『ス”ナイ”パー』が自分自身なので、
常にセルフダメージを受け続けるからです。
 
 
そんな人を見かけると、

私は『ス”アル”パー』を
送り込みたくなります(笑)
 
 
例えば
「自信がナイ」と言っている人がいたら
 
 
「自信がナイということに
『自信がアル』んだね♪」と
スアルパーは『アル』を撃ち込みます。
 
 
すると、撃たれた人は
「うっ!?」と急所を抱えて
「確かに、自信アリアリで言ってる!」と
笑いだすんですよね~
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『自分は継続できない人』と
決めつけるのは誤解だよ!
 
変化し続けることを
『継続できる人』なんだもの♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
「私は継続できナイ」と言う人は、
変化し続けることを『継続デキル』
という強みがアル人です。
 
 
「私は絵が描けナイ」という人は、
無難な絵は描けナイのだから
『個性的な絵が描ける』強みがアル人です。
 
 
「私は常識がナイ」という人は、
常識的な人には思いつかない
『非常識な発想がアル』ので
時代を変える可能性のアル人です。
 
 
では、ここからは読んでる方が

スアルパーになって
ナイにアルの銃弾を打ち込んでください!
 
 
「時間がナイ」という人は?
「私は、いい人じゃないナイ」という人は?
 
 
☆☆☆
 
 
私がスアルパーになるなら、
こんなアルを撃ち込みます。
 
 
「時間がナイ人」は、
何かしている時間がいっぱいアル人。
 
 
「いい人じゃないナイ」は、
いい人じゃないと開示できる
心の素直さがアルいい人。
 
 
今まで、『ナイ』ばかり数えてきた人は
これから『アル』ばかり数えられるので、
ウハウハですよ(笑)
 
 
だって、自分を肯定できる伸び代が
ものすごくアルってことだから!
 
 
スアルパーの今後の活躍が楽しみですね♪
 
 
あ、もし
スアルパーの出現をうとましがる
スナイパーが邪魔してきても、
スアルパーが撃ち返せば大丈夫ですよ!
 
 
「人のナイを見つける才能がアルのね!」
そんなアルの銃弾を打ち込んであげれば、
「うっ!?」と急所を抱えて倒れ込み
スアルパーへ転身を考え出すかも
しれませんから♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『慶州世界文化エキスポ公園』韓国
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

嫌いな人が増える仕組み

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「嫌いな人は、だれですか?」
 

 

そう質問されたとき
どんな人が頭に浮かぶでしょうか?
 
 
私の場合、友達レベルだと

嫌いになることは滅多にありません。
 
 
ただ、母や元家族、元恋人など
家族レベルの距離になると
嫌悪感を抱く相手が登場するんです。
 
 
その違いは何だろう?と

自分を観察していったところ、
あることに気が付きました。
 
 
友達や知人に対しては、
「いい人だけど、私とは合わないな~」
「好きだけど、この部分は苦手かも」と
少しでも思ったら、
私は無理してまで付き合わないんです。
 
 
だから、
苦手な面に触れない程度の距離で居られて
好きなままでいられます。
 
 
一方、家族や恋人に対しては
共存していく道を探してしまうため、
「いい人だけど、私とは合わないな~」
「好きだけど、この部分は苦手かも」と
思っても、私は嫌だと言わずに
無理して付き合い続けていたのです。
 
 
そのせいで、
「なんか苦手」が「ちょっと嫌」になり
「あ~嫌だ」「すごく嫌だ!」と成長して
「もうアナタとは無理です!!」と
体が拒絶反応を示す結果に…(沈)

 
 
結局のところ
『嫌だと言わずに我慢し続ける私』が
『嫌な人を製造していた犯人』だと
気付くに至りました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
相手に嫌われたくなくて
「NO」と言わずに我慢した分
相手を嫌な人に仕立て上げて
相手を嫌いになる。
 
『嫌い』は『嫌われたくない』に

伴った結果だったんだ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
過去の私を含め、
「嫌だ!」「NO!」と言えない人は
どうして言えないのでしょうか?
 
 
相手が恋人になったばかりの人ならば、
嫌だと言うことで

「嫌われたくない」という心理が働くと
自分でも自覚しやすいと思います。
 
 
では、相手が職場の同僚であれば 
どうでしょう?
 
 
嫌だと言うことで
「雰囲気を悪くしたくない」
「気まずくなりたくない」からという
心理がまず浮かぶと思います。
 
 
でも、この心理も掘り下げていくと
嫌だと言うことで

「嫌われたくない」が隠れているんです。
 
 
空気を読まずに
平気で「NO」を言う人のことを
「雰囲気を悪くしないでよ!」
「気まずいじゃない!」と
実は嫌っていないでしょうか?
 
 
人って、
自分が嫌ってるような人間に
自分はなりたくないものです。
 
 
すると、下記のような
心の動きが起こります。
 
 
===
「NO」を言う人は私に嫌われる
 ↓
「NO」を言う人は誰かからも嫌われる
 ↓
私は嫌われる『嫌な人』になりたくない
 ↓
だから、相手に「NO」を言わない
 ↓
我慢を重ねるに連れて
相手が嫌だと言う思いが肥大化する
 ↓
私ではなく
相手を『嫌な人』に仕立て上げる
===
 
 
この言語化ができたときは、
本当に衝撃でした…
 
 
私が『嫌な娘』にならないために
母を『嫌な母』に仕立て上げていたと
分かったからです。
 
 
☆☆☆
 
 
今のパートナー(夫)とは、
一緒に暮らし始めた1年目ほど

「ここは嫌だ」が小さいうちに
伝えることを心がけて過ごしました。
 
 
だって、
私が『嫌な妻』にならないために
私が勝手に我慢を続けることで、
『素敵な夫』を『嫌な夫』に
仕立て上げるなんてしたくないから!
 
 
母に対しては、
私の体がすごい拒絶反応を示すくらい
嫌になってしまった時期もありますが、
嫌な娘になっていいから「NO」を伝え
着信拒否でNOを体現した期間も超え、
今では母娘関係は良好です♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『吾平山上陵』鹿児島県鹿屋市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄