他人のワガママに腹が立つワガママな自分

ワガママって
自分が『先』にやったときは
気づかない

誰かが自分より
『先』にやったときは
気づいて腹が立つ

そんな自分のワガママさに
気付けるか否か⁉️

(5年前の投稿より)

世紀末思考について

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

ちょっとしたミスで
「この世の終わりだ…」と悲観的になっていた時代が
私にもあったのです。

ーーーーーーーーーー

【世紀末思考について】

今でこそお気楽ユルユル〜な私ですが
病んでいた頃は小さなミスですら

「もう一生人様に顔向けできないorz」
「もう私は生きている価値がないorz」
「もうダメだ…この世の終わりだorz」
…となってしまう0か1か、0か100かの
【世紀末思考】でした( ̄▽ ̄)

別の見方をするならば
自分のミスや罪悪感を帳消しにしたくて
みんな道連れで世紀末を望んでたってこと。

過去の私ってば
お♡こ♡が♡ま♡し♡い(笑)

もし「世紀末思考」に陥ることがあれば
己のミスや罪悪感を帳消しにしたい心理がないか?
って自分に問うてみるといいですよ(≧∇≦)

反応の種は自分の中にあるし
色眼鏡の着色は自分の中にあるからね。

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

嫌な場所に居続けるから不満や我慢がでる

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

『実家は帰るもの』も固定観念だと気づいて
私の世界観は180度変わりました。

母も実家の片付けに労力をかけるよりも
九州のオリエ宅に来る方が気楽そうです〜

ーーーーーーーーーー

【嫌な場所に居続けるから不満や我慢がでる】

実家に帰省すると
「散らかってる」「汚い」「お湯がでない」
「駅から遠くて不便」「具合が悪くなる」
「母の世話することが増えて休めない」
…と、私は不満のなか実家で過ごしていた。
 ↓
実家の環境が私の体に合わないのに
宿代を浮かすために帰っているのは
私の都合だし、私は居候だからと
文句を言わないで我慢して過ごすようになる。
でも、イライラが止むわけではない。
 ↓
な〜んだ!実家に帰らなきゃいいんだ!
とやっと気づく*\(^o^)/*
 ↓
東京・横浜へはできるだけ帰らない。
帰省しても実家外で親と会うのみ。

『実家へは帰るもの』という
固定概念が昔の私を苦しめていただけだった。

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

ステージの違いとは?

ステージの違いとは
『上下』じゃなく
『横』だから

遊園地で隣のアトラクションを
楽しむ感覚で捉えてみて♪

(5年前の投稿より)

交友が少ないメリットとデメリット

交友が少ないメリットは
『指摘されない気楽さ』であり

交友が少ないデメリットは
『独りよがりになり嫌われやすい』
だね♪

(3年前の投稿より)

勝手に聖母幻想を抱いてない?

遠目には肌がキレイに見えても
近づけばシミが見えるように
 
遠目には凄そうな人だって
距離が近づけば粗が見えて当然!
 
なのに…聖母幻想で勝手に惚れて
勝手に幻滅するのが
ナマモノ人間

(3年前の投稿より)

大きな変化をどう捉えるか?

『大変』とは
『大きな変化』のとき
 
それを
「大変だ💦」のピンチにするのか
「大変だ❤️」のチャンスにするか
 
すべては自分次第♪

(7年前の投稿より)

人生のフェーズが変わるとき

人生のフェーズが変わるとき
『待つことが仕事=踊り場』の
期間がある

成長にエネルギーを使う
イモムシではなく

蛹から蝶に変わる
状態変化にエネルギーを使うから
変わってないように見えるだけ

(4年前の投稿より)

溜め込む体質は〇〇の下手っぴさん

『感情』の解毒・排毒の
下手っぴさんは
『食や薬』の解毒・排毒の
下手っぴさん

つまり溜め込む体質なんだ

(5年前の投稿より)