怖いから片付ける心理と、怖いから見ないようにする心理

怖いから『先に』片付けたい
怖いから『後で』片付けたい

消すのか、見ないようにするのか
選択した道が異なるだけで
怖い気持ちは同じなんだよ

(3年前の投稿より)

劣っている前提で見るか、大丈夫な前提で見るか

「この人は劣ってる」前提で
相手を育てると…
水や肥料をあげ過ぎて
『劣ってる』を増幅させがち

「この人は大丈夫」という前提で
信頼のシャワーを放てば
相手は自ら育つ

(7年前の投稿より)

憑かれなくなると疲れなくなる

憑かれなくなると
疲れなくなる

何より大事なことは
疲れ(憑かれ)てることに気付いて
疲れ(憑かれ)たままにしないこと

早めのセルフケアを♪

(8年前の投稿より)

運気の設定変更と、運気の積み立て

運気は『設定変更』で
ガラリと変えることもできるし

日々の『運気積み立て』で
揺らがなくすることもできる

どうせなら
両方やったらいいんじゃない?

極端になる時期も、通過点としてOK!

『中道』に至るために
『両極』に振れる時期も必要

だから
極端な時期も過程として正解

すべてよし

(5年前の投稿より)

悪趣味、灰汁趣味、飽く趣味

アナタから見ると悪趣味でも
あの人にとっては灰汁趣味なの

だから灰汁を抜いてあげるのは
余計なお世話

『灰汁趣味』が『飽く趣味』に
変わるまでやり切らせて
あげればいいんです♪

(7年前の投稿より)

「きりがない」と気付くまでの過程も必要

情報に振り回されて
疲れ切ることも大事な過程

‪「きりがない…」と
気づけたらしめたもの!

自分軸を取り戻すチャンスです

(5年前の投稿より)