常識は日々の意識習慣でつくられたもの

【常識=常の意識】と書くように
常識は日々の『意識習慣』で
つくられたもの

今までの常識が合わなければ
自分に合う新しい常識を
つくってしまえばいいんだよ♪

(3年前の投稿より)

自分が自分の主治医になってあげよう

「私が私の主治医になる!」と
腹を括ることが大事

すると、外の主治医に
全依存しなくなり
自分がセルフ主治医になることを
サポートしてくれる人という
位置づけに変わるよ

(5年前の投稿より)

困った状況を一発で消す!

困ったときこそ
『お手上げ』のポーズをしてみて!

ほら、『バンザイ』してるよ!
もう困らなくなるから大丈夫
( ˙▿︎˙ )/

(1年前の投稿より)

長所と短所の関係

短所から得てるメリットが長所
長所から得てるデメリットが短所
 
短所を抑圧し改善させると
長所も抑圧されて薄れちゃうよ

(7年前の投稿より)

『人が苦手』を分解してみると…

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

『人が苦手』という漠然としたものは
こまかく因数分解していくと
本当の苦手が判明します!

ーーーーーーーーーー

仕事で対人恐怖に陥り→復活するとき…

『人が苦手』と、本人は思っていても
『仕事関係者が苦手』の場合が多いです。

『対 お客さん』『対 店員さん』であれば
関係性がはっきりしているため
境界線が引きやすく、対人恐怖が発動しにくい。

だから『客 対 店員』の関係でリハビリを重ねて
<私は私、アナタはアナタ>と
境界線を引けるようになってみよう。

『人が苦手』という
ざっくり過ぎる思い込みの解除をしていこう。

仕事関係や友人関係の恐怖解除は
ゆっくり、ゆっくり、ゆっくりで、大丈夫(*^^*)

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら


苦手意識は分解して縮小できる!

『〇〇が苦手』と
漠然と思っているなら…

〇〇をこまかく分解していくと
本当の苦手が判明するよ!

すると苦手範囲が縮小されて
身動きがとりやすくなる♪

(5年前の投稿より)

病みからの回復はマイペースで!

病んだ後…
あの人のためにも
「元気にならなきゃ!」って
思う気持ちは分かるよ〜分かる

だけど、あの人の存在が
プレッシャーになりストレス源に
なっては元も子もないよ

マイペースな回復を🍀

(3年前の投稿より)

身近な人にこそ尊重を忘れずに

迷惑をかけてないのに
身近な人が去っていったのなら
『尊重不足』が原因かもよ

身近な人へ『3秒の思いやり』を
大切にしてこそ
自分らしく生きて
自分のことに専念できるんだ

(3年前の投稿より)

問題があるから怒るのではない!

『問題があるから怒る』ではなく
怒って発散したいから
『問題を探して利用してる』
それがナマモノ人間の無意識行為

怒りを発散したい人のそばに行き
魔女狩りに身を捧げる
自滅行為は避けるが無難

(3年前の投稿より)