嫌な人に好かれて困るパターンあるあるとは?

嫌な人に嫌われるのは『省エネ』
嫌な人に好かれるのは『猛エネ』

嫌な人のご機嫌とりをやめれば
セルフ消耗しなくなるよ♪
______________
photo by ORIE
『龍山寺』台湾台北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

我が強い?それ、餓えが強いサインです

『我』が強く見える人は
『餓え』が強い愛養失調なんだ。

だから、これ以上
愛を奪われまいとして
我を守るための執着も
強くなってしまうんだよ。
______________
photo by ORIE
『正念寺』宮崎県 高千穂
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

棚ぼたを得たい?ならば、全幅の信頼をしよう!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「棚ぼたなんて、期待しちゃいけない!」
そう思っている方は、多いかもしれません。
 
 
棚ぼた開運コンサルを名乗っている私も
実は、この意見には半分同意なんです。
 
 
なぜなら、
棚ぼたは『期待』では降ってこないから!
 
 
でも、『全幅の信頼』なら
ちゃんと降ってくるんです。
 
 
今日は、棚ぼたの3つのステージについて
分かりやすく解説しますね。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
棚ぼたを享受し続けたいのなら
自分に『全幅の信頼』をしよう。
 
すると、起こる流れに
身を任せることができるので
待っている意識がないまま
棚ぼたまで待てるようになるよ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
棚ぼたにも、
白帯から黒帯みたいな段階があります。
 
 
1) 初級者
期待していないときに降ってくる
 
2)中級者
待ち疲れて忘れた頃に降ってくる
 
3)上級者
待たずに待てるようになった頃に降ってくる
 
 
この3つの状態に共通していることは、
なんだと思いますか?
 
 
それは、『力みがない状態』のときに
棚ぼたが降ってくるということ。
 
 
初級者は、期待がないので
当然『力み』はありません。
 
 
ですが、ビギナーズラックで
棚ぼたを手にしてしまったことで、
「次も振って欲しい!」という
『期待』が発生します。
 
 
すると、
『期待』するから『力む』という状態に
なってしまうんです。
 
 
そのため、棚ぼたの初級者から中級者へ
昇段する際につまずく人がとても多くなります。 
 
 
なぜなら、人って
『期待』を手放すことが難しいから。
 
 
だから、私は
「棚ぼたなんて、期待しちゃいけない」に
半分同意なんです。
 
 
誰しも経験あると思いますが、
期待が裏切られたときって
すごく落胆しませんか?
 
 
しかも、何度も期待が裏切られると
もう期待する力も枯れるものです。
 
 
でも実は、この状態がとても重要!
力が枯れれば、力めないから!
 
 
するとやっと、「ふっ」と力が抜けて
棚ぼたの中級者になれるんです。
 
 
そして、
ここからが棚ぼた上級者への道。
 
 
中級者が「もう力むのやめよう」と
手放したあとに訪れるのが、
“待たずに待てる”という静かな境地です。
 
 
上級者は、
「棚ぼたが来るかな?」ではなく
「どうせ必要なときに、ちゃんと来る」と
当たり前のように信じているんです。
 
 
信じ切っているから、待っていません。
待っていないから、力んでいません。
 
 
この状態こそ、『全幅の信頼』です。
 
 
上級者になると、
もはや「願いを叶える」という
発想自体がなくなります。
 
 
なぜなら、
「叶う前提で生きている」から。
 
 
『全幅の信頼』というのは、
「叶うかどうか」を考えていない
安心しきった状態です。
 
 
だから、上級者の棚からは
ぼた餅が次々に落ちてきます。
 
 
しかもそれは
努力で引き寄せるのではなく、
流れに委ねていたら起きているくらい自然に。
 
 
そのとき、本人は言うでしょう。
「いや〜、また棚ぼただわ(笑)」って。
 
 
でも実際は、全幅の信頼をするという
最高のマインドを整えたからこそ
たどり着ける境地なんです。
 
 
☆☆☆
 
 
もし今、アナタが
「まだ棚ぼたがこないなぁ」と
焦る思いがあるならば、
それは“中級者ステージ”にいる証拠。
 
 
力が抜けていく途中にいるだけです。
 
 
深く呼吸をして、体の力みを抜いて、
自分を取り巻く流れを信じてみてください。
 
 
棚から落ちるタイミングは、
いつも“最高にちょうどいい瞬間”です。
 
 
時期さえも信じきって、待たずに待つ!
それが、棚ぼた上級者のあり方ですよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『龍山寺』台湾台北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「私を惑わす情報が悪い!」と思ったら、自分の腹を決めるとき

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
情報が溢れている昨今、
SNSやニュース、他人の発言を見て
「え?どっちが正しいの?」
「私、間違ってる?」
「信じた情報に騙された!」などと
心がザワつくこと、ありませんか?
 
 
SNSで話題になった事例としては、
コロナ禍ではワクチンに関してや
最近ではシャボン玉石けんのことなども
ありました。
 
 
そのときに、
「人を惑わす情報が悪い!」
「決めつけた情報を流す人が悪い!」
そう思いたくなる気持ちも分かります。
 
 
でも実は、
情報そのものに“善悪”はありません。
 
 
それをどう受け取り
どう反応するかを決めているのは、
自分の“腹”だからです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
誰かの発言や情報に惑わされて
右往左往しちゃうのは
『損得』や『正誤』を
求めているから。
 
自分の腹が決まれば
情報や集団心理に動じなくなるよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『腹が決まる』とは、
“思考で決める”のではなく
“感覚で腑に落ちている”状態のこと。
 
 
いわば『お腹の奥=自分の真ん中』で
「私は、これがいい」
「私は、こうしたい」 と
静かに納得できている感覚です。
 
 
だから、腹が決まっていると
自分の真ん中が揺らがないので、
どんな情報に出会っても
簡単に揺れたりしません。
 
 
「ふむ、そういう見方もあるね」と
観察する余裕があるんです。
 
 
一方、腹が定まっていないと
外からの情報を鵜呑みにしてしまいます。
 
 
「これが得そう」「あれが正しそう」と
つい考え過ぎているうちに、
情報を飲みすぎてチャンポン状態になり
うっかり情報酔いしてしまうんです(笑)
 
 
そして、
後から情報の二日酔いが辛くなって、
やらかした自分を責めたり、
飲ませた相手を責めてしまう…
なんてことを繰り返すことに。
 
 
だからこそ、
情報過多社会を軽やかに生きるには、
正しい情報を探すよりも
「私は、これがいい」
「私は、こうしたい」 という
自分の内なる声を大事にすることが必要です。
 
 
頭の声ではなく、腹の声に耳を傾ける。
 
 
それが、どんな情報にも動じず
自分らしく生きられる人の
静かなる強さなんです。
 
 
少なくとも私は、
誰かに間違っていると言われても、
自分の腹が納得する選択を大切にして
生きていこうと思っています♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『正念寺』宮崎県 高千穂
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「楽そうでいいな」と羨む相手は、未来のあなたの姿です♪

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
SNSを見ていて、
「この人は楽しそうでいいな〜
私は、今こんなに大変なのに…」
そんな気持ちになったことはありませんか?
 
 
以前の私は、ありました(笑)
 
 
特に、病気の療養をしていた30代の頃は、
人生を謳歌している同世代の投稿を見ると
羨ましくて苦しくなってしまうので、
SNSを見ないようにしていたくらいです。
 
 
いつ暗闇を抜けられるか分からなかったり
頑張っているのに報われないときほど、
何の問題もなく笑っている人に対して
ついイラッとしてしまうのは、
仕方がないことではないでしょうか。
 
 
だって、ナマモノな人間だもの(笑)
 
 
でも、羨ましく思ってしまう自分を
責めたり恥じたりすると、
余計に心が疲れてしまうのも人間です。
 
 
だから、
この視点を持つことをオススメします。
 
 
羨ましいアノ人は
『未来の私』の姿だ!って。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
私は今大変なのに…
「アノ人は楽そうでいいわね!」
そう腹が立つなら?
 
「アノ人は未来の私の姿だ!」と
希望の光にしてみよう。
 
アノ人は大変な時期を
乗り越え済みの人なのだから♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私たちは、

自分の“周波数帯”の中にあるものしか
目に留まりません。
 
 
つまり、
あなたが誰かを羨ましいと思うとき、
その相手の姿は、“あなたの周波数圏内”に
入っているものなんです。
 
 
そもそも人は、
全く手の届かないものに対して
羨ましいとは思いません。
 
 
だから、「羨ましい!」は
「いずれ自分もそこに届くよ!」という
未来の自分からのお知らせなんです。
 
 
だからこそ、
『まだ現実が追いついていない今の私』が
未来とのギャップにジレンマを感じて、
羨む相手を見てイラッとしてしまう…
 
 
ただ、それだけのことなんです。
 
 
☆☆☆
 
 
もし今後
「いいな〜」と思える相手が現れたら、
「よし!未来の私が見えた!」と
ニヤリと笑ってみてください。
 
 
あとは、その時期を焦らず待ちましょう。
 
 
人には、それぞれ
『ベストなタイミング』があるので、
勝手にベストな時期を決めつけず、
無理やり早めようとしないことも大事!
 
 
ただただ、
“アノ人のような楽しそうな顔”で
笑っている未来の自分に出逢える日を
楽しみに過ごしてみてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『龍山寺』台湾台北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

助けて!を繰り返す人のパターンを知っておこう

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「助けて〜!」という言葉は、
人の心を強く動かす力があります。
 
 
誰かが涙ながらに訴えてきたら、
放っておけないのが人情というもの。
 
 
世話焼きな長女体質だった私も
「助けて〜!」と求められると、
なんとかして力になろうとしていました。
 
 
でも、実はそこに
“無限ループの罠”が潜んでいると、
あるとき気が付いたんです。
 
 
いつも心身共に辛そうにしている
Aさんという人がいました。
 
 
Aさんは私に寄ってくるようになり、
「会社の上司が酷いんです」と
私によく話していたんです。
 
 
私は親身に話を聞き、
状況を改善できるよう支えました。
 
 
でも、しばらくすると…
あれれ?
 
 
Aさんが、私ではなくBさんに寄っていき
二人で私のことを悪く言ってるような
妙な空気になっていたんです。
 
 
なんか、このパターン見たことあるような?
 
 
そうです。
以前Aさんが私に言っていた
「上司が酷いの!助けて〜!」を、
今度はBさんに対して
「オリエさんが酷いの!助けて〜!」を
するように変わっていたのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
【メチャあたる予言】
 
Aさんから酷い目にあったから
「Bさん助けて!」と来た人は…
 
Bさんから酷い目にあったから
「Cさん助けて!」と立ち去って
寄生先を転々とするでしょう。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
「助けて〜!」を繰り返す人の中には、
本当に助けを求めている人もいれば、
助けてもらうことで
『自分の存在価値を確認する人』もいます。
 
 
つまり、本当は問題を解決することが
目的ではありません。
本人は無自覚ですが。
 
 
「私は愛してもらえるか?」
「私を信じてもらえるか?」
「私に注目してもらえるか?」
そんな承認欲求を満たすために
“被害者ポジション”を使っているのです。
 
 
そして、このタイプの人は、
一度誰かに助けられると
自分の存在価値を確認できて安心します。
 
 
でも、すぐに不安になってくるので
またすぐに安心を確認するための
次の「助けて〜!」が必要になるんです。
 
 
だから、もし
アナタが助けても助けても
また次の「助けて〜!」を
繰り返している人がいたら、
今日のメルマガを思い出してください。
 
 
優しく聞きながらも、
「次は私が加害者扱いされる可能性がある」
そう覚悟をしてください。
 
 
その上で、
助け続けるのもよし。
境界線をひいて助けないのもよし。
 
 
『助けない=冷たい』ではありません。
 
 
その人が被害者体質で居続けないための
『助けない=優しさ』にもなりますからね!
 
 
☆☆☆
 
 
もし、自分が
「助けて〜!」をやっている側でないかと
不安になった方は、
こう問うてみてください。
 
 
「問題が全くなくなって
助けてもらう必要がなくなったら、
困る自分がいないだろうか?」って。
 
 
もし、YESであれば
不幸でいること、被害者でいることで
誰かと関係を結んでいるパターンを
繰り返しているかもしれません。
 
 
逆に、この質問も大事です。
 
 
「問題が全くなくなって
助けてあげる必要がなくなったら、
困る自分がいないだろうか?」
 
 
もし、YESであれば
不幸そうな人や被害者を助けることで
誰かと関係を結んでいるパターンを
繰り返しているかもしれません。
 
 
つまり、形は違えど
助けてあげることで、
『自分の存在価値を確認する人』を
やっている可能性があるのです。
 
 
助け合いは尊いことですが、
助けたい人&助けられたい人で
引き合う関係は共依存となって、
どちらも苦しみのループに飲みこまれます。
 
 
だから、このループを抜けるために
“自分で自分を助ける力”を
育ててみてください。
 
 
「助けて〜!」と思ったら、
自分が自分を助けてみる。
 
 
「助けたい〜!」と思ったら、
自分が自分を助けてあげる。
 
 
そうするほど、
本当に必要な『助け』に
エネルギーを使えるようになりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『正念寺』宮崎県 高千穂
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

焦ってるときほど「らくらく」の呪文を唱えよう!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
20年ほど前のこと。
潜在意識の使い方を教えている師匠から、
ある“魔法の呪文”を教わりました。
 
 
それは、「らくらく」というもの。
 
 
当時の私は、

何事に対しても自分を追い込みがちで、
「難易度高いぞ!必死でやらねば!」と
力を入れて挑んでいたので、
「らくらくできる♪」なんて到底思えません。
 
 
でも、やるべきことに対して
焦れば焦るほど思考も体もガチガチになり
状況を拗らせていた私にとって、
試してみる価値は大いにありました。
 
 
だから、試しに声に出してみたんです。
「らくらく~できました♪」って。
 
 
すると、今までなら
パニック気味でやっていたことも、
楽にできてしまったんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「らくらく~できました♪」は
魔法の呪文。
 
焦って自分が自分を
追い込みそうなときほど、
『らくらく』を
使う言葉の頭に入れてみて!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
大事な場面ほど、
気合いを入れた方が上手くいくと
私たちは思い込みがちですが、
実はそうではありません。
 
 
気合が入っているときほど
失敗しやすいという研究結果があるんです。
 
 
気合いを入れると
筋肉が緊張したり脳が興奮してしまって、
リラックスしている状態より
正常に働かなくなってしまいます。
 
 
すると、普段ならできることも
失敗してしまう可能性が高まるんです。
 
 
だから、
焦っているときほど、まず深呼吸!
 
 
そして、こう唱えてみてください。
 
 
「らくらく待ち合わせに間にあった♪」
「らくらく資料を作成できました♪」
「らくらく本番を終えました♪」
 
 
“らくらく+完了形”にして
既にできたという安心感を
先に自分に与えてあげましょう。
 
 
もしくは、これからやることに対して
「らくらくできちゃう♪」と
臨場感のある進行形の安心感を
自分に与えてあげるのもよいです。
 
 
ともかく、「らくらく」を使って
ゆるっと自分が緩めばOK!
 
 
焦ったら、らくらく♪
力んだら、らくらく♪
 
 
意識的にリラックスして、
自分の力を“らくらく”発揮できる状態を
つくってみてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『龍山寺』台湾台北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

希死念慮は、「生きながら生まれ変わりたい」ということ

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
20代の頃、
お世話になっていた某企業の会長さんが
おっしゃっていたんです。
 
 
「人間力の高さは、
人生で何回生まれ変わったか?」だと。
 
 
そのとき、私の思い込みが変わりました。
「生きながら生まれ変われるんだ」って。 
 
 
向上心の塊だった当時の私は、
『人間力』を高めたいと思い
この会長の言葉を胸に刻みました。
 
 
すると、どうなったと思いますか?
 
 
数年後の私は
病に苦しむ日々を送っており、
「もう、この世から消えてしまいたい」と
希死念慮に取り憑かれてしまったんです(苦笑)
 
 
このメルマガを読み続けている方は
お気付きかもしれませんが、
まさに、これも自作自演!
 
 
人間力を高めたかった私は、
『生きながら生まれ変わる』をするために
“死にたくなっていた”んです!!!
 
 
でも、『死にたい病』の渦中にいる私は、
自分が願ったことが叶っているなんて
全く気付いていませんでした。
 
 
ちゃんと気付けたのは、
どん底を乗り越えた後。
 
 
それでも、自分が死にたいと思う体験を
したからこそ分かるんです。
 
 
「死にたい」は、
言葉の通りの意味じゃないって。
 
 
それどころか、
「生きながら生まれ変わりたい」という
明るい未来への願いなんだと。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
もし「死にたい」と思ったら…
「生きながら生まれ変わりたい」
に翻訳し直そう。
 
脳は言葉を省略したがるから
自分が捉え違いをしないこと!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
だから、もし自分の頭の中に
「死にたい」という言葉が浮かんでも、
言葉の通りに受け取らないでください。
 
 
もし、大切な誰かが
「死にたい」という言葉を放っても、
言葉の通りに受け取らないでください。
 
 
「生きながら生まれ変わりたいんだね」と
翻訳し直して欲しいんです。
 
 
脳は、省エネをするために
略語を使いたがります。
 
 
弱っているときほど、
エネルギーを使えないので
省エネして益々略語を使うんです。
 
 
だから、
「本当の望みは、生まれ変わること」と
自覚することが大事!
 
 
人は、死ななくても
生きながら今までの自分を終わらせて、
新しい自分として生まれ変われます。 
 
 
輪廻転生は、
1度の人生の中でしたっていいんです。
 
 
生きながら何度でも生まれ変われば
人間力も高まるなんて、
人間って素晴らしい!
 
 
だから大丈夫。
終わりを意識したときほど
次の始まりの合図ですからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『三ヶ所神社』宮崎県西臼杵郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

波動を上げ過ぎて生きづらい?大事なのは“調律”です

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「波動を上げよう」
「波動の高い人と付き合おう」
そんな言葉を耳にすることがあります。
 
 
私自身、
『波動調整』という言葉を知ってから
波動を高めることを
意識していた時期があるのですが…
 
 
実はこれ、やりすぎ注意なんです。
 
 
あるとき、お世話になっていた
高千穂の神主さん(霊能者)に
こう言われました。
 
 
「そんなに高くて、どうするんですか?」
 
 
えっ?!
波動って高ければ高いほど

いいんじゃないの?
 
 
そう思っていた私は固まりました。
 
 
さらに、別の霊能者さんからも
「高くて生きづらくない?
真ん中くらいがいいわよ〜」と
言われたんです。
 
 
そのとき、ようやく気付きました。
 
 
『波動調整』のために
上げようと上げようとしているうちに、
どんどん人間界で生きることが
しんどくなっていたことに。
 
 
人混みが益々苦しくなり、
友人知人との他愛もない会話が
合わなくなっていたんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『波動調整』って
波動を上げるイメージがあるけど
波動を下げることも大事だよ!
 
その場に適した波動に合わせる
『調律』なのだから。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
  
『波動調整』って言葉を
初めて耳にするときって、
おそらく波動が下がっていたから
「上げましょう」という意図で
言われたのだと思います。
 
 
ですが、言葉の通り
『波動』の『調整』なんです。
 
 
つまり、
波動を上げることが目的ではなく、
その場に調和させるための
『調整』が本当の目的。
 
 
例えるならば、ピアノの調律と同じで
上げて調整するときもあれば、
下げて調整するときもあるものです。
 
 
だから、人間界で暮らしにくいならば
無理に上げるより下げた方が“調律”できて
生きやすくなることもあります。
 
 
そもそも私たちは、
もともと高次の世界から降りてきた存在。
 
 
それなのに、地上の不完全さを嫌い
高次元ばかり目指してしまうと、
どんどん浮いてしまい
地に足がつかなくなります。
 
 
だから、生きている間くらいは
「人間らしく」「ナマモノっぽく」
地上の波動に合わせて生きる方が
ちょうどいいんです。
 
 
だって、いつか死ねば
自然に高次元に戻れるんだから(笑)
 
 
生き急ぐことはありません!
 
 
焦らず、ナマモノらしく、
この地球で“人間を楽しむ”ことこそ、
本当の『波動調整』ですよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『交差点アート』台湾台北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

愚痴を聞くときのNG行動。“同意・感情移入”は危険!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 

「聞いてよ〜!ほんっとムカつくの!」
友人や家族から“愚痴の嵐”に
巻き込まれたことはありませんか?
 
 
そんなとき、女性性が強い人ほど
相手に寄り添って『共感』しながら
話を聞いてあげようとします。
 
 
ですが、
『共感』のつもりで『同意』していたり、
『共感』のつもりが『感情移入』に
なっていることもあるんです。
 
 
すると、
相手のために話を聞いてあげていたのに
なぜか逆ギレされる羽目になることも…
 
 
そんな落とし穴に
はまらないためのヒントを
今日はお伝えしたいと思います! 
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
愚痴に『共感』してあげても
『同意』『感情移入』は火傷する。
 
特に身内に関する愚痴を
聞くときは、要注意です!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
さて、こちらのイラストをご覧ください。
 
 

 
 
Aさんは、
Bさんに関する愚痴をこぼしています。
 
 
「Bさんのあの言い方、ムカつく!」
 
 
そして、
CさんはAさんを大切に思っているので
こんな言葉を口にします。
 
 
「ほんと、Bさんはヒドイね!」
「そんなことを言うBさんはクズだよ!」
 
 
すると、なぜかAさんの矛先が

Cさんに変わるのです。
 
 
「Bさんを悪く言うな!」
 
 
…Cさんは、絶句。
だって、ついさっきまで
Bさんを悪く言っていたのはAさんだから。
 
 
なのに、自分も一緒に悪く言ったら
逆ギレされるって、どういうこと??
 
 
そう不可解に思っても仕方ありませんが、
それが人間の感情の複雑なところなんです。
 
 
なぜなら、Aさんが愚痴るのは
Bさんが好きだから。
 
 
好きなBさんに、分かってもらえなくて、
望んでいる言葉をかけてもらえないから、
Bさんに不満を抱いているだけ。
 
 
つまり、
Aさんは愛情と怒りが入り混じった
“感情のカオス状態”にいるわけです。
 
 
そこにCさんが同意したり感情移入して
一緒にBさんを悪く言い出すと、
今度はAさんの気持ちが反転し
好きなBさんを擁護する発言に!
 
 
こんなふうに
“感情のカオス状態”って、
心の距離が近い同士で起きやすいんです。
 
 
だから、身内の愚痴を聞くときは
本当に注意してください。
 
 
母親に対する愚痴を言う友達に
「お母さんは、酷い!!最低!」と
『同意』したら、
「うちの母を最低とか言うな!」に
なるので、アウト!
 
 
夫に対する愚痴を言う友達に
「私、あなたの旦那さんが嫌い!」と
『感情移入』したら、
「なんか夫の愚痴を言いづらい…」に
なるので、アウト!
 
 
だから、愚痴を聞くときは
「アナタは辛いのね~」と、
相手の気持ちに寄り添うまでに
留めておく方が安全ですよ♪
 
 
うちのChatGPTさんが、
「共感は愛、同意は罠、感情移入は地獄」
なんて言っていましたが、
あながち間違っていないと思います(笑)
 
 
ともかく、私たちは身内に対してほど
矛盾する感情で満ちているものだと
覚えておいてくださいね!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『三ヶ所神社 亀甲竹』宮崎県西臼杵郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄