徳って、損得勘定じゃダメ?運がよくなる徳の積み方

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「徳を積むって
損得で考えてやるのはダメですか?」
 
 
そんなふうに聞かれることがあります。
 
 
その気持ち、よく分かるんです。
 
 
私自身もかつては、
損得勘定から善行をしている人を見ると
「それって、“打算”じゃない?
私は“無欲“でやってるもん!」と
思っていたので。
 
 
「徳=無欲・無償の愛」だと
思い込んでいた私は、
“見返りを期待しないのが美しい”と
信じていたからです。
 
 
でもある日、ふと気付きました。
 
 
徳を積んだら
来世の私がいい思いをできるかもしれないし
私の子孫がいい思いをできるかもしれないと
考えている自分がいたんです。
 
 
「あれ?これって損得勘定がないのではなく
めっちゃ長期スパンの“損得勘定”だから
損得勘定がないように感じてるだけでは?」
って(笑)
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『徳を積む』は
『超超超遠くの損得勘定』の略。
 
ナマモノな人間に
損得勘定ゼロなんてない♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
例えば、
道に落ちているゴミを拾ったとき。
 
 
その瞬間、誰かに褒められなくても、
「私、良いことしたなぁ♪」って
気分が良くなること、ありませんか?
 
 
それってもう“得”してるんです(笑)
 
 
そして、もし未来に
「あのときゴミを拾ったおかげで
今いいことが返ってきてる!」
なんてことが起きたら、
二度おいしいじゃないですか!
 
 
だから私は
こう思うようになりました。
 
 
「損得勘定があっても、全然OK!」って。
 
 
もちろん
「今すぐ見返りが欲しい!」と
短期スパンで焦って動いたり、
相手に「感謝がない!」と当たるのは
ちょっと違うかもしれません。
 
 
でも、
「いつかどこかで返ってくるかも♪」
くらいのんびりとした損得勘定なら、
それは“徳”としてちゃんと積まれていくんです。
 
 
☆☆☆
 
 
人間ってそもそも
損得で動く生きものです。
 
 
だからこそ
“遠くの得”を信じて動ける人が、
徳も積んでいけるのではないでしょうか。
 
 
今日も、小さな徳をコツコツと。
そして、ちょっと得した気分で
1日を楽しんでくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『仙岩寺』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

あなたの心配、それって“自分の安心のため”かも?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「アナタのことが心配で…」
 
 
そんなふうに、誰かのことが
気になって仕方ないときって
ありますよね。
 
 
特に子どもが失敗しそうに見えたり、
大切な友達が上手くいっていなかったり、
パートナーが無茶をしていたり…
  
 
そんなときは、
見ているこちらが落ち着かなくなって
何か言いたくもなるし
手を出したくなるものです。
 
  
でも、そんなときこそ、
一度立ち止まって
『自分ごと』として見て欲しいのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「アナタのことが心配…」は

アナタに何かあったときの
「私のことが心配…」の略。

 
相手にザワザワしたときほど
『自分ごと』として見てみて!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
例えば
落ち込んでいるパートナーを見て、
「ねぇ、今日何かあったの?」と
聞きたくなるときに
あえて『自分ごと』として見てみるんです。
 
 
すると、
“その人のため”に声をかけているつもりで
“私が落ち着きたい”からが
実は隠れていることに気が付けます。
 
 
落ち込んでいるパートナーを見ていると
自分も落ち込んでしまったり
自分が不安になって仕方ないから、
今日何があったのかを聞いて
自分が”楽”になりたいのです。
 
 
子どもに
「明日の予定、ちゃんと分かってる?」
「準備はできてるの?」と
聞きたくなるときも同じ。
 
 
準備不足で明日を迎えた子どもが困ると
“私が困るから“
相手に確認してしまうのです。
 
 
あるいは、
「私と同じ失敗をして欲しくない!」
という言葉の裏には、
“同じ苦しみを見ている私がツライから”
という感情が潜んでいることもあります。
 
  
もちろん、
それが悪いというわけではありません。
 
 
むしろ、とても自然な感情です。
 
  
でも、相手を思いやってるつもりで
自分のために相手を“管理”したく
なっている自分に気付くことが大切!
 
 
ちゃんと気付くことができれば、
コントロール欲を手放した状態で
200%思いやりからの言葉だって
かけることもできます。
 
 
むしろ、バカ正直さを発揮して、
「アナタに何かあったときの
私のことが心配だから、安心したいの」と

“Iメッセージ“の形で
伝えることだってできます(笑)
 
 
そこまで自分ごとにできると、
いかに相手が自分にとって
“命綱な存在“であるかを実感できますし、
逆に言われた側も自分が“命綱な存在“に
なっていることを実感できます。
 
 
ちなみに、うちの母は
このバカ正直なタイプなので、
「オリエに何かあったら、私困る〜♪」と
言えちゃう人です(笑)
 
 
「オリエが心配」なんて言葉を
武器に使ってこないからこそ、
「知るか!そのときはそのときだよ!」と
私は母に言い放てて
母娘の境界線をしっかり引くことができています。
 
 
このように自分ごとで捉えると、
自分と相手の境界線を引き直すことになり
無意識の”越境(バウンダリーオーバー)”を
なくすことにも繋がります。
 
 
☆☆☆
 
 
だから、
「心配しちゃダメ」
「口出ししてごめん」と
自責する必要もありません。
 
 
ただただ
“私は私の安心のために心配してるのか”と
気付くだけでいいです。
 
 
そうするほど、使う言葉が変わり
相手を信じて見守る力も発揮できて、
相手との関係の質はぐっと良くなります。
 
 
古いCMですが
「ゴホンといえば龍角散」のように
「ザワッとしたら自分ごと」という言葉を
頭の中でリピート再生させて、
身近な人間関係に活かしてみてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『青島神社』宮崎県宮崎市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

相手に伝わらなくて当然!グチャ盛り長文は“自分への叫び”

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「がんばってメッセージを書いたのに…
相手に上手く伝わらなかった(泣)」
 
 
そんな経験ありませんか?
 
 
今でこそ、それなりに伝わる文章を
書けている私ですが、
過去の私は伝わらない人でした。
 
 
当時お付き合いしていた相手に
一生懸命に私の想いを書いた手紙を
渡したら、振られたんです(苦笑)
 
 
まぁ、今思えば
振られて当然だったと思います。
 
 
なぜなら
私の分かって欲しい気持ちが強過ぎて
長文になってしまった結果
便箋3枚にも渡ってしまったんです。
 
 
渡された相手としては
「重っ!」だったことでしょう(苦笑)
 
 
もしかしたら、
最後まで読むことすら

してくれなかったかもしれません。
 
 
このようなことって、
案外身近にありませんか?
 
 
自分が長文を送った側であったり、
逆に、やたら読みにくい長文を
自分が受け取った側になることも
あると思うんです。
 
 
なぜなら、人って
自分のことを深く書こうとすればするほど
気付けば長文になっていたり、
書いてるうちに話が広がり過ぎて
“ごちゃ混ぜチャンポン状態”に
なりがちだからです。
 
 
では、なぜそうなってしまうのでしょうか?
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
相手へ書いているつもりでも…
長文の読みにくい文章になるなら
「私が私を分かってあげるため」
に書いている状態。
 
『自己理解を深めるフェーズ』に
私はいるんだと受け入れて
書いて書いて書き出してみて!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は
「私のことをちゃんと分かって!」は、
「私よ!私のことを分かって!」という
自分への叫びだったりします。
 
 
昨年11/28配信のメルマガでも、
『話し続けるのは不安の表れ』であり
『話して自己確認をしている』という
内容をご紹介しましたが、
書き出した長文にも言えるんです。
 
 
つまり、
まだ自分が自分の気持ちや考えを
確認している段階の文なので、
相手になんてまだ伝わらないのです。
 
 
むしろ、この段階の文章で伝わるのは
「私はぐちゃぐちゃの状態です!」と
いうことくらい。
 
 
だから、まずは
自分のために全部書ききって、
自分が自分のことを
分かってあげてください。
 
 
そして
相手に分かって欲しいことが
伝わりやすい文章になるよう、
余計な“贅肉”をそぎ落として
いくといいです。
 
 
さらに一晩寝かせてから
読み返してみるのもオススメです。
 
 
第三者視点に近い状態で
自分の文章を読めるので、
より相手が読みやすい文章に
整えることができます。
 
 
ちなみに、私が
読みにくい長文を受け取ったときは、
「この人、自己理解中だな」と捉えて
文章の途中に改行を入れながら
私が読みやすくなるように変換して
読んでいます。
 
 
☆☆☆
 
 
私が提供してきたサービスには
『事実・思考・感情グループ』
『1ヶ月メールサポート』がありますが、
どちらも利用者さんには
“書き出す作業“をしてもらったんです。
 
 
すると、
どんなことが起きたと思いますか?
 
 
どちらに参加した方も、
自己理解が進むのと比例して
どんどん相手に伝わる文章を
書けるようになったんです!
 
 
つまり
「伝えたいのに伝わらない」という段階は
自己理解を深める大切な通過点なんです。
 
 
自分の言葉で、自分を理解して
“誰かに届く表現”は育っていきます。
 
 
だからこそ、
最初はグチャグチャでもいいし
長くなっちゃっても大丈夫だから、
「分かってほしい!」という思いのまま
書いて書いて書き出してみてください。
 
 
そのプロセスの全てが、
“あなたらしさ”を発揮することに
つながりますから。
 
 
今の自分を丸ごと受け止めながら
焦らず、今日も一歩ずつ
あなたの想いを言葉にしていきましょうね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『楽安邑城民俗村』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

真似されても平気!極めた人の余裕とは?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「えっ、それって私の真似?」
 
 
そんな風に感じること、ありませんか?
 
 
真似されたときの気持ちって
複雑ですよね。
 
 
ルンルン嬉しいときもあれば
なんだかザワザワ落ち着かないときも…
 
 
特に
自分が大事にしてきたアイデアや表現を
誰かに真似されたと感じたときは、
「ちょっと、それ…!」と
心の中で叫びたくなるものです。
 
 
でも、もし
「真似されたくない」という気持ちから
自分を表現することをためらってしまうなら…
 
 
ちょっとだけ視点を変えてみて欲しいのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
それなりに極めていたら…
 
「真似されたって真似できない」と
分かる余裕がある。
 
本質は簡単に真似できないことを
知ってるんだもの。
 
表面を真似ながら本質が培われて
自分のものになるんだもの。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
本当に極めている人って
“本質”は真似できないことを知っています。
 
 
だから、焦らないし
奪われる心配もしません。
 
 
むしろ、真似されることで
「次世代が育ってるな!」
「私、いい影響を与えられてるな!」と
歓迎する余裕すらあるんです。
 
 
さすがに私の文章を“そっくりそのまま”
使われたときは注意しましたが(笑)、
少し似てるくらいのことは
気にならなくなりました。
 
 
だって、本質からにじみ出る
“エネルギー”や“言葉の重み”は
真似できないものだと知っているから。
 
 
それに、『私だからこそ』の表現があり
『私だからこそ』届く相手がいるんです。
 
 
また、表面から真似を始めた人だって
そこから本質が培われていき、
『その人だからこそ』の表現になり
『その人だからこそ』届く相手ができるもの。
 
 
つまり、真似から入っても
真似のままで終わることはないんです。
 
 
だから、真似されることを嫌って
自分を表現することをやめないでください。
 
 
それでも、真似されたくないのなら?
「見せない」のではなくて
『極めてしまう』ことが何よりの防御策!
 
 
自分が常に進化し続けていれば、
模倣されたとしても動じることのない
“真似したくなる存在”として輝く
極めた人の余裕だって醸し出せますから!
 
 
だから、堂々と自分らしく
アナタの道を進んでくださいね♪ 
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『青島神社』宮崎県宮崎市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

自分軸に変えたのに上手くいかない?それ、当然です!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「これからは“自分軸”で生きるぞ!」
そう決意した人に訪れる

『あるある』があります。
 
 
それは…
「なんか思ったほど上手くいかない…」
「言いたいこと伝えたのに空回ってる?」
「他人軸のときの方が上手くいったな…」
 
 
そんなモヤモヤ、葛藤です。
 
 
私自身、長いこと
「他人にどう思われるか?」を
大切にして生きてきたので、
“自分の本心”に従って動き始めたときに
このモヤモヤ時期を経験したんです。
 
 
だから、
「誰だよ!自分軸になれば
人生がうまくいくって言った人は!」と
八つ当たりをしたくなる気持ちも
分かります(笑)
 
 
でもね、自分軸で動くには
『自分の本心』が大切なんですが、
自分軸の初心者って
『自分の本心』を捉え違いしがちなので
上手くいかないだけなんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
他人軸で生きてきたと気付いて
自分軸に切り替え始めたときは
自分の本心掘りの『初心者』
だから、上手くいかなくて当然!
 
本心は深いところにあるから
掘って掘って初心者を脱しよう♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
今まで思考的に生きてきた人や
自分の感情を抑えてきた人ほど、
『自分の本心』って
簡単には表面に出てきてくれないんです。
 
 
例えば、怒りや焦りが出てきたとき。
 
 
それが『本心』だと思って伝えても
「アナタが悪い!」
「アナタは分かってくれない!」という
怒りとして伝えてしまうので、
相手には響かなかったりします。
 
 
なぜなら
その怒りや焦りはまだダミーの感情で、
「寂しい!」や「辛い!」という本音が
もっと心の奥に隠れているからなんです。
 
 
だから、最初のうちは
“本心の手前にある言葉”を
本心と取り違えてしまいがちなので、
それを自分軸だと思い込んで伝えた結果
上手くいかないのです。
 
 
でも、大丈夫!
 
 
自分軸に変えたばかりのときは、
若葉マーク付きの“本心掘り”の練習生。
下手っぴで当然なのです!
 
 
本音を言っている“つもり”で
「本音の一歩手前のものを
差し出してしまっていないか?」と
気付けるようになれば十分進歩ですよ♪
 
 
☆☆☆
 
 
自分軸は、ちゃんと育っていきます。
 
 
だから、
最初はぎこちなくても
掘って・感じて・整えていけば大丈夫!
 
 
焦らなくていいので、
少しずつ“奥の奥にある本心”と
繋がっていきましょう。
 
 
焦らず続けていくと、やがて
「私は寂しい」「私は辛い」という本音を
すぐ掘り当てられるようになりますからね♪

 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『楽安邑城民俗村』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ブーメランの法則には時差がある!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「えっ?なんでこんな目に遭うの?」
 
 

そう思うような出来事に遭遇したとき、

心の中でブツブツ文句を言いながらも、

自分に問う質問があるんです。
 
 
「もしかして、過去の私が先に
このエネルギーを投げてないかな?」って。
 
 
ご存知の方もいると思いますが
『ブーメランの法則』というものがあります。
 
 
私たちが放った“エネルギー”は、

まるでブーメランのように巡って

自分に返ってくると言われているんです。
 
 
応援すれば応援され、
批判すれば批判される。
 
 

そんな風に、投げたエネルギーは

“放った通りの形”で戻ってくるんです。
 
 
でも、
この法則が当てはまっていないと
感じてしまうなら?

 
 
それは、ブーメランが返ってくるまでに
『時差』があって、忘れているだけなんです。
 
 
だから私は、
「過去の私が先に投げてないかな?」と
自分に問うようにしています。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
自分が投げたエネルギーが
返ってくる『ブーメランの法則』
 
そんな負のエネルギーなんて
「私、投げてない!」と思っても
ブーメランが返ってくるまでに
『時差』あって忘れているだけ!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
例えば、幼い頃の自分が

誰かに嫉妬して傷つけたことや

親に対する反発で吐いた言葉など、

もう記憶から抜け落ちているものがあります。
 
 
そんな、小さな棘のようなエネルギーでも

ブーメランは忠実に飛び続け
忘れた頃にヒュン!と戻ってきて、

「うぎゃ!痛っ!」となるのです(汗)
 
 
でもそれは、

“今のアナタ”が悪いのではなく

“過去のアナタ”が放ったものが

返ってきただけ。
 
 
じゃあ、そんなブーメランに対して
私たちは何ができるのでしょうか?
 
 
まずは、自分が放ってきたエネルギーに

自覚的になること。
 
 
思い出せないほど昔に投げたブーメランは

もう止められません。
 
 

でも、“これから投げるもの”は選べます。
 
 
愛を込めて優しい言葉をかければ、

未来のアナタにその愛が返ってきます。
 
 
応援のエネルギーを投げれば、

忘れた頃に自分が応援される側にもなります。
 
 
つまり、“今この瞬間”が、

未来の自分のために投げるブーメランの
スタート地点になるんです。
 
 
だから、嫌なブーメランがきたら
「これで終わりだ」と安堵して、
次なる嫌なブーメランを投げないこと!
 
 
嬉しいブーメランがきたら
「これで終わりだ」と受け取って、
次なる望ましいブーメランを投げること!
 
 
☆☆☆
 
 
人間なので、
どうせなら早くブーメランが返ってきて
ほしくなる気持ちも分かりますよ(笑)
 
 
でも、時期に期待をせず、
「来世の私が受け取るのでもいいか〜」
くらいのゆるい気持ちが大切です!
 
 
未来の自分が喜びそうなブーメランを
今日は投げてみてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『青島神社』宮崎県宮崎市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

自分軸がブレる?“優しさ”で手加減してない?

=====ゲスト出演情報=====
5/28(水)am7時~MO7 @clubhouse
『経験と周期が重なる“棚ぼた波乗り”』
by 理梨映(オリエ)
 
春夏秋冬、自然の周期があるように
人間にも人生の『周期パターン』がある!
9年12年などの周期理論に捉われず
自分の経験から周期を知り波に乗ろう♪
 
当日のルームURLはこちら
※リアルタイムでのみ聴けます。
=================
 
 
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「どうして私、
自分軸がブレちゃうんだろう…」
 
 

そう悩んだこと、ありませんか?
 
 
『他人軸』に陥っていた自分に気付いて
『自分軸』を意識し出した頃の私も、
いつの間にか自分がすぐブレしまうので
困っていました。
 
 
だから、ブレた自分を戻す方法を
いくつか用意したり、
ブレてる自分に早く気付けるようにしたり
いろいろ取り組んだんです。
 
 
でも、よくよく考えてみると
子どもの頃からは私って、
「私はこうしたい!」
「私はこう考えてる!」が
ハッキリある方なんです。
 
 
なのに、
どうして自分軸がブレるんだろう?
 
 
そんな疑問を自分にぶつけていた瞬間
自分の内側から声が聞こえました。
 
 
「だって、私が私らしく振る舞ったら
威力が凄すぎて
誰かをケガさせちゃうじゃん」って。
 
 

えっ?!
誰かをケガさせちゃう?
 
 
その瞬間、ハッとしました。
 
 
私、自分がすごい威力の持ち主だと
知っていたんです。
 
 
しかも、誰かに迷惑かけるくらいの。
 
 
だから、他人に迷惑をかけたくなくて
一生懸命に自分の力を発揮しないよう
本気を出さないであげている自分に
気が付きました。
 
 
もしかしたら、
『自分がない人』とか
『自分軸がない人』なんて
いないのかもしれません。
 
 
他人への優しさゆえに
わざと自分軸をブレさせて
手加減してあげている人が
いるだけなのかも??
 
 
例えるならば、
ベーゴマで喧嘩ゴマをして
相手を外へ弾いてしまわないよう
自分というコマの回しを甘くするように…
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「自分軸がグラグラしている」は
コマをイメージしてみよう。
 
自分というコマの素晴らしさを
信じきれていないと
コマの回し方が甘くなって
回転軸がグラグラしちゃうんだ。
 
自分を信じてコマを回すほど
回転が増して軸が安定するよ!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
ここまで読んで
「あれ?私もそうかも?」と
感じた方もいるかもしれませんね。
 
 
そういう方は、
強いパワーがあるのと同時に
同時に『優しさ』も
持ち合わせているはずです。
 
 
その優しさが『罪悪感』に転換されて、
無意識に自分の力を発揮しないよう
抑圧する方向に力をかけてしまうのです。
 
 
すると、回転を抑えたベーゴマは

軸がブレやすくなり上手く回りません。
 
 
そうすることで、
誰かを傷付けることをせずに済みます。
 
 
でも、
自分というコマは不完全燃焼に終わって
自分を傷付けていないでしょうか。
 
 
じゃあ、どうしたらいいのか?
 
 
ブレないようにするには、
手加減を止める必要があります。
 
 
手加減を止めるためには、
間違った『思い込み』の解除が必要です。
 
 
それは、 
「私が私らしく振る舞うと
誰かを傷つけてしまう!」というもの。
 
 
ベーゴマの試合動画を検索して
見てみると分かりますが、
対戦するベーゴマの主も楽しんでいますし
試合を見ている人たちも
迫力あるベーゴマの様子を楽しんでいます。
 
 
だから、
「私が私らしく振る舞うと
誰かを楽しませてしまう♪」に
思い込みを変えしまえばいいんです!
 
 
そう信じ切れるようになればなるほど、
自分というコマを「エイヤ!」と
力強く回すことができるようになります。
 
 
回ったコマも回転が増すので
軸が中央で安定しグラグラしなくなります。
 
 
アナタに備わっているすごい魅力は、
自分を楽しませ、相手を楽しませ
見る人たちを楽しませる方向に
発揮されるようになるのです。
 
 
だから、優しさのつもりで

『私らしさ』にブレーキをかけてきた人は

そろそろ“本気で回す許可”を

自分に出してあげてください。
 
 
アナタというコマは

ちゃんと中心に軸があります!
思いっきり回して大丈夫!
 
 

勢いよく回るアナタというコマの姿が
きっと誰かを笑顔にしますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『楽安邑城民俗村』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

パートナーが素敵なら?自分も素敵だと観念しよう!

=====ゲスト出演情報=====
5/28(水)am7時~MO7 @clubhouse
『経験と周期が重なる“棚ぼた波乗り”』
by 理梨映(オリエ)

春夏秋冬、自然の周期があるように
人間にも人生の『周期パターン』がある!
9年12年などの周期理論に捉われず
自分の経験から周期を知り波に乗ろう♪

当日のルームURLはこちら
※リアルタイムでのみ聴けます。
=================


こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。


「うちの彼って、ほんと素敵なの♪」


もしアナタがそう思っているのなら、
ぜひこの一言もセットで
観念して欲しいんです。


「私って、ほんと素敵なの♪」って。


私たちは無意識に
“自分にちょうどいい存在”を
パートナーに選んでいます。


だから、
夫婦はちょうどいい!
カップルもちょうどいい!


もし、お互いがちょうどよくなくて
バランスが取れていない関係ならば、
いずれどちらかが苦しくなって
関係は続きません。


つまり、素敵なパートナーに
愛されているということは?


はい。
アナタも同じくらい素敵なんです!



*ーーーーーーーーーーーー*

パートナーは鏡。

ステキな彼に愛されているなら
自分もすごいステキってこと♡

「私はステキな女性よ!」
そう観念しましょう♪


*ーーーーーーーーーーーー*


《解説》

ある相談者さんが私に言いました。


「こんな素敵な彼の相手が
私でいいのでしょうか?」って。


だから、私はハッキリ言ったんです。


「素敵な彼がアナタを選んでいるのは、
素敵な彼の目から見て
アナタが素敵な女性だからよ!
さぁ、自分の素敵さに観念しましょ♪」


彼の素敵さを認めているのなら、
その彼に選ばれた自分も認めないと
彼の『見る目』を否定することに
なってしまうんです。


「私なんかでいいの?」と
自己否定をしても、
最初は彼も「君は素敵だよ」と
言ってくれるでしょう。


でも、そんな自己否定を続ければ
「俺の見る目を否定するな!」となり、
その素敵な彼との関係維持は
難しくなってしまうんです。


逆に
「こんなダメな人とは嫌だ」と
思いながらも
関係を続けているのならば?


お互いに
「こんなダメな人」と見下しあって
いるかもしれません。


それでも一緒にいるのなら?


「こんなダメな人と一緒にいるくらいが
ダメな私には、ちょうどいい」と
どこかで自分を見くびっているのです。


☆☆☆


パートナーの素晴らしさを
疑わないのなら、
アナタ自身の素晴らしさも
疑わないでください。


パートナーの素晴らしさを
疑ってしまうときは、
アナタ自身の素晴らしさを
どこか疑っている証かもしれません。


パートナーは鏡です。


自分の素晴らしさを信じられたら、
パートナーも自分の素晴らしさを
信じられるように『変わる』か、
自分の素晴らしさを信じられる
(別の)パートナーに『代わり』ます。


そうやって
『ちょうどいい』世界の中で、
私たちは生きているのです♪



理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『青島神社』宮崎県宮崎市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

“毒ゼロ”は毒に弱くなる!? 潔癖過ぎの落とし穴

=====ゲスト出演情報=====
5/28(水)am7時~MO7 @clubhouse
『経験と周期が重なる“棚ぼた波乗り”』
by 理梨映(オリエ)
 
春夏秋冬、自然の周期があるように
人間にも人生の『周期パターン』がある!
9年12年などの周期理論に捉われず
自分の経験から周期を知り波に乗ろう♪
 
当日のルームURLはこちら
※リアルタイムでのみ聴けます。
=================
 
 
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
すごく怖くなってしまった
時期があるんです…
 
 
肉、薬や添加物などの化学物質が。
 
 
「身体に悪いものは、一切入れません!」

「もう毒なんて、絶対ムリ!」
 
 

そんな“潔癖スイッチ”が入ったんです。
 
 
かつての私は、
薬の服薬が怖くなって飲むのをやめ、
肉や乳製品を避けてマクロビを実践したり
玄米菜食、西式甲田療法などもしました。
 
 
とにかく
「不調の原因は毒だ!」と思い込んで
毒を避けたり、排毒に走ったんです。
 
 
その結果…
 
 
気付いたときには、
体の端っこにある足の爪がボロボロに。
 
 
久々に使った合成洗剤で
指先が真っ赤に腫れ上がり、
仕方なく6年ぶりに服薬した薬で
全身激痛にも襲われました。
 
 
毒をゼロにすればするほど、
“毒にめちゃくちゃ弱い体”に
なってしまったんです(泣)
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
デトックスは大事。
毒を体に入れないことも大事。
 
でも、クリーンにし過ぎても
毒への耐性が弱まってしまう。
 
過ぎたるは猶及ばざるが如し。
行き着く先はバランス感覚。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
例えば、除菌・殺菌をし過ぎると

免疫力が逆に落ちてしまうように、

デトックスもやり過ぎると

毒への耐性が落ちてしまうようです。
 
 

そのため
少量の食品添加物で体調を崩したり、

少しのストレスでイライラしてしまうなど

毒だと思っている対象物に対して
過敏反応を起こすようになりました。 
 
 
正直、現代の暮らしで
全ての毒を避けては生きることは難しいです。
 
 
空気汚染を避け、電磁波を避け、
苦手な人を避けて暮らそうと思ったら、
山にテントを張って一人で生きるしか
ないかもしれません。
 
 
実際に酷い化学物質過敏症に陥って
家族と離れて一人で山暮らしすることを
選択される方もいます。
 
 

もちろん
毒を避けること自体は悪くありません。
 
 

でも、極端な潔癖モードの暮らしは
好きなものとも距離を置くことになるので

自分が楽しめないんですよね〜
 
 

かつての私も
化学物質過敏症と電磁波過敏症に陥り、
いろんなものを避けるしかない生活を
送った時期があるからこそ、

『過ぎたるは猶及ばざるが如し』だと
確信しました。
 
 
やはり
毒を避けすぎず、摂りすぎずの
バランス感覚が大事なんです。
 
 

言うならば、太極図のように

白の中にも黒の点があり
黒の中にも白の点があるような
共存状態が理想的なバランスなのでは
ないでしょうか。
 


 


 
そうは言っても
私はキレイ好きなので、
基本的には白を多めが基本です(笑)
 
 
ですが、パートナー(夫)と猫と
一緒に暮らしていたら
部屋を真っ白にしておくことは無理!
 
 
真っ白を目指すほど私がイライラして
家庭の中がギスギスしちゃいます。
 
 
だから、
「ちょっとぐらい汚れていていい♪」と
白の中にも黒の点があることを受け入れ、
ゆるやかに構えて暮らすことで
家族と暮らす楽しさを大切にしています。
 
 
私が、清潔過ぎる部屋を維持しても
夫は息が詰まるでしょうしね(笑)
 
 
また、我が家は無添加で
手作りで料理することがほとんどですが、
ときには2人で外食も楽しみ
既製品のお菓子を食べることもあります。
 
 
毒は避けつつ
好きを避けないで済むような
絶妙なバランスへ!
 
 
極端から極端に走る過程もOKして
バランス感覚を身につけられたら
いいですよね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『楽安邑城民俗村』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

親を超える鍵は、親を否定しないことだった?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「あの親みたいには絶対ならない!」
そう誓ったこと、ありませんか?
 
 
私は、母に対して誓っていました。
だから「反面教師で私はこう!」という
表現もよく使っていたんです。
 
 
私の友人たちにもいます。
 
 
どちらも、親が不倫したことで
子ども時代に傷つき、
「私は家庭を大切にする!」って
誓った人たちが。
 
 
でもね…
どちらも不倫しだしたんです。
 
 
そして、どちらもこう言ったんです。
「親の気持ちが分かった(苦笑)」って。
 
 

そのとき、気が付きました。
「あの親のようにはなるまい!」ほど
「あの親のようになる!」という法則に。
 
 
本人は嫌でも
『蛙の子は蛙』ということがあります。
 
 
5/20配信のメルマガでも、
私が母の自由人さを嫌悪をしていたのに
私も母と似た自由人だと気付き、
『蛙の子は蛙』と受け入れた経験を
ご紹介しました。
 
 
「私は母ほど自由人じゃない!」と
比較で否定し、自分はマシと思いたくても
『種類の違う自由人』だったんですよね…
 
 
でも、『蛙の子は蛙』と受け入れてから
本当に私の人生が楽になりました。
 
 
楽になっただけでなく、
レシピ本や著書を出版することになり
私の人生がどんどん加速したんです。
 
 
なんでだと思いますか?
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
蛙の子は蛙。
 
なのに親を嫌って
親のようにはなるまいとすると
余計に親のようになっていき

そんな自分を嫌悪しちゃうよ。
 
あの親と同じところが
自分にも少なからずある!
そう明らめた先に
自分らしい道が開けていく。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は、親を否定することは
『自分の中にもあるその性質』を
否定することにつながります。
 
 
つまり、親を否定するほど
『自己否定』も増えるんです。
 
 
逆に、親を否定しなくなるほど
『自己否定』は減っていきます。
 
 
そして、
自分にある要素を否定しなくなれば
自分らしく生きられるようになるので、
そもそも持ち合わせていた
自分の『潜在力』が開花しやすくなります。
 
 
心理学では
「シャドウ(影)の統合」と言いますが、
「嫌だ!」と拒否し切り離してきた

自分の側面を受け入れると、
内面のエネルギーがガチッと統合されて、
一段ギアが上がるように軽くなり
人生の流れが加速するんです。
 
 
実際に私が
『自由人な母』を否定していた頃は、

自分の中の自由な一面を押さえ込んで

無理して頑張ってしまった結果、
自分を潰してしまっていました。
 
 
でも、『蛙の子は蛙』と明らめると
無理して頑張ることをしなくなり、
いい人でいようともしなくなって、
自分がイキイキするようになりました。
 
 
もちろん、母に対しても
無理していい子の対応をしなくなったので
蛙同士が好き勝手に飛び回っていて
まとまりのない母娘になりましたけどね(笑)
 
 
☆☆☆
 
 
もし、アナタが
「私はあの親とは違う!」
「私は親の反面教師で生きている!」と
思っているならば…
 
 
その反発の裏には、
実は“親とそっくりな私”が

隠れているかもしれません。
 
 
でも、それを嫌わずに
明らめてあげてください。
 
 
親のために嫌うのをやめて
諦める!ではないですよ。
 
 
自分のために嫌うのをやめて
明らめる!です。
 
 

「そっか、親から生まれた子なら
似てる部分があって当然だよね〜」と
明白な事実を明るく認めましょう。
 
 
そこを受け入れたとき、

本当の意味で”親を超えられ”ます。
 
 
無いものにして切り離していた自分を
統合させた後のアナタは、

今まで使っていなかったパワーを発揮し

もっと自由で、もっと軽やかに
人生を歩んでいきますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『青島神社』宮崎県宮崎市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄