0

【恋愛名言】相手にイライラする原因

★恋愛名言
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 多くの人は、自分の価値観の中に相手を連れてこようとして
 苦しむのですが、その人の良いところも悪いところも踏まえた上で、
 そのまますべて受け入れてしまえばいい。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

<赤ぺンチェック!>

 男女の喧嘩やもつれは、自分の価値観というモノサシを
 相手に使ってしまうことから起こります。

 「相手はこうしてくれるだろう」「こうして欲しい」「私だったらこうする」
 そう思っていると、相手が何か悪いことをしたのでなくても、
 相手が期待通りの行動をしなかった時に、
 怒ったり・悲しんだり・泣いたり・苦しんだりしてしまいます。

 つまり、自分次第でマイナスの感情はつくれてしまうのです。

 それを脱するにはどうしたらいいでしょうか?
 それは「相手に期待し過ぎないコト」
 「自分の許容量を広げ、相手を受け入れるコト」。

 すると、イライラするすることが減り、自分が楽チンになれますよ。
 恋愛だけでなく人間関係すべてに使えますので、ぜひお試しください♪

【出典】堀井オリエの辞書より

0

【恋愛名言】男性をしかる方法

★恋愛名言
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人前で男に恥じをかかせてはダメ。
 男に注意をうながしたい時は、2人きりの時にしましょう。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

<赤ぺンチェック!>

 友人達が同席している席で、彼の間違いや落ち度を
 指摘したことはないでしょうか?
 もちろん、早くそれを注意したい気持ちは分かりますが、
 あまりイイ方法とは言えません。

 なぜなら、男性はプライドが高い生き物ですから、
 わざわざ人前でみっともない姿をさらすことなんて、
 すごく、すごく、すごく嫌だし、耐えられないのです。

 では、男性に注意を促すにはどうしたらいいでしょうか?

 答えは、人前では彼に注意をせず、2人きりになった時に、
 「こうした方がいいよ〜。」と穏やかに伝えてあげればいいのです。
 決して感情的になって命令形で指摘してはダメですよ。

 そして、あなたがこのような配慮をしていると、
 彼はあなたが男を立ててくれていることに感謝し出すので、
 結局はあなたに沢山の愛が返ってきます☆

 ともかく、男性には自尊心を高くいさせてあげるコトが
 すご〜く、すご〜く、すご〜く、大切です。
 この名言を記憶のどこかに入れておいてくださいね♪

【出典】堀井オリエの辞書より

0

【恋愛名言】自分の心の状態を知る方法

★恋愛名言
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 自分の心の状態を見るのには、自分の部屋の状態を見るとよい。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

<赤ぺンチェック!>

 心理カウンセラーさんから習ったのですが、
 自分の部屋が散らかっているときは、自分の心が乱れている時だそうです。

 たしかに、自分の部屋が散らかっている時って、
 何かに追われている気分だったり、
 不安だったり、自分の気持ちすらわからない時であることが多いです!

 そんな時は「心のサインだわ〜」と思って自分の状態に気付くことが大切。
 そして「心の整とんをしよう♪」と思って部屋の掃除をしてみると
 不思議と部屋も心もスッキリしてきます☆

 風水でも、モノを整とんしたり、ガラクタを捨てることは
 運気があがるとされています。
 騙されたと思って、自分の部屋をピカピカにしてみませんか(^^)

【出典】心理カウンセラーO氏のコトバより
http://amazon.co.jp/o/ASIN/458418318X/happydesign-22

0

【恋愛名言】昔の彼に未練があっても

★恋愛名言
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 一般的に言うと、昔の彼に未練がある女性に対する
 私たちからのアドバイスは、「さあ、次に行きましょう!」です。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

<赤ぺンチェック!>

 「別れた彼が忘れられない」「別れた彼女とヨリを戻したい」
 などの相談を受けることがありますが、
 この名言のように「次に進む」ことをお薦めしています。

 なぜなら、やり直して上手くいくケースが少ないからです。
 そして「次ぎ」へ進んだ方が幸せな未来が待っているからです。

 また、昔の彼氏・彼女と「別れ」があるというコトは、
 別れた後に出会うべき『縁の相手』が居るというコトなのです。
 そして、別れた相手とは「一生を共にする伴侶としての縁」
 は無かったけど、「何かを学ぶための縁」があったのです。
 
 とはいえ、当人にしてみれば「そんな簡単に次ぎへ行けない」
 というのが本心だし、次ぎへ行くのはとても難しいことでしょう。

 そういう時は、無理矢理に相手を忘れようとするのではなく、
 「別れた彼氏・彼女との付き合いの中で何を学べたか?」
 「別れた相手に何を感謝しているか?」
 などを思い返してみると良いです。
 すると相手への執着は消え、いずれ思い出上手になれます。
 その頃には、次の素敵な彼氏・彼女が現れることでしょう☆

【出典】THE RULES(ルールズ)2
http://amazon.co.jp/o/ASIN/458418318X/happydesign-22

0

【恋愛名言】ケンカのルール

★恋愛名言
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 男女の喧嘩では、決して言ってはいけないコトバがある。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

<赤ぺンチェック!>

 男女が付き合っていけば、少なからず喧嘩は起こるでしょう。
 けれど、決して言ってはいけないコトバがあります。

 それは、「離婚」「別れる」というコトバです。

 どんなに感情的になっても、
 相手に脅しをかけるコトバを吐くのはルール違反。
 さらに、その脅しが「別れるなんて言うな」と
 抑制して欲しい感情からであれば尚更NGです。

 また、人の潜在意識は良いコトと悪いコト、
 現実のコトと非現実のコトを区別できないので、
 喧嘩の度に「離婚」「別れる」なんてコトバのシャワーを浴びせていると
 自分の潜在意識と相手の潜在意識に「離婚」「別れる」が植え付けられ
 いつか本当にそうなってしまう可能性も高まってしまうので危険です。

 とにかく、マイナス用語は口にしないこと。
 起こって欲しくないコトは、無闇矢鱈に言っちゃダメダメっ!
 もし言いそうになったら、グッと堪えてくださいね。

【出典】堀井オリエの辞書より

0

【恋愛名言】年下男性も恋愛対象にいかが?

★恋愛名言
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 年上女房 & 年下旦那 という組み合わせは、実は利点が多い

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

<赤ぺンチェック!>

 一般的には、女性は年上の男性を好む傾向がありますが、
 あえて年下の男性を見てみる機会をもうけてみてはいかがでしょう?

 なぜなら、年上の男性のだらしない所を見ると、
 女性は幻滅してしまいイライラしてしまいますが、
 年下の男性のだらしない所を見ても、
 「まぁ、年下だから仕方ないか〜」とイライラし難いからです。

 そして、年下男性がどんどん成長していく姿を見ていくことを
 楽しむことができるという面白みもありますし、
 年下男性から見ても、年上女性の器の広さが心地よかったりします。

 また人生の寿命を考えても、女性より男性の方が平均寿命が短いので、
 年上旦那が相手だと先立たれたり、老後の世話を女性がやる率も
 増えてしまいますが、年下旦那だと寿命が同時期に近づきます。

 意識して「年上女房 & 年下旦那」を選んでいる訳じゃないと思いますが、
 活躍している男性スポーツ選手の奥様が年上であることが多いのも、
 そんな背景が影響しているかもしれませんね。

【出典】堀井オリエの辞書より

0

【恋愛名言】男女のくっ付き易いパターン

★恋愛名言
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 男女にはくっ付き易いパターンがある。
 兄妹の一番上 と 兄妹の末っ子
 姉弟の一番上 と 姉弟の末っ子 という具合です。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

<赤ぺンチェック!>

 傾向として、「兄妹の一番上」と「姉弟の一番上」の組み合わせや、
 「兄妹の末っ子」と「姉弟の末っ子」という組み合わせは、
 カップルになる率が低いです。

 一番上同士だと、互いに上からものを言うことにカチンときたり、
 末っ子同士だと、互いに甘えようとしてバランスがとれなかったり、
 凸と凸、凹と凹という具合に、ピッタリ噛み合い難いからです。

 それよりも、周囲のカップルを見渡すと「一番上」と「末っ子」という
 組み合わせのカップルが多いと思いませんか?
 それは、凸凹という具合にピッタリ噛み合うからです。

 もちろん、3人兄弟の真ん中っ子もいれば、一人っ子もいるし、
 姉妹でも立場が逆転している人もいるので、
 全ての人に当てはまるわけではありませんが、
 こういう視点でカップルを観察してみると、色々発見がありますよ♪

【出典】堀井オリエの辞書より

0

【恋愛名言】彼との相性チェック方法

★恋愛名言
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 手を繋いでみると、相性がイイ相手かどうかが分かる!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

<赤ぺンチェック!>

 意中の彼や、付き合いはじめた彼女との相性がすぐ分かる方法があります。
 それは『手を繋いだ感じ』をみることです。

 なんとなく、手を繋いだ感じに違和感があったのなら、
 もしかしたら長続きしない相手かもしれません。

 なんとなく、ホッとする感じ、手が吸い付く感じがしたのなら、
 もしかしたら長続きする相手かもしれません。

 人の体には目に見えない波動があって、互いの波動の相性が
 手の感触として感じられるのです。

 手を繋いだ場合でなくても同様のことが言えます。
 私が当時の彼(現在の夫)と初デートした時、
 彼がはじめて私の肩に触れ、肩を揉んでくれて確信しました。
 「うわ~!彼の手が体にフィットする!これは相性いいぞ!」と。

 この「手の感触」は一つのモノサシですが、されど貴重なモノサシです。
 今度のデートでこっそり確認してみてはいかかでしょうか(^^)

【出典】堀井オリエの辞書より

0

【恋愛名言】恋とは?愛とは?

★恋愛名言
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 恋は消えていくもの、愛は残るもの。
 いくら直観でビビビッときた恋も最初だけ。
 セックスして、一緒に暮らすようになれば、やがてなくなってしまう。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

<赤ぺンチェック!>

 この名言は、美輪明宏さんのものです。

 恋は消える・・・愛は残る・・・
 「確かにそうだな~っ」と頷いてしまいました。
 「恋の病」はあっても「愛の病」はないですし。

 「恋」の状態はいつしか熱が冷め、終わりがきます。
 もしくは、それが深化すれば「愛」になります。

 じゃあ、どの段階で「恋」が「愛」に深化したか分かると思いますか?
 簡単な見方は、「~してくれない」という怒りや悲しい感情ではなく、
 「~してあげたい」と相手をいたわる感情になったかどうかだと
 堀井オリエは思っています。

 あなたは今「恋」していますか? 「愛」していますか?

【出典】愛の話 幸福の話
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4087803570/happydesign-22

0

【恋愛名言】両親の姿は、恋愛に影響する

★恋愛名言
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 両親の夫婦関係は、子どもにとって
 「結婚とはこういうもの」という見本です。
 そのため、両親の夫婦仲が悪いと、結婚そのものに失望してしまいます。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

<赤ぺンチェック!>

 恋愛がうまくいかず悩んでいる方に必ず聞くのが、
 『ご両親の仲はイイですか?』『ご両親とあなたの仲はイイですか?』
 ということです。

 なぜ、この質問をするかというと、
 恋愛が上手くいっていない「原因」が隠れているからです。

 ご両親の仲が悪いと、結婚に希望をもてなかったり、
 自分は結婚できないというネガティブなイメージが刷り込まれています。
 また親と仲がよくないと、それが父からの影響か母からの影響かによって、
 恋愛でのクセもハッキリと浮き出ます。

 結局は自分の根源である「両親の姿」からくるトラウマを癒し、
 もっと自分と親を受容できるよう導いてあげることが、
 恋愛体質改善の大事なポイントになるのです。

【出典】結婚力―30代でかなえるハッピーウエディング
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4837670253/happydesign-22