しつけ?おしつけ?汚しつけ?

『しつけ』は相手のため
『おしつけ』は自分のため

『汚しつけ』しちゃうなら
自分が損したり恥かかないために
相手をコントロールしたい
心理が隠れてる

(7年前の投稿より)

闘ってこそ平穏は手に入ると思い込んでない?

「平穏に生きる」が望みなのに…

今ある平穏をわざわざ手放して
未来の平穏のために
今闘ってる自分に気付けるか⁉️

闘ってこそ平穏は手に入ると
思い込んでる自分に
気付けるか否か⁉️

(3年前の投稿より)

必要なことが起こっている

いいも、わるいもない!
必要なことが起こるだけ♪

人に起こる症状も
母なる地球さんに起こる症状も

(2年前の投稿より)

傷ついてる人には、優しさが伝わらないこともある

神経過敏状態に陥ってる人は
優しく撫でても
「痛い!」と怒ってしまい
優しさが伝わらないこともある

そのことを知っておくだけで
痛がられる可能性も踏まえて
撫でる優しさを選択できるし

撫でない優しさも選択できるよ

受け取り手の精神状態で解釈は変わる

受け取り手の精神状態で
解釈は真逆になるほど変わる

だから、何を言っても
喜ばれるかもしれないし
嫌われるかもしれない

誤解に気付き後から感謝されたり
一定ではない人間のナマモノさを
受け入れていこう♪

(5年前の投稿より)

責任感が大きすぎる生真面目さんへ

頼まれてもいないのに
無駄に大きな責任感を
抱いてしまうことが
生真面目さんの長所であり短所

「私だ!」と思ったら
テヘペロして自分を笑い飛ばし
眉間のシワをゆるめていこう♪

(5年前の投稿より)

人間は可愛いナマモノです

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

人間臭い人を「キタナイ」と思うなら
そう思う心が汚い自分に気付いてない
潔癖ぶりっ子なのかもしれません。

ーーーーーーーーーー

人間へ高い理想を抱くほど
『いい人ぶりっこ』を助長させ
潔癖感を強めてしまうと気づいてから
人間は『歩くナマモノ』って
表現するようになったの。

最近はさらにバージョンアップさせて
『可愛いナマモノ』と呼んだりも(笑)

だって、無い物ねだりだし、気は変わるし
一部分を拾っただけの勘違いはするし
思い入れが強い相手へ八つ当たりするもん。

そんな姿を「げ〜、キタナイ」と見るより
「人間臭くて、カワイイ❤️」と見れたら
自分の心の中がハッピーじゃない?笑

人間に対して理想の基準をさげたら
自責や他責をする頻度が減っていくよ♪

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

受け取り手の精神状態で解釈は変わる

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

神経過敏な状態に陥ってる人は
優しく撫でても「痛い!」になるので
優しい言葉も伝わらないことがあるんです。

ーーーーーーーーーー

私がまだ可哀想思考の人間だった頃
「子どもなんて、ずっと一緒にいたらノイローゼになるんだから、預けたらいいのよ〜♪」
と母に言われて、ショックだったんだよね。

預けられて寂しい思いをしていた子どもに
そんなこと言うなんて!って。

でも、当時の私が自己肯定感が高かったり
私が育児してまいってるママだったら
「なんて神の声なんだ〜😭
と違う反応をしたと思うんだ。

そのくらい、受け取り手の精神状態で
解釈は真逆になるほど変わるもの。

だから、何を言っても
喜ばれるかもしれないし
嫌われるかもしれない。

その時は、嫌がられても
あとから好かれるかもしれない。
そして、その逆もある。

一辺倒じゃないのが
人間というナマモノだと受け入れよう♪

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

生き急ぐより、息ぬきして生きぬこう♪

不安から早くゴールしようと
『生き急ぐ=息急ぐ』になり
呼吸が浅くなるのなら…

呼吸を深くする
『息ぬき=生きぬき』をして
過程を楽しんでみませんか?

(5年前の投稿より)

周囲へ感謝を求める自分と、感謝が湧き上がる自分の仕組み

『努力』するほど
周囲へ感謝を求めたくなり

『楽しむ』ほど
周囲へ感謝が湧き上がる

(5年前の投稿より)