適材適時も大事だよ!

人や物事には
『動の時期』『静の時期』がある

動の時期に静の道具を使ったり
静の時期に動の道具を使って
「うまくいかない…」と
悩むコントをしてないか⁉️

適材適所だけに捉われず
適材適時も大切に♪

(2018年の投稿より)

相手に変わることを望むより簡単な解決法がある

遠くから関わる分には
楽しい刺激をくれる相手でも
近くで関わると
刺激が強過ぎる場合がある💦

そんなときは相手に匙加減や
変わることを求めるのではなく
自分にとって丁度よい刺激になる
距離まで自ら遠のけばいいんだよ

世界からヒデー人がいなくなる悦び

理解できずに
「ヒデー!」と誤解した相手を
「スゲー!」と理解できる自分に
成熟すると悦びが溢れ出す❤️

アナタの世界から
ヒデー人が居なくなり
スゲー人だらけになったね!
おめでとう!

(2018年の投稿より)

欲しいを分解していくと、本当に欲しい要素が見えてくる

感情・感覚麻痺を解除して
自分の感覚を取り戻すには…

「それが欲しい」「それは嫌」を
自分に聞いてあげること

そして
「欲しい」「嫌」の対象を分解し
欲してるものの本質を見つけよう

(2017年の投稿より)

怒苦を感じられたら、祝杯を!

『毒=怒苦』の感情を否定したり
フタをしがちだけど…

ダブルバインドにかかって
モラハラの催眠状態に入った
怒苦すら分からないほどの
感情麻痺状態の方が危険なんだ💦

だから、 怒苦を感じられたら
自分に「おめでとう♪」だよ🎉

(2015年の投稿より)

『偽の欲求』を満たしたって、満たされない

満腹になっても
満足できないのなら…

感覚麻痺を起こしていて
自分の肚の欲求を聞きとれず
『偽の欲求』からくるモノを
自分に与えているサインだよ💡

(2017年の投稿より)

参考にスル〜する技術

解決系の本や記事を読んだとき…

「自分の問題点」を探し出したらダウト!
「自分はダメなんだ」と凹んだらダウト!

問題を増やすために読んだのではないし
凹むために読んでるんじゃないでしょ?

「こういう視点もあるのか」と
参考にスル〜をすればいい♪

(2016年の投稿より)

著者と読者の違い

出版している著者と
同じ考えを持つアナタはスゴイ!

出版している著者は
表立って発信する覚悟がスゴイ!

著者と読者の違いがあるとすれば
スゴイのポイントが違うんだ

(2017年の投稿より)

攻撃的なクレクレさんには早めに嫌われよう

アナタに愛されたくて
近づいてきたクレクレさんは…

愛されていないと気付くと
逆恨みしてくる場合がある💦

そういう攻撃的な人には
二度と愛されないよう
早めに嫌われてしまう方が楽だよ

(2015年の投稿より)

自分にフィットする教科書の見つけ方

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

人の『タイプ分け』は
下記に載せた一覧よりも
多くのバリエーションがあるんですよ。

「その教科書は自分にフィットしてる?」が
分かるのは、実際に行動を起こして体感し、
検証や自己対話を相当してきた先になります。

だから、もっと早く『自分流』を見つけられる
サポートをしたいと思う今日この頃です。

ーーーーーーーーーー 
目標達成型(ビジョン型)/天命遂行型(価値観型)
商人タイプ/職人タイプ
直感型/五感型
男性性/女性性
外向型(めっちゃ族)/内向型(ふーん族)
快追求型(欲しい型)/苦回避型(避けたい型)
ペア族/シェア族
未来型/過去型
自分主語型/他人主語型
内的参照/外的参照
物理型/情緒型/情報空間型
なぜ型/なに型/どうやって型/今すぐ型
物型/人型/情報型/場所型/行動型
言葉型/時間型/物型/行為型/肉体型 ←愛の5タイプ
自分をあてにする型/自分をあてにしない型/他人をあてにする型/他人をあてにしない型

ーーーーーーーーーー

教科書通りにやってみる
最初のフェーズは大事。

基礎力がついてからは
「そもそも教科書があっているか?」
という検証をしていくことも大事。

今の時代、今のアナタには
絶妙じゃない教科書かもしれないから。

自分の経験値を元に
自己龍を築き上げていくフェーズへ。

これって私の姓名鑑定もしかりで
統計学だから7割あたってるけど
解釈の仕方が今の時代に合ってないと
活かしきれないのです〜。

御神事に関しても同様で
昔ながらの形式に捉われると
やることの面倒さ息苦しさから
本質の継承までも止まってしまう。 

だったら本質を大事に伝えつつ
やり方を今の時代に合わせていけばいい。

子育てしているママさん達も
我が子を愛して育む本質は変わらずに
今の時代、自分の我が子に
あったやり方を取り入れてるよね(*^^*)

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら