避けられても気にしなくていい理由

嫌いな人に似てるというだけで
アナタが避けられることかある

同族嫌悪から
アナタが避けられることもある

だから
いちいち気にしないこと♪

嫌いな人に好かれる理由

嫌いな人にも
『おべっか』を使うから
好かれてしまうのか⁉️

好かれてしまったから
嫌いな人にも
『おべっか』を使うのか⁉️

本音と逆の言動をしていることを
自覚して止めるまで
嫌いな人に好かれる現象は続く♪

自分の設定次第で、自分の機嫌は変わる

与えたら→返ってくる設定だと
お返しがこないと不満が湧く

与えたら→邪魔されない設定だと
お返しがこなくても満足なんだ

結局は自分がした設定を基準に
自分の機嫌が左右されている

双方の話を聞いて分かるもの

人間関係のモツレは
双方の話を聞くまで分からない

だから
一方の話だけを盲信することなく
俯瞰して捉えておこう

(2017年の投稿より)

依存から自立し、対等な関係へ

自立・巣立ちとは
対等関係へ変化するための卒業式

親>子、師>弟 などの
上下意識や癒着を取り払い
相手を「一個人」として
見れるようになると…

「対等な立場」として
再会・復縁のときが訪れるんだ

(2017年の投稿より)

嫌うことを嫌わない統合された優しい世界へ

自分が誰かを嫌う自由を
受け入れて認めてあげるほど

誰かが誰かを嫌う自由も
受け入れて認めてあげられるんだ

すると
「どっちもOK、 全てよし」の
統合された世界が広がっていくよ

(2017年の投稿より)

手を抜くためには?

最初から手を抜こうとしたって
手の抜きどころが分かるまい

一度ストイックにやってこそ
絶妙な手の抜き方が分かるんだ♪

(2014年の投稿より)

夢見が悪いときの捉え方

やたら夢見が悪いときは…

細胞の入れ替わりと同時に
古傷の記憶が表面化するという
『夢再現』してから
消えていってると捉えてみよう

(2016年の投稿より)

古傷が消えるときに起こる過程

奥にしまわれた古傷は
一旦『表面化』してから
『消えて』いく

心の古傷も
体の古傷も同じだよ〜

(2015年の投稿より)

感情を伝えよう

お互いを思い合うために
感情をちゃんと表現しよう!

その言葉で傷つく瞬間も
あるかもしれないけど…

お互いをより分かり合うため
深め合い確かめ合うために
必要な過程なんだ

(2015年の投稿より)