それ、関係悪化じゃないから、誤解しないで!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
いきなり、質問です。
 
 
『反抗期』『風邪』
この二つに共通していることって
何だと思いますか?
 
 
私なら、
「そのうち超えられるもの」と答えます。
 
 
では、『倦怠期』はどうでしょうか?
 
 
「そのうち超えられるもの」と
答える人は、ぐんと減ると思うんです。
 
 
でも、もし私が
「夫と倦怠期みたいで…」とか
「最近、夫婦関係がギスギスしてるんです」と
相談を受けたら、こう答えます。
 
 
「うん、二人の関係は順調だね!
そのうち越えられますよ♪」って。
 
 
なぜなら、
私は『倦怠期=終わり』ではなく、
『倦怠期=超ロマンス期への通過点』だと
知っているからなんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『関係悪化』じゃないから

誤解しないで!
 
『依存→自立』のフェーズへ
2人の関係が進化したんだよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
夫婦やパートナーシップには
「3つの成長ステージ」があり、
【依存→自立→相互依存】の順に
進んでいくと言われています。
 
 
その中にある
自立ステージの最後の方に、
『デッドゾーン』というものがあって、
それが巷で言われる『倦怠期』です。
 
 
つまり、倦怠期は終わりじゃない!
 
 
むしろ、一番最後にある
『相互依存ステージ』に移動する前の
とても大事な通過点なんです。
 
 
しかも、デッドゾーンの先にある
相互依存の時期って、
2人がラブラブだった頃より
10倍もロマンスを感じられると
言われているんですよね〜
 
 
結局は、
『倦怠期=超ロマンス期への通過点』だと
知っているかどうかが、
2人の関係を諦めるか
希望の光を感じるのかの分かれ道ということ。
 
 
===
 
 
今日のメルマガの中では、
デッドゾーンの超え方には触れませんが、
「それ、関係悪化じゃないよ!」って
強くお伝えしたいと思いました。
 
 
サナギが羽化の前に動かなくなるように、
2人の関係に動きがなくなったときも、
それは“終わり”ではなく“大変化の前触れ”。
 
 
その静けさの後、新しい形で愛が再熱する
未来が待っていることは、
私たちに大きな希望を与えることでしょう。
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『蔚山陶器博物館』韓国 蔚山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

空を見上げれば、いいことだらけ!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
先日、インタビューを受けた際に
「病気から復活した後、
するようになった習慣は何?」という
質問を受けました。
 
 
ふっと私の口に出てきた答えは、
「空を見上げること」
 
 
健康のためや開運のために、
意識して空を見上げるようにしたわけでは
ありません。
 
 
きっかけは、
沖縄へ神様テストを受けに行く際、
機内から飛行機と並走する龍神雲を
初めて見たことでした。
 
 
「また、龍雲が出てくる気がする」
なぜかそう確信したので、
ことあるごとに空を見上げていたら
自然と習慣になっていったんです(笑)
 
 
でも、この『空を見上げること』が、
健康や開運にとても効果的な行為だと
後から実感するようになりました。
 
 
だから私は、
心や体の不調で悩んでいる方が、
『つい空を見てしまう』よう仕向ける
SNS投稿をするようになったのです(笑)
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
日々に空を見上げる心の余裕を♪
ほら、空にはたくさんのサインが!
 
(生き)息急がず
(生き)息ゆっくりして
胸を広げ空を見上げる
習慣を持ちましょう♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
忙しさや不安に追われていると、
つい視線も心も下を向きがちになるものです。
 
 
スマホの画面を覗き込み
足元ばかり見て歩いているうちに、
背中が丸まってしまい、
胸元や心まで縮こまってしまいます。
 
 
でも、そんな状態の人に対して、
「スマホ断食しましょう」とか
「胸を広げるストレッチをしましょう」
「休憩を入れて、深呼吸しよう」などと
言ったところで、なかなか声は届きません。
 
 
声が届いたところで、
意識して習慣化することができる人は
とても少ないでしょう。
 
 
だったら、
つい空を見たくなるような
興味づけができればいいんです!
 
 
例えば、
神秘的で美しい空の写真に魅了されたり、
龍や鳳凰、動物形の雲に意味を感じたら、
それだけで人の意識は上向きます。
 
 
そして、空を見上げるようになると
自然に胸が開いてくるので、
浅くなっていた呼吸に深さが戻ります。
 
 
すると、脳の酸欠状態もマシになるので
塞ぎ込んでいた思考がほぐれて、
「まぁ、なんとかなるか」と思える
余裕も戻ってくるんです。
 
 
それが“空が持つ癒しの力”だと
言えるのではないでしょうか。
 
 
しかも、空に浮かぶ雲や虹などには
天からのメッセージが表れているので、
悩みの穴から抜け出す解決策を
教えてもらえるんですよ!
 
 
まさに、『八方塞がり』の窮地は、
唯一塞がれていない空を見上げて
抜け出すためにある!!
 
 
だから私は、
うまくいかないことが続くときこそ、
空を見上げて『お手上げポーズ』を
するようにしています。
 
 
そして、両手を上げて、深呼吸。
 
 
『お手上げポーズ』のはずが
『バンザイのポーズ』になっているので、
体の姿勢を通して「今、上手くいってる」
そう脳が認識(誤解?)してくれて、
あっという間に窮地から抜け出せます(笑)
 
 
☆☆☆
 
 
今日も、ほんの10秒だけでいいので、
外に出たら空を見上げて
どんな形の雲が浮かんでいるか
見てみてください。
 
 
もしかしたら、
口を大きく開けた龍頭が
浮かんでいるかもしれません。
 
 
鳳凰のような美しい雲が
夕日に照らされているかもしれません。
 
 
きっとその瞬間、
アナタの胸は開いて、呼吸が深くなり
心がスッと軽くなっているはずですよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『高森殿の杉』熊本県阿蘇郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

自分への見積もりが苦手な人もいる!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「それ、俺なら余裕でできる!」って
余裕な発言をしていたのに、
結局やらなかったり、できない人に対して
どう感じますか?
 
 
「あの人は口だけだ!」
「すぐ約束を破る!」「嘘つき!」って
思う人が多いのではないでしょうか。
 
 
自信満々に見えたのに…
誠実そうに見えたのに…
実際は行動が伴わない人に
不信感を抱く気持ちは、よく分かります。
 
 
私自身も、そういう人を理解できず
「なんで、話を盛るのだろう?」
「そんなに自分を大きく見せたいの?」と
嫌悪感を抱いていたので。
 
 
でも、あることに気付いてから
そういう人を嘘つきだと決め付けず、
「ほ〜、そうか」と受け流せるようになり
自分がとても楽になったんです!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
あの人は嘘つきなのではない。
 
自分のキャパや能力を
『見積もり間違い』した発言を
してしまうだけなんだ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は、
お金の見積もりが苦手な人がいるように
『自分への見積もりが苦手』な人もいるんです。
 
 
心理学ではこれを
『ダニング・クルーガー効果』と呼び、
正しい自己評価ができずに
自分を過大評価してしまう傾向が
あると言われています。
 
 
例えば、
「今日は3件予定を入れても大丈夫!」と
スケジュールを詰めすぎてしまう人が、
結果的にキャパオーバーして実行できず
予定に穴を開けてしまうのも、
自分への過大評価による見積もり違い。
 
 
つまり、相手に悪気はなく
嘘をついているつもりもなく、
周囲を惑わせる意図もないんです。
 
 
だから、相手に「嘘をつくな」とか
「約束を守れ」と責めたところで
改善は難しいでしょう。
 
 
むしろ、
今までの失敗経験を思い出してもらって、
もう少し自分への見積もりを
過小修正するよう促す方が吉!
 
 
そして、そういう相手に対しても
「自分への見積もりが苦手なだけ。
だから、少なめに想定しておこう」と、
静かに受け流せるようになると、
関係性がぐっと楽になるはずです。
 
 
☆☆☆
 
 
そして、これは自分にも当てはまります。
 
 
「これくらいできるはず」と思ったのに
できなかったときは、
「もっとできるようにならなきゃ!」と
上を目指す鍛錬をするのもよいですが、
「自分の能力やキャパを直視しよう」と
今の自分を受け入れることが大事です。
 
 
自分の現状をちゃんと分かってこそ、
より正しい見積もりはできるもの。
 
 
目を背けず、今の自分を受け入れてこそ
本当の成長はできますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『蔚山陶器博物館』韓国 蔚山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

あの人を変えなくても、あの人の態度は変えられる!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「あの人は、いつも言動が酷い!」
「何度言っても変わらない!」
 
 
そんなふうに感じて、
人間関係で疲れてしまうことはありませんか?
 
 
誰かに愚痴って
「人を変えることはできないよ!」
なんて言われたら、
ガッカリ感も半端ないでしょう。
 
 
でも、
「あの人の態度なら変えられるよ!」と
言われたら、いかがですか?
 
 
「え?どうしたらいいの?」と
どんな方法か知りたくなりませんか?
 
 
実は、“あること”を変えるだけで、
あの人の『態度』は変わるんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『あの人』を変えることは
できないけれど…

『あの人との関係性』なら
自分で変えることができるね♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
では、何を変えれば
『あの人の態度』が変わるのか。
 
 
それは――
“自分の関わり方” です。
 
 
相手の態度は、相手単体の性格ではなく、
自分との“関係性”の中での反応なんです。
 
 
例えば、
あなたがイライラした空気で接していれば、
相手もピリッと構える。
 
 
でも、あなたが落ち着いて関われば、
相手の声のトーンも自然と落ち着く。
 
 
つまり、“あの人の態度”は
自分が作り出している鏡のようなものなんです。
 
 
多くの人は、相手を変えようとして
「もっとこうしてよ!」
「どうして分からないの?」と
直接的に働きかけます。
 
 
でも、それは鏡に向かって
「映り方を変えて!」と言うようなもの。
 
 
映る表情を変えたければ、
鏡の前の自分が変わればいいんです。
 
 
相手の言葉の奥にある
『不安』や『防衛心』を
少しでも理解しようとするだけで、
相手は『安心』を感じ、態度が柔らぎます。
 
 
「変えようとする」ではなく、
「安心させる」意識にシフトすること。
 
 
それが、関係性を変える第一歩です。
 
 
☆☆☆
 
 
つまり、
あの人を変える必要はないんです。
 
 
自分が変われば、
あの人の態度は変わるから。
 
 
それは“我慢”でも“操作”でもなく、
自分が心地よくいるための選択。
 
 
自分が心地よくいられる関係性を
丁寧に育てていくほど、
人間関係の景色がどんどん穏やかに
変わっていきますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『草部吉見神社』熊本県阿蘇郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「私はOK≠他の人はNG」だよ!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「私は、私のままでいいんだ」
そう思えた瞬間、
心がふっと軽くなった経験はありませんか?
 
 
長らく自分を責めてきた人や
自分を抑圧してきた人ほど、
「あなたはOK」と肯定してもらえる言葉に
救われるものです。
 
 
けれど、そこには小さな落とし穴も…
 
 
ただ、知っておけば
回避できる落とし穴でもあるんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
あなたを救ってくれた言葉が
「あなたはOK」だとしても
「あなたはOK、他の人はNG」
という意味ではないんだ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
人は、つい
「正しい/間違い」「良い/悪い」など、
二元論で考えてしまう傾向があります。
 
 
すると、「あなたはOK」と言われた際に
瞬間的に脳内変換が起こって、
「あなたはOK、他の人はNG」と
言われた気分になってしまうんです。
 
 
そして、
「ほら、アイツが間違っていたんだ!」と
相手を否定することで
更に自分を安心させようとする…
 
 
なぜそうなるかというと、
過去に「あなたは間違っている」と
否定され続けた痛みの名残なんです。
 
 
その傷を守るために、
“今度は自分が正しい立場に立ちたい”と
心がバランスを取ろうとする
クセとも言えるでしょう。
 
 
しかし、ここで大切なのは、
「私はOK」は
「他の人はNG」ではないということ。
 
 
今までの自分が、
「私はNG」で
「他の人はOK」でもなかったということ。
 
 
そう。
二元論で捉えている限りは、
劣等感が優越感にひっくり返ったり
被害者が加害者にひっくり返るだけなんです。
 
 
それでは、立場が入れ替わるだけで
“否定”や“痛み”を生み出す循環からは、
抜け出せません。
 
 
☆☆☆
 
 
だから、ぜひ
二元論の世界を脱してみてください。
 
 
誰かと意見が食い違っても、
「どちらかが正しい」ではなく
「どちらもOK」という世界もあるのです。
 
 
すると、二元論を超えて
本当の平穏と調和に至ります。
 
 
「私もOK、あなたもOK」
そう思えるようになったとき、
アナタは一段上がった愛のステージに
立っていることでしょう♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『蔚山陶器博物館』韓国 蔚山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

どこまでも有る状態が欲しいなら?無くすが先!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「もっとお金が欲しい」
「もっとモノが欲しい」
「もっといい家・いい服・いい車が欲しい」
 
 
そんなふうに手に入れたいと頑張るほど、
なぜか心が窮屈になっていった経験
ありませんか?
 
 
私たちは『有る』ことで安心したり、
『有る』ほど幸せだと思いがちですが、
実はそれ、“有限モード”の生き方なんです。
 
 
だから、安心感も有限になってしまうのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
物理的な『有る』に
捉われてるうちは有限
 
非物質的な『なんか』は
無いから無限大∞
 
『どこまでもある』ためには
『なくす』ことが先なんだ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
モノやお金、地位や肩書き…
それらはどれも“形あるもの”です。
 
 
形あるものは必ず変化し、やがて壊れ、
奪われたり、減ったり、古くなったりします。
 
 
だから、有ることで得られた安心は
「失ったらどうしよう」という不安と
背中あわせになってしまうのです。
 
 
でも、
いったん『有る』に捉われるのをやめると
世界はまったく違って見えます。
 
 
クローゼットを整理して服を手放したとき
空いたスペースに新しい流れが入るように、
お金やモノへの執着を手放して
“空間”をつくった人には、
不思議と新たな流れが入り込むんです。
 
 
『無い=足りなくなる』ではなく、
『無い=いつでも入ってくる』状態になるということ。
 
 
0(ゼロ)は“無い”のではなく、
“何にでもなれる”無限大(∞)の入口なんです。
 
 
だからこそ
「これが無いと、幸せになれない」よりも
「これが無くても、なんか幸せ」とゆるんでみる。
 
 
その方が、よっぽど“余白”に
奇跡や棚ぼたはスッと入り込んできて、
無限に幸せになれるのです。
 
 
☆☆☆
 
 
もちろん、『有る』ことで安心する
“有限モード”の生き方もありです。
 
 
ただ、
どれだけ増やしても不安がつきまとうなら
『無くす』を試してみてください。
 
 
そのとき
少しでも心が楽になるようであれば、
もう“無限モード”に切り替えるタイミングです。
 
 
『無くす』ことから始まる
“どこまでも有る”世界の自由さを
ぜひ、体験してみてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『草部吉見神社』熊本県阿蘇郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

平穏の定義を変えれば、“問題がある今”からもう平穏♪

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「もう問題のない平穏な人生を送りたい」
そう願ったこと、ありませんか?
 
 
でも実は、
『問題がない状態』を目指すほど、
平穏は遠ざかっていくんです。
 
 
私も以前は、
「全て解決したら、穏やかに暮らせる」と
信じていたので、
健康、家族、人間関係の問題などを
次々に片づけていました。
 
 
けれど、ひとつ解決したと思ったら、
また別の問題がやってくるんですよね…
 
 
まるで、
終わりのないモグラ叩きのように(苦笑)
 
 
「また、問題発生?いい加減にして!」
そう思う自分がいましたが、
俯瞰して見ているもう一人の自分が
こうも言うんです。
 
 
「いちいち問題に目くじら立てるから
私の心が平穏じゃないのでは?」って。
 
 
その瞬間、気が付いたんです。
 
 
もしかして、人生って
“問題がある前提のゲーム”なのでは?と。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『問題がない状態』を目指すから
一向に平穏が訪れないんだ。
 
『問題がある状態』が当たり前と
基準値を切り替えれば
今、既に平穏だよ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私たちは
『問題がない=正常運転』と考えますが
『問題がある=正常運転』なんです。
 
 
なぜなら、人生とは変化の連続だから。
 
 
四季が巡ったり、天気が変わるように、
体調も気分も人間関係も
常に動き続けています。
 
 
だから、
“問題がない状態”を求めてしまうと
変化そのものを拒むことになり、
その度に「また問題が起きた!」と
ストレスを感じてしまうんです。
 
 
一方、
『人生には常に何かしらの問題がある』と
基準を切り替えてしまえば、
「まあ、雨天も人生の一部だよね」と
落ち着いていられるようになります。
 
 
仕事でミスが起きたとしても、
「ミスが起こるのは当たり前だから、
どう整えるか考えよう!」と
切り替えられられるんです。
 
 
つまり、
“問題があること”を前提にすれば、
問題は人生のリズムの一部になるということ。
 
 
雨の日に「また問題が現れた!」なんて
いちいち心が乱されないのと同じで、
問題を問題視しない自分になれば
常に心の中は平穏でいられるのです。
 
 
つまり、平穏とは
『問題がない状態』ではなく、
『問題があっても揺れない心の状態』だと
私は思うのです。
 
 
☆☆☆
 
 
そもそも、私たち人間って
問題をつくっては問題を解決する
『自作自演』を楽しんでいるような生き物です。
 
 
だから、問題を人生のスパイスと捉えて
「よし!これで退屈しないぞ!」と
楽しんで過ごすのもよし。
 
 
「おっと、また自作自演しそうだった」と
問題を問題視しないことを選び直して、
心穏やかに過ごすのもよし。
 
 
結局のところ、問題の定義を
自分がどう設定し直すか次第ですからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『龍山寺 裏路地』台湾台北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

不慣れなことほど、さっさと受け入れた方が自分が楽!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
新しい部署や職場に移ったときや
慣れない土地に引っ越したときなどに、
ストレスを感じること、ありませんか?
 
 
「こんなの無理!」
「元に戻りたい!」
 
 
そんなふうに
“非日常”を拒絶したくなるのは、
人としてごく自然な反応なんです。
 
 
私自身も
パートナー(夫)が連れてきた猫と
一緒に暮らし出したとき、
「静かな一人暮らしに戻りたい…」と
正直思いました。
 
 
でも、『習慣化』が得な私は
こうも思ったんです。
 
 
「猫との暮らしも習慣化してみよう。
それでも辛かったら一人暮らしに戻ればいい」って。
 
 
私たちにとって『非日常』とは、
嫌なことも嬉しいことも含めた
“日常からの変化”そのものなんです。
 
 
「うわ〜、嫌だ!嫌だ!」
「きゃ〜、嬉しい!嬉しい!」
 
 
こうやって
『非日常扱い』を続けている方が、
実はエネルギーを消耗してしまいます。
 
 
だからこそ、さっさと
当たり前のこととして自分を慣れさせて
『日常扱い』に変えてしまった方が、
エネルギーを消耗することなく
ずっと楽に生きられるんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
人生は慣れでできている。
 
だから、目の前に
『非日常』が現れたときは
『新しい日常』だと受け入れて
自己変容するほど早く楽になるよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
例えば、初めて通う幼稚園や学校
初めての人間関係、初めての引っ越し…
 
 
最初はどれも『非日常』だったはずです。
 
 
でも、やがて慣れていって
いつの間にか『日常』になっていませんでしたか?
 
 
つまり、
『今までの慣れ』でできているのが今の私。
『今からの慣れ』でつくられるのが未来の私。
 
 
だから、今まで通りでいたいと抗うより、
「新しい自分に慣れよう!」と決めたほうが
圧倒的に心身ともに楽になるんです。
 
 
変化を拒むほど苦しくなり、
受け入れるほど軽やかになっていく。
 
 
それが『人生の慣れ』の法則です。
 
 
☆☆☆☆
 
 
もし今、
何らかの環境の変化に戸惑っているなら、
「これは新しい日常のリハーサル♪」と
心の中でつぶやいてみてください。
 
 
『非日常』も、やがて『日常』になるなら
早く慣れてしまった方が自分が楽ですよ!
 
 
慣れを味方にできた瞬間から、
人生はどんどん軽やかに流れ出しますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『草部吉見神社』熊本県阿蘇郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

現状維持するためには現状維持できない?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
ビジネスや自己啓発界隈で
「現状維持じゃダメ」って
言葉をよく聞きます。
 
 
でも、今の私は
現在の幸せな生活を
『現状維持』したいので、
その言葉を聞いたときに
ちょっとモヤっとしたんです。
 
 
そこで、『現状維持』について
考察してみたところ、
あることに気が付きました。
 
 
それは、『現状維持』と言っても
2つの視点があるということ。
 
 
それは、
自分から見た『現状維持』と
外から自分を見た『現状維持』。
 
 
つまり、私がしたい『現状維持』と
発信者が言う『現状維持』は、
違うことを意味している可能性が高く
私がモヤっとする必要はなかったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
ずっと変わらな人ほど
ずっと変化し続けている人。
 
自分を取り巻く世界は
勝手に変化していくものだから
自分も変化してこそ
現状維持はできるってこと!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
「現状維持したい」と言うとき、
1)自分の言動を変えないこと
2)自分の状態を変えないこと
どちらなのかで意味合いが違ってきます。
 
 
例えば、下りエスカレーターに乗って
『1)自分の言動を変えないこと』をしたら?
 
 
自分の体は、
下階に移動していく状態になります。
 
 
では、下りエスカレーターに乗って
『2)自分の状態を変えないこと』をしたら?
 
 
その位置に留まった状態でいるために、
上階に向かって歩き続ける必要があるんです。
 
 
私たちの世界は、常に変化しています。
私たちの体も、加齢と共に変化し続けます。
 
 
つまり、
変化する世界の中で現状を維持するには、
自分が変化し続けないといけないのです。
 
 
年齢を重ねても若さを保ちたいなら?
加齢に合わせて自分の行動を変化させる!
 
 
今の生活水準を保ちたいなら?
社会の変化に合わせて自分の行動を変化させる!
 
 
私のように、
今ある幸せを維持したいなら?
私たち夫婦+猫の老化に合わせた
行動のアップデートをしていく必要があるのです。
 
 
☆☆☆
 
 
だからもし、
「あの人、ずっと変わらないね!」と
周囲に言われるような自分でいたいなら、
自分の“状態”を保つために
“行動の変化”を続けてみてください。
 
 
それこそが、本当の意味で
『現状維持しない現状維持できる人』。
 
 
変化を恐れず、
軽やかに今を楽しみながら歩んでいく人です♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『龍山寺』台湾台北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

統合とは、嫌った自分と仲直りすること

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
スピリチュアルや自己成長の話で
よく出てくる言葉のひとつに
『統合』がありますよね。
 
 
でも、
「実際、統合って何をすること?」と
よく分からないという人も
多いのではないでしょうか。
 
 
私も『統合』という言葉を
知った当時はそうでした。
 
 
「光と闇をひとつにする」とか言われても
なんだか壮大すぎて…
 
 
ある人は、
闇を自分の体の中に取り入れる仕草で
動画説明していましたが、
それもピンとこなくて(苦笑)
 
 
でも、あるとき分かったんです。
 
 
統合って、嫌ってきた自分と
『仲直り』することだって。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
自分の中にいる嫌な奴は
『退治する相手』じゃないよ。
 
握手したりハグしたり
『仲直りする相手』だからね。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私たちは、既に統合された状態で
この世に生まれてきます。
 
 
ですが、物心がついてくると
様々な経験を通して傷つき、
傷つく原因となった自分の中の要素を
『嫌な奴』扱いし出すんです。
 
 
「この嫌な自分がいなければ、
もう傷付かないで済むはず!」
 
 
そう思うので、
嫌な存在を自分の中から消し去ろうとして
抑圧したり、追い出します。
 
 
この状態が『分離』です。
 
 
すると、どうなると思いますか?
 
 
分離した『闇の自分』は、
元の場所に戻りたくて
『光の自分』の周囲をうろうろし続けるんです。
 
 
それも、他人の『嫌な奴』の姿を借りて。
 
 
だから、
怒りん坊の自分を嫌って追い出したなら
周囲に怒りん坊な他人が現れます。
 
 
嫉妬深い自分を嫌って追い出したなら
周囲に嫉妬深い他人が現れるんです。
 
 
「闇の私を居ないことにしないで!」って
訴えるために。
 
 
嫌な他人を排除しても
また次の嫌な他人が現れるのは、
そのためなんです。
 
 
じゃあ、どうしたら
目につく嫌な奴が自分の前に
現れなくなるのでしょうか?
 
 
そう。
『分離した自分』と

再び『統合』すればいいんです。
 
 
それはつまり、
自分の中の『嫌な奴』に
こう声をかけてあげること。
 
 
「今まで追い出していて、ごめんね。
嫌ってしまったけれど、
本当はアナタも私の一部だったね。」
 
 
すると、心の奥で
嫌な自分がホッと涙を流すように、
ふわっと体の力が抜けていきます。
 
 
それが『自分との仲直り』が
始まったサインです。
 
 
怒りん坊の自分は、
大切な自分を守るために。
 
 
嫉妬深い自分は、
愛される自分でいるために。
 
 
どの自分も、生きていくために
がんばってくれていた存在だったのです。
 
 
だから、排除するのではなく
「私のためにありがとう。
あなたがいたから、私は守られていたね」と
ハグして仲直りすればいいんです。
 
 
すると、光と闇がひとつに溶け合って
自分が『統合』されていきますから。
 
 
☆☆☆
 
 
もし今、アナタの周りに
「どうしても嫌!」と思う人がいるなら、
それは“統合したがっている自分”が
まだいるサインだと捉えてください。
 
 
その人を責めるのではなく、
「本当は私の中にもアナタがいる?」と
静かに問いかけてみた瞬間から、
自分との仲直りが始まります。
 
 
そして、統合のプロセスが進むほど
目の前に嫌な人が現れなくなり、
人間関係もパートナーシップも
不思議とスムーズに流れ始めるんです。
 
  
自分を取り巻く外界は
“自分の内界の調和”を映しだす鏡。
 
 
どんな自分にも優しくなれた頃には、
アナタの目に映る世界もまた
とても優しく穏やかになっているはずですよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『草部吉見神社』熊本県阿蘇郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄