自分のせいにし過ぎる人は
他人のせいにしてみることも
過程として大事
特に「親のせい」に
してみる時期を経てみて!
しっかり他人のせいをやり切ると
「誰のせいでもない」と
知ってる自分と出逢えるから
(2015年の投稿より)

自分のせいにし過ぎる人は
他人のせいにしてみることも
過程として大事
特に「親のせい」に
してみる時期を経てみて!
しっかり他人のせいをやり切ると
「誰のせいでもない」と
知ってる自分と出逢えるから
(2015年の投稿より)
小難しく考える
『カシコイデション』を辞めて
『アホンション』をしてみよう!
それだけで表情筋が緩んで
眉間のシワが薄まるよ♪
(2017年の投稿より)
『怒りの解放』とは
本当の感情を隠す『蓋の解放』
蓋をしたままだから
本当の感情を感じられず
スッキリしないままなんだ
蓋を外してみたときは
発酵した感情が臭く嫌でも
そのうち臭わなくなるから大丈夫
(2020年の投稿より)
『怒りの解放』は過程として大事
だけど、 それを知らないと
「感謝しなさい、 許しなさい」と
他人や自分を嗜めちゃう💦
『怒りの解放』を進めると
心から感謝が湧きあがるから
安心して『怒りの解放』をしよう
(2020年の投稿より)
「ほう、そうか」と
相手を放任できるのは
成熟した愛だからとれる態度
(2018年の投稿より)
ルールの多さは
自分や他人を信じられない
度合いに比例する
(6年前の投稿より)
愛情をもらってないのではない
「私には、 そんな資格はない」と
不許可を与えているから
無意識で愛情を受け取らず
自分がポイ捨てスルーしてるんだ
(4年前の投稿より)
『加害者』は『元被害者』
『被害者』は『未来の加害者』
その負のループを断ち切るには?
加害者は『幸せになる償い』を
被害者は『幸せになる復讐』を
することで
無害者の世界へ次元上昇しよう!
(4年前の投稿より)
「静かにしなさい!」は
静かにしないと
「私まで恥かくでしょ!」の
略である
(6年前の投稿より)
自分の中の辞書
『do動詞』リストに
休む、寝る、静養、止まるも
入れてあげよう♪
『動』がdoの場合が多いけど
『静』がdoの場合もあるからね
(2年前の投稿より)
コメントを投稿するにはログインしてください。