アナタから影響を受けるかどうかは、相手の選択領域

無力感に苛まれたとしても
相手のいることなら
「無力で当然」だよ

影響を受ける・受けない
行動する・しない
その選択は相手の領域だから

相手の配役をつくってるのは自分

自分がしっかり者ならば
相手から甘えん坊の要素を
引き出し増幅させて

自分が甘えん坊ならば
相手からしっかり者の要素を
引き出し増幅させている

相手に『外面』があるのではなく
自分が相手の〇〇な面を
引き出してる犯人なんだ😎

(5年前の投稿より)

一緒にいる相手とのバランスで、役割は変わる

身近な『アノ人=〇〇な人』と
固定視しがちだけれど…

それは自分と一緒にいるときの
アノ人であって
別の誰かと一緒にいるアノ人は
△△な人かもよ?
 
顔を使い分けているのではなく
《バランスの法則》の作用

(5年前の投稿より)

信頼すると見張らなくなる

「安心して忘れていられる」は
自分や家族や恋人を
『信頼している』からできること

心配し見張ってしまうなら
相手を信頼していないんだよ〜

(9年前の投稿より)

見えない刺、見えない蜜を出している

すべては無自覚の自作自演

『見えない刺』を
自分が出しておきながら
「彼が近付いてくれない」と嘆く

『見えない蜜』を
自分が出しておきながら
「変な人が近付いてくる」と嘆く

(3年前の投稿より)

無自覚で相手を試してない?

『見えない刺』を出して
相手に近付くのは
痛みを超えてくれる人に
愛して欲しいから

『見えない蜜』を出して
相手に近付くのは
自制できる人に愛して欲しいから

無自覚で相手を試してない?

(3年前の投稿より)

食も人間関係もスリム化できる

空腹感を満たすために
『かさ増し満腹』をしていると
低栄養×多量の取り込みで
器が広がる膨張化へ

『かさ減り満足』をしていると
高栄養×少量の取り込みで
器が狭まるスリム化へ

食にも人間関係にも言えること

(9年前の投稿より)

食べすぎない方が、空腹感は弱まる

『かさ増し食』をしていると
返って後から空腹感が強く出たり
罪悪感に襲われる反動が起きがち

逆に『少量濃い食』をしていると
不思議と満たされ空腹感が弱まる

騙されたと思ってやってみて♪

(9年前の投稿より)

その食べ物は、本当にヘルシーか?

『ヘルシーそう』な食べ物は
『健康減るしー』の場合がある

一度常識を疑ってみる機会を
設けてみよう

(9年前の投稿より)

「ワガママ」と「ワガマ魔」

自分のワガママを棚に上げて
「あなたはワガママだ!」と責め
自分のワガママを通す人を
『ワガマ魔』と呼ぶ

(5年前の投稿より)