嫌いな人に言われた言葉こそポイ捨てしよう!

なんで??

嫌いな人に言われた言葉を信じて
傷ついたままでいるのかな?

嫌いな人に言われた言葉こそ
信じるな!

(7年前の投稿より)

批判言葉は意訳してみよう

誰かの批難をしてる人がいたら

「その人が好きだったのに…」
「私の理想通りじゃなかった…」
「振り向いてもらえなかった…」

そんな逆恨みをしてるんだと
意訳して聞き流すくらいでよい♪

(6年前の投稿より)

昨日までの自分と今日の自分は同じじゃない

昨日までの自分と
今日の自分は同じじゃないよ

自分の変化にあわせて
自分自神に出すオーダーも
最新に変える方がフィットする

(3年前の投稿より)

もっと幸せに生きる許可を自分に与えよう

幸せを感じて
生きられるようになったら

『もっと幸せ』に生きる許可を
自分に与えていいんだよ🍀

幸せの節約なんてしなくていい

(3年前の投稿より)

愛し愛されることで生命力は増幅される

『愛』は
生命力を増幅させるエネルギー

愛することで
「生きたい」が増し

愛されることで
「生きたい」が増す

(6年前の投稿より)

愛があるから敵がうまれて争いになる

『過愛想』は『可哀想』の元

愛情ホルモンの
『オキシトシン過多』が
敵を創り争いに繋がるから
愛もほどほどに〜🍀

『愛する自信』があると相手を試す必要がない

相手に反応を求めちゃうときは
愛されてる自信がないのではなく
『愛する自信』がないとき
 
『愛する自信』があるときは
相手を試す必要すら感じまい

(3年前の投稿より)

誰しも元々『自分軸』を持っている

自分軸しかない→他人軸(親軸)
→自分軸に還る

長いこと他人軸で生きてきたから
自分軸が分からなくなったり
グラグラしてしまうだけ♪

元々は自分軸を持っていたし
他人軸を最優先しがちなだけで
自分軸はあるんです

(8年前の投稿より)

コミュニケーション能力はスキル

コミニュケーション能力はスキル

親からコミニュケーションの
よいお手本を見れなかったなら…

今の自分が主体的に
学んで身にければいいんです

(3年前の投稿より)

部屋の状態変化から、頭や心の混乱具合が分かる

頭や心が「カオス」状態の時は
部屋が「過汚巣」状態に
なりがちの連動あるある〜

ただし、カオスにしておく方が
調子がいい人もいるので
いい・わるいではないよ

(6年前の投稿より)