心に症状が出たら、護自愛して充電しよう

心が不安になるのは
→体が疲労してるサイン

心が痛みだすのは
→絆筋トレによる筋肉痛のサイン

心が迷いだすのは
→頭のエゴが誘惑してるサイン

どれも護自愛して充電すれば
ととのって落ち着くよ♪

(6年前の投稿より)

自己犠牲の「いち抜けた♪」をすれば皆もついてくる

皆の平和を守るために
アナタが「NO!」を言わずに
自己犠牲を続けてるから
皆も自己犠牲をやめられないんだ

アナタが先陣切って
「NO!」を言えば
アナタの背中を見ている人達は
「私もNO!と言っていいんだ」と
勇気をもらえるよ〜

(7年前の投稿より)

「悩みがなくてつまらない」という悩みの根っこは?

悩みの〇〇を解決して
「悩みがなくてつまらない」
という悩みになったなら…

「余力があって、ひーまー」が
自ら問題を作ってた根っこよ😱

#ドMあるある

(3年前の投稿より)

習得スタイルの違いってあるよね〜

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

最近、私は『筋肉・骨格ケア』の勉強モード。
youtubeと本13冊を読んでは実践しまくってますが、
ここまで集中的にやると共通点が見えますね。

『反復式』で『実践的』な方法をとっているのは
浅くていいから一度全体像をさらわないと
「何が分からないか分からない🤪」という
初心者以前の状態を脱せないからです。

他の分野でも、漠然とした質問をしてくる方は
「何が分からないか分からないのですね」と
言ってあげるようにしているのは…
本人が自分の状態を理解できて落ち着くからです(笑)

ーーーーーーーーーー

12月から本気で韓国語の勉強を始めまして…
熱中して他のことをする手が止まってます🤣

私の習得スタイルは『反復式』だなぁと
実感しているんですが、これをやりだしたのは
確か独学で速読を学んだ中学時代から🤔

大学受験のための英単語も数学も
『覚える』ということは一切せずに
サラッとさらうだけ!を反復していました。

それを続けていくと、いつの間に覚えていて
パッと頭に浮かんできたり口に出たりするの。

また、教科書とかで順番通り学ぶのではなく
今表現したい文章を調べて仕上げていくという
『実践式』をとっています。

車の助手席に座っている受け身になってしまい
なかなか道を覚えられないけれど
能動的に自分が運転するとすぐ道を覚えるのと
同じ仕組みを採用してみた感じ😁

必要に迫られたときってパワーでるしね!
そんなこんなで、ネットと辞書さえあれば
伝えたいことを文にできるようになりましたよ!

毎日の学習報告をしている専属先生からも
進度が速いと褒めてもらえて嬉しい今夜です。

☆この記事のFacebook投稿はこちら

人間臭くていいじゃない。だって人間だもの

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

思考で自分を律してる人ほど
自分の気持ちが変わることを許せないし
相手の気持ちが変わることを許せないもの。

でもね、我々はナマモノ人間なんですよ〜

ーーーーーーーーーー

「要る? あげようか?」と聞いて
「要らない」と言われたからあげなかったのに
「やっぱり欲しかった」「もらえなかった」と
後から言われてイラっとした…(-_-メ)

「要る?あげようか?」と聞いて
「欲しい」と言われたからあげたのに
「やっぱり要らない」と返されたり残されたと
後から言われてイラっとした…(-_-メ)

こういうイライラが起こってしまうのは
相手の反応で自分の価値をはかり傷ついてしまい
「ほう、そうか」ができていないサインであり
【気持ちなんて移ろいやすく変わるもの】
ということを「自分に許してない」サイン。

「一度言ったからには言動を変えてはダメ」と
思考で自分を律してる人ほど
自分の気持ちが変わることを許せないし
相手の気持ちが変わることを許せないんだね。

イラっとしたら
「私はもっと天邪鬼になっていい\( ˙▿︎˙ )/」と
自分を許すキャパを広げるチャンスだ!

人間臭くていいじゃない。だって人間だもの♡


ミニシュトーレン風を焼いたけど要る?
あーげない( ´艸`)

☆この記事のFacebook投稿はこちら

手に入らないから萌えるんだ

手に入らないから
興味を持ち続けてるだけでしょ?
手に入ったら興味を失って
ポイするくせに〜😎笑

#ドMあるある

(2年前の投稿より)

ちょうど良い刺激のコントロール法

刺激が無ければ腐るし
刺激が強ければ消耗する

受動的な刺激は
強度をコントロールできず
苦痛になりがちだから
主体的に小さな刺激を作って
健全に楽しもう♪

(3年前の投稿より)

自分に合う学び方を選ぶことが大事

師匠が居た方が上手くいく人
師匠が居ない方が上手くいく人

教わって上達する人
教えて上達する人

どのタイプがいいとかではなく
自分にあったやり方を
見つけていくことが大事です

(7年前の投稿より)

寝る準備をする体力&気力を残しておこう

『睡眠』は体の回復だけでなく
脳のゴミ掃除時間でもある

よい状態で眠るための
『準備をする体力&気力』を
残して過ごしましょう♪

(8年前の投稿より)

入浴する体力&気力を残しておこう

『入浴』は手軽にできる邪気祓い

『湯船につかる体力&気力』を
残して過ごしましょう♪

(8年前の投稿より)