魔法使い状態とは?

イメージしたものが具現化する
『魔法使い状態』とは
自分を絶対的信頼している状態

つまり
信頼することで余計な意識が外れ
『火事場の馬鹿力』を
さらりと発揮できる状態なんだ

(7年前の投稿より)

0ゼロになると∞無限大になる

力むと有限の結果を出せるが
ゆるむと無限の結果を出せる

意識すると有限の結果を出せるが
無意識だと無限の結果を出せる

ゼロになると
なんにでもなれるし
なんでもできてしまうんだ

(8年前の投稿より)

自分の中のエネルギー転換装置

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

自分内のエネルギー転換装置を使い
セルフ発電で自己充足もしたら
無敵になって自分が楽になりますよ♪

ーーーーーーーーーー

実は人には
『原子の転換装置』
『栄養素の転換装置』
『衝撃を笑撃に変える転換装置』
などが備わっている。

だけど転換装置が備わっていることに
気付いてない人がほとんど。

「そんなことできるわけない」
という思い込み、常識、固定概念が
転換装置を封印してるからだ。

そして転換装置を信じたいなんて
バレたら恥ずかしいという思いも
転換装置の封印になっている。

だけど、今までみたいに
周囲の目を気にして
苦労や我慢の人生を続けるより
さっさと転換装置を起動させた方が
自分が楽じゃね( ̄▽ ̄)?

だって転換できるようになったら
無駄な出費は減るし〜
余計なストレスも減るし〜
総合省エネできるじゃん( ̄▽ ̄)

もう自分主体で幸せになっちゃおうよ!

その腹括りが転換装置の封印を解き
転換装置の起動スイッチになるよ!

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

「断」のポイント

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

『断○○』のゴールは
依存が抜けたどちらも選べるフラットな状態。

例えば、好きなお菓子が目の前にあっても
「食べる or 食べない」を自由に選べるのです。

ーーーーーーーーーー

『断○○』っていろいろありますが

そのポイントは
<我慢で断を貫くこと>ではなく
<依存が抜けた状態>になることが
大事になります。

『断糖』であれば
糖質が目の前にあっても
<食べる/食べない>を
自分で選べるフラットな
心身状態が断糖のゴールです。

『断愛』であれば
依存・癒着した愛しい相手がいても
<会う/会わない>
<連絡する/連絡しない>を
自分で選べるフラットな
心身状態が断愛のゴールになります。

また『断○○』を
<我慢>や自分への<禁止>にすると
自分へのダメージを強めて
リバウンドしやすくなり本末転倒に。

なぜなら
「〜するな!」は否定命令と言って
「〜しろ!」と同じになるため
我慢した以上に反動きちゃうからです。

ともかく『断○○』のゴールは
依存が抜けたどちらも選べる
フラットな状態なんだ!
と覚えておいてくださいね(*^^*)

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

自営の安定は5年が目安

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

駆け出し期は、周囲の人から応援されて
意外とすんなりスタートを切れるけれど
2〜3年目は実力や本気を問われると感じます。

そんな時期を遠い昔に超えた
今の私は22年目でございます!

ーーーーーーーーーー

私は24歳でフリーになり
WEBデザイン事務所を始めたんですが

そのとき同じ階に住んでる
ベテラン自営の2人に同じことを
言われたんですよね〜。

「5年保てば大丈夫」って。

その時は収入減しており貯金が底をつく
きつ〜い3年目だったので
「よし、もう数年だ!」と
励みにしたのを覚えています。

1年目 スタートを周囲から応援してもらえる
2年目 仕事をもらえたり少し応援してもらえる
3年目 無応援になり実力や本気を問われる
4年目 チャンスを掴み流れを転換できるか?
5年目 上昇気流に乗る
6年目 安定

私に関して言えばこんな感じでしたが
1年〜2年目の仕事を紹介してもらえたり
皆に応援してもらる状態に甘えちゃうと
3年目はヤヴァイと思います( ̄▽ ̄)

起業しても1年で相当数が倒れ
10年で消えるのは97%とか
そのくらい生き残りは少ないと言われますし
ともかく「継続する」って大変なこと。

要所要所で「本気」を問われますから
<能力以上にメンタルが重要>ですね!

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

オーリー流☆主体的受け身とは

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

主体的な受け身でいたら
天からきたオファーは『連れ猫との新生活』でした。

どうするか最初は迷ったけれど
じわじわと好奇心が勝っていき
GOサインを自分に出しました。

猫用DIYをすることが、今後の楽しみです♪

ーーーーーーーーーー

主体的受け身=流れている
受け身=流されている

前者は、好きならOKして嫌なら断るが
後者は、好きでも嫌でも受け入れちゃう
…似ているようで違うんだな。

例えるならば…前者は大女優(笑)
この役を「是非とも引き受けて欲しい」と
オファーがきたものを選別するスタンス。
やりたい役は自分でプロデュースできるから
オーディションは受けにいかないの。

後者は、自分にきたオファーであれば
嫌でも引き受けて、自分を安売りしがちに。

☆☆☆

自分からやりたいコトとか
欲しいモノがメッキリなくなった最近…
なんでだろう?と思ったけれど
もう、私の想像できる範囲内に
好奇心が湧かないようだわ〜😅

だから、想像の範囲を超えたものが
天や人から『提案』されたときに
「面白そうだから、その話に乗った!」と
採用するスタイルになったようです(笑)

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

放任は薄情なのか?

『心配するのが愛』の状態だと
『信頼し放任するのが愛』の人を
薄情!だと責める傾向がある
 
でもそれは…
自分が放任した際に周囲から
「薄情だ!」と責められたくない
恐れのカミングアウトかも🤭

(6年前の投稿より)

白役と黒役を演じあい学んでいる

白黒両方あってオセロはできるし
人間界も学びを得られる

白役と黒役を演じあい
配役交代して学びあうから
どっちも必要なんだ

学び終えたら、白黒統合された
『無罰の世界で楽しむ』が
待っている♪

(4年前の投稿より)

『予定通り』に飽きたら『予定以上』を楽しんでみよう♪

『予定通りの旅』に執着しないと
『予定以上の旅』を楽しめる

人生という旅も同じだね♪

(2年前の投稿より)

『法則性』を活かせば全てのことを知らなくて大丈夫

全てのことを事細かに知る
博識になることも楽しいけれど

全てのことに共通する
『法則性』を見つけて活かせば
全てのことを知らないままで
楽ちんに生きられるよ♪

(7年前の投稿より)