理不尽なことを言われ痛いときは
『自分の強み』を受け入れよう
図星なことを言われ痛いときは
『自分の弱み』を受け入れよう
どっちの痛さも受け入れられたら
無敵で素敵だね♪
(1年前の投稿より)

理不尽なことを言われ痛いときは
『自分の強み』を受け入れよう
図星なことを言われ痛いときは
『自分の弱み』を受け入れよう
どっちの痛さも受け入れられたら
無敵で素敵だね♪
(1年前の投稿より)
「なんとなく大丈夫」より
「リスク対策済みだから大丈夫」
の方が安心感が大きいよ〜
不安が続くのは
リスク対策を済ませてないだけ!
(3年前の投稿より)
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
狙わない方が不思議と上手くいくお話です♪
ーーーーーーーーーー
同じようなことをやってる2人がいて
2人に結果の差がつくのであれば
やっていることの内容は大差ないか
むしろ結果を出してる人の方がやってない。
結果の差は
「意識モード」の違いで出るんだよ。
結果を狙うほどに結果って出ないから( ̄▽ ̄)
例えばね、お祓い大好きな某霊感先生は
日々のセルフ浄化で祓いきれなかったものを
「祓うトイレ」としてパチンコ屋へ行くんだって。
勝つためじゃないよ。
勝ちたい我欲の念が落ちまくってるパチンコ屋へ
体内に溜まった相談者さんの念を排泄しに
月に一度だけパチパチしに行くの(笑)
するとね、勝つために打ってないから
結果的に勝っちゃうんだよねぇ( ̄▽ ̄)
それで結果的に家を建てたそうな♪♪♪
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
不安になるのは『知らない』せい
怖いからと目隠ししておいて
「前が見えなくて怖い!」と
言ってるチグハグ状態と同じよ
ちゃんと知れば知るほど
不安は減っていくからね♪
(2年前の投稿より)
体が動かないのは
休んだ方がいいサイン
『休む』が
あるべき自然な状態だよ
(6年前の投稿より)
大変期を越え安心できたとき…
「やっと、いろいろやれる!」は
頭の声であって
「やっと、ゆっくり休める!」が
体の声だったりする
(6年前の投稿より)
『自責』は
「アイツに刺されるくらいなら
先に自分を刺しておこう」の略
『他責』は
「アイツに刺されるくらいなら
先にアイツを刺しておこう」の略
どちらも
「私は責められる」という前提や
思い込みが自分内にあるサイン
(7年前の投稿より)
相反する矛盾した2つの感情が
同時に湧いたとき…
片方の感情を
「そんな風に思ってはダメ!」と
律したり抑圧したり
誤魔化す必要はないよ
1つの感情が100%なんてないし
ロボットじゃなく
ナマモノな人間だもの♪
(7年前の投稿より)
愚痴に『共感』してあげても
『同意』『感情移入』は火傷する
共感「アナタは辛いのね〜」
同意「その人は酷い! 最低!」
感情移入「私は、 その人が嫌い!」
特に身内の愚痴に関しては
矛盾する感情で満ちているから
取り扱い注意‼️
(5年前の投稿より)
コメントを投稿するにはログインしてください。