『等身大』ではない『虚身大ごっこ』

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

『等身大』ではない
『虚身大ごっこ』を図で表してみました〜。

ーーーーーーーーーー

足が痺れて感覚麻痺を起こしてる同士のコント!

どちらも等身大の自分じゃダメだと勘違いして
虚身大になっちゃったんだね〜。

アナタは、背伸びして痺れてるの?
それとも身を縮ませて痺れているの?

それすら分からないくらい足に感覚ないのなら
痺れが抜けるまで足を伸ばして休んでみよう。

それが、等身大の自分に戻るリセット期間だよ。

☆この記事のFacebook投稿はこちら

浮き沈みが激しいタイプに振り回される仕組み

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

その人が故意にやっていなくても…
その人自身が振り幅の大きいタイプならば
周囲が「振り回された!」と感じるんです。

ーーーーーーーーーー

人の感情も《感情の集合体》
「嬉しい」と便宜上1つの感情で表しても
「少し怖い」も含まれていたりするし

どの感情が増幅するかも波のようであり
一定ってことはなく揺れ動き変化する。

その揺れ幅が大きいAさんがいた場合
Aさんの凸の時の言動→凹の時の言動を
Bさんが真にうけ受動的姿勢でいると

「上げて落とされた(´・ω・`)」とか
「騙された(-”- )」になったりする。

つまりAさんが故意にやっていなくても
Aさんが自分の感情に振り回されてるので
それに合わせたBさんも振り回されることになる。

これが浮き沈みが激しいタイプと一緒にいると
「もう!どっちやねん!疲れる(;´д`)」の仕組み。

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

自分が先に動けば状況は変わる

相手が先に言ってくれたら
私も言うのに…
相手が先にやってくれたら
私もやるのに…

お互いにそう思っていたら
その時はいつまでもこない!

自ら先に動けば状況は変わるよ♪

(3年前の投稿より)