相手に配慮をしたところで
相手にも配慮する能力がないと
さりげない配慮は気付かれない
配慮する能力がない相手に
配慮をしたならば
配慮したことを自己申告
するくらいがちょうどいいよ〜
配慮は配慮できる人にしてこそ
配慮の心が循環する
(2023年の投稿より)

相手に配慮をしたところで
相手にも配慮する能力がないと
さりげない配慮は気付かれない
配慮する能力がない相手に
配慮をしたならば
配慮したことを自己申告
するくらいがちょうどいいよ〜
配慮は配慮できる人にしてこそ
配慮の心が循環する
(2023年の投稿より)
不安感を手放せないのなら
不安感に浸ることが
『趣味』なんだと受け入れよう!
『不安感』のない安心世界なんて
居心地が悪いんじゃない?
『不安感』があった方が
生きてる実感が湧くんじゃない?
不安感が必要だと認めてしまえば
『不安感』を強みに使えるよ!
(2014年の投稿より)
不安感に襲われたら…
今の自分の意識が
どこにフォーカスされているか?
に気づこう
そして
絶対的に『守られていること』や
自分にとって『よきこと』しか
起こらないことを思い出そう
すると不安感はスッと消えるよ!
(2019年の投稿より)
コメントを投稿するにはログインしてください。