自分はどうしたい?を大切に

相手の反応次第で
自分の動きを決めていると
相手に振り回されて
ボロボロになってしまうよ〜

「自分はどうしたい?」と問うて
自分の本心を大切にする練習を
繰り返そう♪

(2023年の投稿より)

面白い名前をつければ軽くなる♪

プライドは高いが中身がビビリの
チキン野郎にイラッとしたら

「このプライドチキンがぁ!」と
心の中で叫んでみよう

それだけで
イライラが減ってくるよ♪

(2017年の投稿より)

どうせ目立つなら200%目立とう

目立つことで
周囲から変な目で見られないかと
恐れる心や迷いがあると…

ビクビクオドオドしてしまい
妙な目立ち方をしちゃうんだ💦

どうせ目立つなら200%目立って
突き抜けてしまう方が
怖いものがなくなるよ♪

(2016年の投稿より)

健全な関係性を築きたいならば

二人の関係悪化を恐れて
片方が折れてばかりいると
依存と自立の関係が固定化される

すると、ずっと自立側にいた方は
依存側に落ちたくないので
立場逆転を拒んでモラハラ化へ💦

健全な関係性を築きたいならば
依存側と自立側の立場が
日頃から入れ替わる
持ちつ持たれつをしていこう

(2017年の投稿より)

与えるときの覚悟

相手が欲しいものを
与えるのではなく
自分が与えたいものを
相手に与えるならば…

相手が喜ばない結果も覚悟して
与えることが大事

自分が喜ぶために
相手に与えさせてもらっている
意識を忘れずに

与えるときの捉え方

「与えてあげてる♪」と
思うときこそ
「与えさせてもらってる」と
捉えてみよう

「与えてあげてるのに💢」と
思うときこそ
「受け取ってもらってる」と
捉えてみよう

与える≠喜ばれる

『与えてるつもりで奪ってる』は
善意でやっているからこそ
自覚ができなくてタチが悪い

相手は本当に喜んでいる?
「ありがとう」と言う顔が
引きつってないかな?

『与える≠喜ばれる』であることを
常に忘れず確認していこう

サイキックアタックが不成立になる無害者意識

被害者と加害者の
マッチング関係を脱したいなら
『無害者意識』へ昇華させよう

すると
『サイキックアタック』が
成立できなくなるから
『サイキックアタック』という
概念もアンインストールできる♪

(2016年の投稿より)

『サイキックアタック』という概念

『サイキックアタック』という
概念をインストールすると
被害者意識が生まれてしまう

けれど
「アノ人が私に飛ばしている」と
想定ができるならば…

先に誰かをイメージして
飛ばしている加害者は
自分かもしれないよ⁉️

(2016年の投稿より)

今の自分がいる段階を自覚しよう

「知ってる」と「分かる」には
段差がある
「分かる」と「できる」には
段差がある
「できる」と「教えられる」には
段差がある
「教えられる」と「伝わる」には
段差がある

今の自分がいる段階がどこかを
『自覚』することが大事だよ

(2019年の投稿より)