健康ガイドの理梨映(オリエ)です。
元・爪噛みだった私としては…
ドラマで役者が爪を噛むシーンを見る度に
「ちがーう!そんな噛み方じゃない!」
そう思っていました(笑)
Facebookで爪噛みに関して質問を頂いたので
私なりに脱・爪噛みをする経緯で学んだことをまとめました。
・自分に対しても誰かに対しても、爪噛みを叱らない。責めない。止めさせない。
否定する程に「否定命令」になり爪噛みが継続します。
今は爪を噛む必要があるんだと自分を肯定してあげ許してあげるといいです。
・こんなに噛んでも何度も生えてくれた爪さん、今までありがとう!
深爪で粘膜ヒリヒリさせても何度も皮膚の再生をしてくれて、今までありがとう!
そう、ご自分の頑張り屋な細胞さんを抱きしめてあげて欲しいです。
・ もし身近な人が爪噛みや爪むしりをしていたら、その手を包んで握ってあげてください。
私はそれをしてくれた人の思いに、とても心を打たれました。
否定せず まるごと抱きしめられ全肯定してもらえた安堵感がありました。
実際に何も言わずに抱きしめてあげるのもいいかと思います。
・自分を責めたり急かすようなストレス要因を手放して、
自分の中に安心感を増やしたり、自分を愛でてあげてください。
私は〜ねばならない系先生と付き合った時期に爪イジリが出たので、その先生と離れました。
・爪を噛めないほど、硬く健康な爪にしてしまうのも手です。
動物性タンパク質+鉄・亜鉛も摂取強化して爪先まで行き渡らせてあげましょう。
・爪を噛んだら、鉄分やミネラル不足のサインだと受け取ればいいです。
爪から微量栄養素を摂取してるんだと思います。爪の代わりにサプリ摂取してみるのも手です。
人生の様々なご相談にのっています。
男女関係、結婚、離婚、婚外してます/不倫されてます
復縁、モラハラ、自己愛人間、受動攻撃性人格、虚言癖
人間関係、親子関係、病気、仕事、起業、経営…etc
コメントを投稿するにはログインしてください。