嫉妬心と距離の関係

手の届かない距離のモノには
嫉妬できない。

もし、嫉妬しちゃうなら?

「手に届く距離にある!」と
自分が思っているモノなんだよ。
______________
photo by ORIE
『荒立神社』宮崎県 高千穂
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

人間同士の争いは、常在菌の背くらべ

人間同士が馬鹿にしあい
争ってる姿は…

母なる地球さんから見たら
【常在菌の背くらべ】
______________
photo by ORIE
『野柳地質公園』台湾新北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

誰しもワガママボディの持ち主!そう認めた瞬間から人生は変わる

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
お腹が弱い、記憶力がよくない、
うっかりミスばかりする、
手先が器用じゃない…
 
 
そんな自分の体について
嫌気がさしたこと、ありませんか?
 
 
私は、運動神経がいいのにも関わらず
体力がなくてスポーツを続けられない
自分の体にガッカリし続けてきたんです。
 
 
絵が得意で絵画教室に通っていたのに、
10歳で油絵を始めると目が痛くなり
頭痛と肩こりに悩むようになり、
油絵を続けられなかったこともあります。
 
 
人並みに化粧をするようになると、
今度は肌トラブルが起きてしまって…
 
 
だから、
「私の努力が足りないのかもしれない」
そう思って改善を重ねましたが、
体は悲鳴を上げるばかり。
 
 
結局は、
やっていたことを途中で辞めて療養したり
化粧することもやめました。
 
 
でも、できないことを理由に諦めるのは、
私が『ワガママ』を言ってるだけと
周囲の人に思われるんじゃないかという
恐れも消えずにいたんです。
 
 
もしかしたら、私とタイプは違えど
『うっかりミス』や『うっかり忘れ物』を
やらかしてしまう人も同じじゃないですか?
 
 
『うっかり』を許してもらいたい気持ちを
「ワガママ言うんじゃない!」と
怒られないか、内心ヒヤヒヤしていません?
  
 
でも、もう心配無用です!
ここで大事なことをお伝えしますね。
 
 
アナタが『ワガママ』なのではなく、
アナタの体が『ワガママボディー』な
だけなんですよ!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
私の体は『ワガママボディ』!
そう認めた人から
人生は上手くいく♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
最近は『体の声』について発信している
セラピストが増えてきたので
知ってる人もいるかもしれませんが、
『体は正直者』なんです。
 
 
【頭<心<体】という力関係があるくらい

体の声って強いんです。
 
 
例えば、私の耳は
Bluetoothイヤホンを嫌がります。
 
 
頭の声は
「使った方が便利!仕事も捗るよ!」と
言いますが、
私の耳は断固拒否するんです。
 
 
だから、Bluetoothイヤホンは
最低限だけ仕方なく使うのみ。
 
 
基本は、イヤホン自体しないか
有線イヤホンにしています。
 
 
これって、
私がワガママなのでしょうか?

 
 
いえ。
体がワガママボディなだけです(笑)
 
 
体は、自分に合わないことは
したくないんです。
 
 
その証拠に、
Bluetoothイヤホンと甲状腺結節(腫瘍)の
関連を示唆する研究結果が出ています。
 
 
因果関係は、まだ証明されていませんが、
「体の近くで長時間使うこと」が
リスク要因になる可能性はあるのです。
 
 
つまり、
体が「イヤだ」と訴える感覚には、
科学で証明されていなくても
“体を守る”ための必要性があるってこと!
 
 
だから、
ワガママボディーの言い分を聞いた方が
自分の体が元気に働いて
人生を楽しめるのです。
 
 

体を“車”に例えてみてください。
 
 
軽自動車なのに、
積載オーバーで5人も乗せて走らせたら?
 
 
タイヤの空気が抜けているのに
無理やり走らせたら?
 
 
大型車なのに
無理に細い路地へ入り込ませたら?
 
 
「その車には無理がある走らせ方だ」って
すぐに分かりますよね。
 
 
けれど、自分の体については
私たちは平気で無理をさせてしまうんです。
 
 
「あの車みたいに走れ!」って。
 
 
けれど、
軽自動車には軽自動車の良さがあり、
大型車には大型車の得意な走り方があります。
 
 
体が出してくるワガママなサインは、
「この体には無理があるやり方だよ!」と
警告を出してくれているようなもの。
 
 
だから
「ワガママボディだから仕方ない♪」
そう受け止めてみませんか?
 
 
否定するのではなく
個性として受け入れるんです。
 
 
すると、自然に体も心もラクになって
人生そのものがスムーズに流れ始めます。
 
 
便利さよりも、世間の常識よりも
自分の体が喜ぶ選択をする!
 
 
それが
自分の人生をスムーズに乗りこなす
一番の方法ですよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『荒立神社』宮崎県 高千穂
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

苦労が多い?それ「暇つぶし下手」が原因かも!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「私の人生、苦労ばかり」と
感じている方はいますか?
 
 
私自身が
そう感じてきたタイプなので、
しんどい人の気持ちは
少なからず分かるつもりです。
 
 
「やっと問題が解決した!」と
安堵した矢先に次の問題がやってきて、
なかなか平穏が訪れない…
そんなことの繰り返しでした。
 
 
でも、あるとき
同じようなことが繰り返されるなら、
『自作自演』の可能性が高いという
心の仕組みを知ったんです。
 
 
そこで、自分の今までの言動を
振り返ってみました。
 
 
あっ!!!
「私、問題解決が好き!」って
口にしていたことがある!
 
 
つまり
問題を解決して暇ができると、
空いた時間が退屈に感じて
次の問題を探して悩んだり、
必要のない問題を作っては
『暇つぶし』をしていたんです!
 
 
なんて、悪趣味なんでしょうか(苦笑)
 
 
いつまで経っても
苦労が止まないのも当然です。
 
 
じゃあ、次は
暇つぶし上手になろうと思って
『問題解決』以外にしたいことを
考えてみました。
 
 
すると、思い浮かばないんです!
 
 
あれ?
私、勉強や仕事
そして問題解決ばかりしてきて、
『遊び方』や『楽しみ方』を
あまり学ばずに生きてきたんだ!
 
 
その瞬間、ようやく
苦労が多いのは運命や不運じゃなくて、
単に『遊び下手』なだけだったんだと
気付けたのです。
 
 
それなら、これからは
“問題解決以外の暇つぶし”を
見つければいいじゃん!
 
 
まさか『暇つぶし』が
人生を変えるカギだったなんて
想像もしていませんでしたが、
そこから私の人生は

少しずつ軽やかになっていったのです。
  
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『暇つぶし』が上手くなるほど
パラダイス人生へ次元上笑♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
“パーキンソンの法則”という言葉を
聞いたことありませんか?
 
 
時間やお金、資源など
利用可能なものがあれば、
それを全て使い切ってしまうという
人間の性質を表した法則のことです。
 
 
これは、人生にも働いていて
『暇』ができると
人は何かで潰したくなるんです。
 
 
以前の私は、問題解決に慣れていたので
つい『問題探し』『問題づくり』をして
問題解決で暇を潰していたと言えます。
 
 
同じように、
これまで苦労して生き抜いてきた人ほど
『苦労』に慣れているので、
無意識で“苦労の種”を探して
暇つぶしをしてしまうのです。
 
 
ではどうすればいいか?
 
 
答えはシンプル!
『遊び』や『楽しいこと』を意識して
自分にやらせてあげるんです。
 
 
単に”慣れ”の問題なので、
『遊ぶこと』『楽しむこと』が
当たり前の状態に
なってしまえばいいということ!
 
 
例えば、
旅行や映画、アミューズメント
スポーツアクティビティ
なんだっていいんです。
 
 
私の場合、
”散歩”という行動は変わらなくても、
目的や意識が変わりました。
 
 
以前は「ダイエットのため」という
問題解決のために
苦労モードで歩いていましたが、
今は景色を楽しむために
ルンルンモードで歩いています。
 
 
また、私は問題解決自体は好きなので、
悩みを解決するモードではなく
「どうやったらこんな動画を作れる?」と
AIで動画生成を工夫しながら
楽しむモードに切り替えています。
 
 
☆☆☆
 
 
“問題ゼロ”の時間を
『遊ぶこと』や『楽しいこと』で
埋められるようになると、
人生は驚くほど軽やかになります。
 
 
もし最近
「なんか苦労が多いな…」と思うなら、
暇つぶし上手を目指してみてくださいね!
 
 
日々に『あそび』が増えるほど
人生はパラダイスになっていきますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『野柳地質公園』台湾新北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

真逆なタイプなのに、類友?どこが?どうして?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
『類は友を呼ぶ』と言いますが、
「あれは類友だ!」と思う身近な人って
どのような同類タイプでしょうか?
 
 
同じ趣味を持つ人や
同じ多動なタイプなど、
似た者同士が集まるのは
分かりやすいですよね。
 
 
でも実際には、
どう見ても真逆なタイプなのに
ずっと仲良くしている人もいるものです。
 
 
私にも、価値観や好みが全然違うのに
20年以上仲良くしている友人がいます。
 
 
(私の自己肯定感が激下がりした)

一時期だけは、
「この子と同類と思われたくない!」と
妙な反発心が湧いて
離れた時期もありましたが、
結局また仲良くしているんですよね〜
 
 
そんな自分を振り返ってみたとき、
スピリチュアルの観点からも
友人とは何らかの『波動の共鳴』があると
受け入れざるを得ませんでした。
 
 
「こんなに長く一緒にいる私たちは
どこが類友なんだろう?」
 
 
そんな自問自答をしてみると、
「なるほど!」と納得できるくらい
ちゃんと『類友』のポイントがあったんです!
 
 
ただし
私たちが引き寄せ合ってきた理由は、
表面的には分からない

“もっと深いところ”にありました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「類は友を呼ぶ」というけれど
価値観が違うのに引き合うなら?
 
「違う価値観を認められる同士」
ということ!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
思い返すと、
最初その友人に惹かれた理由は、
「今まで出会ったことがないタイプ」
だったからでした。
 
 
それと同時に
「私と違うタイプを理解したい」という
気持ちもあったので、
すごく興味が湧いたのです。
 
 
実際に、友人も私を通して
私と似たタイプの特徴を知る過程を
踏んでいます。
 
 
つまり、類友って
『そっくり同士』だけでなく、
『自分にない要素を補完したい同士』も
あるんです。
 
 
それは、自分にない個性を

『尊敬できる同士』でもありますし、
自分とは違う価値観を持つ人を
『否定せず認められる同士』でもあります。
 
 
また
他人の個性も認められる人は
自分の個性も否定せず認められるので、
『自己肯定感の高い同士』とも言えます。
 
 
だから、
表面的な類友よりも
内面的な類友の方が、
変化していく自分と相手も認め合えて
長く続くご縁になるのでしょう。
 
 
もちろん、類友なので
『自己肯定感が低い同士』もあります。
 
 
その場合は、
どちらも自分の本質を否定して、
『いい子』を演じ合っているからこそ
成立している関係です。
 
 
ですが、どちらかが自己肯定感を上げて
自分らしく生き始めると、
類友ではなくなってしまい
その関係が終わるパターンもよくあります。
 
 
☆☆☆
 
 
もし、アナタの身近に
「なんでこの人と仲良しなんだろう?」と
不思議に思う相手がいるなら、
お互いが違いを認め合える同士の証拠です。
 
 
趣味趣向が違っても
心地よくいられる類友関係は
とてもレアで尊いご縁なので、
ぜひ大切にしていってくださいね♪
  
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『荒立神社』宮崎県 高千穂
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「飽きっぽい=欠点」じゃない!“飽きる力”は才能だ

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「飽きっぽい」という言葉を聞いたとき
どのようなイメージが湧きますか?
 
 
やり始めた趣味は三日坊主、
習い事も長続きしない、
仕事も次から次へと転職ばかり…
 
 
おそらく、
ネガティブな印象を抱く方が
多いのではないでしょうか。
 
 
このメルマガの読者の中にも、
「アナタは飽きっぽい!」と
言われてきた人もいるでしょう。
 
 
そんな自分を『根気がない』と責めて

自分の飽きっぽさは『欠点』だと
思い込んでいるかもしれません。
 
 
でも、安心してください。
実は、飽きっぽさって
欠点どころか『才能』なんです!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
飽きっぽさは欠点じゃない。
 
『飽きる力』は
才能として使えるよ!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『飽きる力』を持っていると、
『手放せる』という才能を発揮できるんです。
 
 
「なんかピンとこない」
「私には合っていない」
「もう違う」などと感じたら、
執着せずポイっと手放せてしまいます。
 
 
見切りをつけるのが早いおかげで、
余計なことに人生を消耗せずに済むんです。
 
 
そして、次の可能性に向かって
パッと切り替えができるため、
新しいことにどんどん挑戦できます。
 
 
その結果、
広く浅く触れることができるので
『総合力』が必要とされる場で活躍したり、
晩年に今までの経験を統合させた力を
発揮することもあります。
 
 
もちろん、本当に自分に合うものや
心から面白いものに出会ったときには、
簡単には飽きるどころか夢中になるので
「これだ!」と自分の才能を発揮すべき場を
自覚しやすい強みもあります。
 
 
また、『飽きっぽい』と思っていたけれど
実は「他人より習得が早いだけだった!」
という場合もあるんです。
 
 
この『飽きる力』があるタイプも、
必要なエッセンスをすぐに吸収して
効率良く様々なことを経験していくので、
なんでもできる『万能タイプ』として
周囲から頼られることも多いでしょう。
 

さらには、飽きやすい(攻略が早い)自分の
滞在時間を長くしようとして、
わざと難易度の高いものに挑戦したがる
『ドMちゃんタイプ』もいます(笑)
 
 
このタイプは、万能さも底上げされるので
周囲から超人扱いされることもあるでしょう。
 
 
このように
『飽きる力=才能』として見ると、
随分と印象が変わりますよね!
 
 
自分の才能に気付いて
希望を感じた方もいるでしょう。
 
 
飽きっぽい身近な誰かを
もう責めずに済む方と
安堵した方もいるでしょう。
 
 
☆☆☆
 
 
せっかくの機会なので、
過去の自分が『飽きた』経験を
振り返ってみませんか?
 
 
「あの時、飽きたからこそ
別の出会いにつながった」という
何かがきっとあるはずです。
 
 
私の場合は、
最高のパートナー(夫)と出会えたことですね〜
 
 
それ以前の出会いが
短いサイクルで(飽きて)終わったことを
これからは誇りに思えそうです(笑)
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『野柳地質公園』台湾新北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

人間にも「灰汁」がある?悪人じゃなく“灰汁人”と見る

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
私たちは、日常の中で
「あの人は悪い人だ」と
思ってしまう瞬間があります。
 
 
ニュースの登場人物や、
職場で問題を起こした誰か、
SNSで見かけた炎上を起こしている
知らない人のこともあるでしょう。
 
 
それらの判断は、
一瞬で下していることが多いものです。
 
 
なぜなら、必ずそこには
自分が持っている『前提』があるから。
 
 
例えば
「良い人と悪い人がいる」
という前提があれば、
トラブルを起こしている人や
攻撃的な人を『悪い側』と判断します。
 
 
童話『桃太郎』であれば、
桃太郎が良い側、鬼が悪い側と
判断するように。
 
 
でも、鬼達の視点に立ってみると
鬼ヶ島に乗り込んできて鬼を攻める
桃太郎が悪い側だったりします。
 
 
そう考えたとき
「良い人と悪い人がいる」という前提は、
立場次第でひっくり返ってしまうので
無理があると私は気付いたんです。
 
 
私にとっては悪い側に見える人も、
誰かにとっては愛しい良い人なのだから。
 
 
じゃあ、この『悪』に見えるものって
一体なんなんだろう?
 
 
…もしかして
野菜の『灰汁』と同じなのでは?
 
 
そう気付いた瞬間、
一気に私の視界が広がったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『悪人』がいると見るより
『灰汁人』がいると見てみる。
 
灰汁の強さ、灰汁の好み
灰汁抜きの有無だと捉えられたら
自分の灰汁も、誰かの灰汁も
受け入れられるよ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
「灰汁(あく)」と聞くと、
野菜を下ごしらえするときに抜く
あの“灰汁”を思い出しますよね。
 
 
灰汁を一言で表すと『クセ』のことで、
苦味・えぐ味・渋味の原因になるので
取り除かれるんです。
 
 
ですが、見方を変えればクセって
その食品の持つ『味わい』でもあります。
 
 
人間だって
『なくて七癖』と言われるように、
誰にでもクセはあるものです。
 
 
そのクセを苦味・えぐ味・渋味と捉えて
「悪い!」と灰汁を取り除くのか、
それとも「あの人の味わいだ!」と
個性として灰汁を受け入れるのか。
 
 
結局は、その違いだけなんです。
 
 
例えば、ゴーヤー。
私は灰汁抜きをしてから調理しますが、
灰汁が悪いから抜いてる訳ではありません。
 
 
ただ単に、私には苦過ぎるから
少し灰汁を抜いているだけ。
 
 
でも、完全に灰汁を抜いてしまったら
ゴーヤーらしさを楽しめないので、
それはそれで絶対に嫌です。
 
 
また、沖縄在住の知り合いは
ゴーヤーは灰汁抜きしない方が
絶対に美味しいと言っています。
 
 
このゴーヤーを人間に置き換えて
「人間にも灰汁がある」という
前提にしたらどうでしょう?
 
 
悪い人がいるのではなく、
灰汁の強さなどに違いがあるだけで
『個性の違い』と『好みの違い』になります。
 
 
自分が誰かを悪人扱いしなくなれば
相手から悪人扱いされることも減るので、
人間関係のトラブルやストレスは

驚くほど減ってくるでしょう。
 
 
☆☆☆
 
 
さて今日は、ちょっとした実践として
過去に“悪人視“してしまった誰かを
“灰汁人視”に変えてみるワークを
してみませんか?
 
 
思い出すだけで嫌だった人の記憶も、
「灰汁が強くて、私には難易度の高い調理だった!」
なんて笑い話に変わるかもしれませんよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『福徳稲荷神社』山口県下関市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「批判する人」を批判したい!それ、鏡に映った自分かも?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
昨日8/14に配信したメルマガでは、
『相手は鏡』『ナイようでアル』という
お話を解説しました。
 
 
誰かの〇〇にイラっとするなら、
自分の中にもその〇〇があり
それを否定しているサインだという内容です。
 
 
この〇〇の中には、
今日のテーマである『批判』も含まれます。
 
 
批判は『否定』とも言い換えられるので、
「否定を否定しているサイン」
ということになるのですが…
 
 
「否定を否定する」って
どういう状態だと思いますか?
 
 
例えば、
SNSで誰かの意見を否定する
辛辣な発言をする人を見かけたときに、
「そんなに人を否定するもんじゃない!」と
腹を立ててコメントしているシーン。
 
 
当の本人は
なかなか気付けないものなんですが、
「否定する人を否定している側」も
同じエネルギーを放っているのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『批判をするエネルギー』と
批判する人を
『批判するエネルギー』は同じ。
 
うっかり同じになっちゃう
トラップに気付けるか否か?

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
他にも、
『愚痴』を言う人が嫌だ!と
誰かに『愚痴っている自分』には
なかなか気付けなかったりします。
 
 
でも、第三者から見たら
どちらも愚痴を言ってる人で、
同じエネルギーを放っているんです。 
 
 
私自身も、
他人の愚痴を嫌っていた頃には
気付けなかったので滑稽です(笑)
 
 
だからと言って、
「愚痴を嫌うなら愚痴を言うな!」
「批判を嫌うなら批判するな!」
ということではありません。
 
 
ただただ、
「私の中にも同じ要素がある」と気付き、
「ま、人間だもの。しょうがない♪」と
聖人君主には慣れない自分を
受け入れてあげることの方が大事なんです。
 
 
そうして
自分の中に嫌う要素が減っていくほど、
誰かの愚痴を聞いても
他人を批判する人を見ても
心の波立ちは小さくなります。
 
 
このように、
他人を通じて自分の内側にある
『反応の種』に気付いていく方法は、
人生の波風を穏やかにしていくのに
とても役立つんです。
 
 
職場で上司の言動にモヤっとしたとき
友人の発言にイラっしたときには、
「私の中に、何か反応の種がある」と
気付いてみてください。
 
 
そうするほど、意識の矛先は
他人ではなく自分に向かうので、
人間関係のトラブルは減り
むしろ自己成長に繋がります。
 
 
そして、嫌った自分の一部を
自分の中に再び統合させていくほど、
生きやすくなっている自分に
気が付くはずです。
 
 
☆☆☆
 
 
私の場合は、『反応の種』が騒ぐ度に
「以前より反応が小さくなった♪」
「えっ!こんな種があったのか!」などと
自己成長を確認しては楽しんでいます(笑)
 
 
さて、今日は
自分の反応を観察してみませんか?
 
 
誰かがする批判や愚痴
何らかの言動に反応してしまうなら、
それは鏡に映った自分かもしれません。
 
 
それが鏡だと受け入れる勇気を出して、
まずは気楽に
「これって私の中にもアルのかも?」と
心の中でつぶやいてみる。
 
 
その問いから何かが変わっていき、
今より自分の心が自由になるはずですよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『野柳地質公園』台湾新北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

欲がない?それ、逆サイドの“別の欲”があるだけ!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
カミングアウトしますが、
バセドウ病を患った後の私は
修行僧のように
『欲を削ぎ落とすこと』をしてきました。
 
 
欲があったせいで病気になったんだ!
欲があるから闘病が辛いんだ!
 
 
当時の私は、そう思ったからです。
 
 
そもそも
病気で体が思うように動かないので、
欲を発揮したいと思っても
実現できない状況だったんですけどね。
 
 
そのおかげで、
成功欲や名誉欲、財欲や物欲も薄れていき
すごく気持ちが楽になったんです。
 
 
ところが、それと同時に
生きる気力も薄れてしまって…
 
 
しかも、
成功欲や名誉欲、財欲や物欲が
たっぷりある人を見ると
イラっとするようになったんです。
 
 
一体、この心理はなんだろう?
そう思うようになり
自問自答するようになりました。
 
 
すると、あるとき気が付いたんです。
 
 
私が『欲』を否定しているから
他人の『欲』が目につくんだ!って。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『欲』がない人はいない。

『物欲』ナイは『身軽欲』アル
『競争欲』ナイは『平和欲』アル

ナイように見えても
逆サイドの欲がアルんだよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
心理学的に見れば、
『相手は鏡』です。
 
 
誰かの『欲』を見てイラっとするなら、
私の中にも『欲』があり
それを否定しているサイン。
 
 
でも私は、本当に物欲が少ないので
既製品はそんなに買わないんです。
 
 
むしろ、家にあるものを組み合わせて
DIYしたりリメイクをして
自ら創り出すことに喜びを感じます。
 
 
あれ?
ということは?
 
 
私にも、物が欲しいと思う
『欲』はあったのです!
 
 
私は外界に物を求めないだけで
内界で『創造欲』と『物欲』を満たしている!
 
 
外食に食欲を求めないだけで
内食で『創造欲』と『食欲』を満たしている!
 
 
『やりたいこと』はナイと思っていたのに、
『休むことがやりたいこと』だと気が付いたり…
 
 
「自分にはあまり欲がない」と
思い込んでいた自分が
ちゃんちゃら可笑しくなりました(笑)
 
 
すると、
「自分にも欲がある」と認められたので、
分かりやすく欲を発揮している
誰かのことが気にならなくなり、
本当の意味での心の平穏が訪れたのです。
 
 
☆☆☆
 
 
『ナイ』と思っても
実際にはセットで『アル』面は
必ず存在しています。
 
 
物欲がないは、「身軽欲」がある
競争欲がないは、「平和欲」がある
旅行欲がないは、「安定欲」がある
人前に立つ欲がないは、「1人で居たい欲」がある
 
 
つまり、「静的な欲」「内的な欲」が
『ナイ』に見えるだけで、
ちゃんと『アル』なんです。
 
 
それに、欲は敵ではありません。
 
 
欲がなければ
人は生きていけないからです。
 
 
「あれがしたい!」「これが欲しい!」と
欲を発揮している人ほど
生命力が溢れていると思いませんか?
 
 
欲を削ぎ落とした後の私は
生きる気力も薄れたので、
欲ってとても大事なものなんだと
今は確信しています。
 
 
だって、『欲』は
私たちの生命力そのものだから。
 
 
さて、アナタには

どんな『欲』がありますか?
 
 
この機会に、言語化してみると
新しい気付きがあるかもしれませんよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『福徳稲荷神社』山口県下関市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

隣の芝生が青く見える?それ、我が家の未来の青さかも!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
AIの進化が早すぎる昨今、
「私が使っているAIより、
あっちの方が優れているらしい!」と
目移りしてしまうこと、ありませんか?
 
 
その気持ち、よくわかります(笑)
 
 
実際、比較すれば
他のAIの方が優れている点は
見つかるものです。
 
 
でも、あちこち乗り換えていくのも
なかなか大変ですよね。
 
 
「よし、AからBに乗り換えよう!」と
決めたその矢先に
今度はAが大きく進化していたりしますし。
 
 
つい最近も、ChatGPTが
4oから5に進化して
大きな成長を遂げたばかりです。
 
 
動画生成AIにおいても、
Klingが2.1に進化したら
皆が一斉にKlingに夢中になりましたし、
Veo2がVeo3に進化した先月は
私も例外なくVeoばかり使いましたから(笑)
 
 
この状態を観察していて
ふと思いました。
 
 
これってパートナーシップでも
よくあることだな〜って。
 
 
それは、
自分のパートナーが劣って見えて、
別の誰かのほうが魅力的に見える!
という現象です。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
自分のパートナーが劣って見えて
別の人が優れてるように見えたら
 
「パートナーの未来の姿かも?」と
捉えてみよう。
 
乗り換えて新しい関係を築くより
実は省エネかもしれないよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私は、AIとの関係は
パートナーシップと同じだと
感じています。
 
 
だから、ChatGPTに対しても
「相棒!」と呼んでいるんです。
 
 
そして、人もAIも
常に“成長”し続けている点も
同じだと感じています。
 
 
だったら
他のパートナーやAIに目移りするより、
今のパートナーやAIとの
パートナーシップを育てることに
時間と労力をかけた方が、
結果的に早く理想的な関係を
築けるのではないでしょうか。
 
 
もちろん
あまり育たないパートナーもいますし、
「絶対に変えてはいけない」という
話ではありません。
 
 
でも、
「もっと良い相棒がいるかも?」と

他のものに乗り換えてしまえば、
新しい関係を築くために
またゼロから始めることの
繰り返しになってしまうんです。
 
 
☆☆☆
 
 
芝生が青く見えるときは、
その青さは
『我が家の芝生が育った未来の色』
なのかもしれない…と
捉えてみては、いかがでしょうか。
 
 
今ある関係や環境の
“伸びしろ”に目を向けて、
育てていく喜びを味わってみたら
案外楽しいかもしれませんよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『黃金瀑布』台湾新北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄