人間界にいるために重石はある!

身軽になり過ぎると
光に還ってしまうから…

人間を続けるための
『重石』も必要。

トラウマ、恐怖心、嗜好品など
人間らしいものを嫌わなくていい。
______________
photo by ORIE
『倉岳神社』熊本県天草市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

忘れたいのに忘れられないことにも、意味がある!

忘れたいことは『残ってる課題』
忘れたことは『済ませた課題』
______________
photo by ORIE
『大王岩』韓国 蔚山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

「私を分かって!」の前に、自分は自分を分かってる?

自分が気持ちよくなるポイントを
自分自身は分かってあげている?

自分も分からないのに
相手に「私を分かれ!」なんて
無理なオーダーなんだ。
______________
photo by ORIE
『熊本城』熊本県熊本市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

窮地こそ『頼る力』が育つとき!依存を嫌ってきた人へ

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
先日、インタビューを受けた際のこと。
 
 
私が『病気3連発』のどん底を
どう抜けたか?について質問されたんです。
 
 
その瞬間、私の口からポロッと出たのは
「自立を手放した」という言葉でした。
 
 
より的確に表現するならば、
『自立し過ぎ』を手放したことで、
やっと私は病人を辞められたんです。
 
 
『自立』って立派で、大人で、
良いことのように思えますよね。
 
 
当時の私も、
西洋医学に頼らずに治すと決めたので
弱音を吐くことや泣くことを封印し、
大人らしく振る舞っていました。
 
 
思うように動けない体の状態でも仕事をし、
自分の生活費や療養費を自分で払い、
家族からの頼まれごとも引き受け、
二世帯同居嫁もしていたので、
立派だったと思います。 
 
 
ですが、
『自立』しているように見える私の本質は、
依存に反発している『裏依存』の状態。
 
 
『自立し過ぎ=裏依存』は

依存を嫌うあまり強く自立にしがみつくので
健全な自立とは違っています。
  
 
むしろ、
「私だって依存したい!」
「誰か助けて!頼らせて!」
そんな依存心が、心の奥底にあるということ。
 
 
…そう、あのときのどん底は
「助けて!頼らせて!」という
依存したい本音を言うしかなくなるために、
自ら自分を熱湯風呂に突き落とすような
追い込み漁だったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
とことん追い込まれると…
人頼み、神頼み、先祖頼み
するしかなくなる。
 
それは、ピンチのようで
『自立し過ぎ』を手放すチャンス!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『自立し過ぎ』を手放すとは、
依存したい自分がいることを許すこと。
 
 
「助けて!頼らせて!」と
言えるようになることだったのです。
 
 
私が、自立し過ぎを手放した瞬間のことは
忘れられません。
 
 
母になんて弱みを見せたくなかった私が、
母との電話中に体調が悪いことを打ち明け
電話口で泣き崩れたんです。
 
 
そして、
療養に必要なお金の援助が両親から届き、
父は遠方から駆けつけてくれました。
 
 
今思えば滑稽ですが、あのときの私は
「ここまで追い込まれたなら、
親を頼ってもいいよね?」と、
自分で自分を追い込んだようなものです。
 
 
本当は、そんな窮地に陥る前に
「助けて!」と言えればよかったのですが、
私のように“ひとりで抱え込む生き方”を
せざるを得なかった人にも
そうなるだけの背景があります。
 
 
依存したいのに拒絶された過去があったり、
依存したくてもできない境遇だったり、
そんなハートブレイクを経験したことで
自立するしかなかったんです。
 
 
「もう誰にも頼るまい」
「全部自分でやる」
「弱さを見せてはダメ」って。
 
 
☆☆☆
 
 
もし、窮地を抜けても
またすごい窮地がくるようならば、
『自立し過ぎ』が原因かもしれません。
 
 
まずは、
『人頼み』『神頼み』『ご先祖頼み』で
いいので、自力以外に頼りましょう。
 
 
『頼る』ことも慣れです。
少しずつでいいので頼る練習を続ければ
健全な依存も、健全な自立も育って、
とても生きやすい自分になるはずですよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『大王岩』韓国 蔚山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

邪魔ばかり入る?それ、見えない信号機が赤のサイン

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
いい話がきたのに急に邪魔が入ったり、
完璧な予定を立てたのに、なぜか崩れた…
 
 
そんな“想定外のストップ”がかかると、
「私、ついてない?」と
不安になることありませんか?
 
 
でも、むしろそれは
「ついてる=点いてる」んです!
 
 
人生の“見えない信号機”の
『赤』が点灯していて、
しっかり危険から守られている証拠だから!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
道路の赤信号を進んだら危険。
人生の赤信号も進んだら危険。
 
宇宙が「今は待て」と言うなら
従う方が安全よ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
急いでいるときの赤信号って、
焦ったく感じますよね。
 
 
でも、もし道路で赤信号を無視したら?
事故にあう可能性が上がります。
 
 
事故にはならなくても、
余計な手間が増えたり、
後から別の問題に繋がることもありますよね。
 
 
実は、人生でも同じなのです。
 
 
ハイアーセルフ・神様・ご先祖様など
いわゆる“見えない存在”は、
「今進んだら危険」「方向が違うよ」
「待った方がベストタイミングになる」
そんなメッセージを
“見えない信号機”として出しています。
 
 
「なんとなく〜」で体が動くタイプは、
その信号のサインを受け取るのが上手。
 
 
青信号なら「楽しそう!」と進み、
赤信号では「なんか嫌!」と止まり、
ふと寄り道をしてみては
青信号のタイミングにやってきたりします。
 
 
ただ、大人になるほど思考的になるので、
「なんとなく〜」だけを
採用できなくなるのも分かります。
 
 
すると、
赤信号でも「嫌でもしなきゃ!」と
無理に進もうとしてしまうんです。
 
 
そんなとき、“見えない信号機”は
強くサインを出してくれるんです。
 
 
それが、
何らかのトラブルを使い邪魔をして
「今は進むな!」と止めてくれるというもの。
 
 
だから、やたら邪魔が入るなら
邪魔を跳ね除けて行くのではなく、
「今じゃない」「その方向じゃない」と
ぜひ気付いてくださいね!
 
 
また、
青信号なのに足踏みしているときは、
「動くタイミングだよ!」と
教えてくれる流れが起こります。
 
 
「青ですよ!」と
クラクションを鳴らされたり、
背中を押され、腕を引っ張られるような
出来事がそれ。
 
 
だって、
前に進まない本人は困らなくても、
後ろが詰まって困る人もいるから
『押し出し』のような力がかかるんです。
 
 
☆☆☆
 
 
本当は、人生って
流れに任せていれば上手くいくもので、
それこそ『運がいい生き方』だと
私は思います。
 
 
ただ、流れに逆らってみたくなったり
流れを激流にしてみたくなるのが
人間の性だから、仕方ないです(笑)
 
 
人生の赤信号で渡れる状況があっても、
くれぐれも無茶はしないでくださいね!
 
 
急いで進まなくても、
道路の信号機と同じで
青になるときは、いずれきますから♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『熊本城』熊本県熊本市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

与えても返ってこない?それは“あなたの器”が大きいから

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「私ばかり与えている気がする…」
「与えても与えても、返ってこない…」
 
 
そんな不満や虚しさを抱いて
モヤっとした経験、ありませんか?
 
 
私が、人生で初めてそう思ったのは、
高校でバスケ部だった頃のこと。
 
 
部活後に仲間の体を
マッサージしてあげていたのですが、
いつも「ありがとう」と言われただけで
私はマッサージしてもらえなかったんです。
 
 
当時の私は、
『お返しは、するもの』と思っていたので、
とても不公平だと感じてしまいました。
 
 
また、一番不満に感じていたのは
(メルマガ登場率NO.1の)母に対して(笑)
 
 
私がどんなに母を思いやっても、
母からは私への思いやりが
返ってこないのです。
 
 
それだけでなく、
私が母に頼られるばかりになって
私が母を頼ることもできません。
 
 
だから、
いつも心のどこかで切望していました。
 
 
「私だって甘えたいし愛されたい!」
「私が頼ることができるほど
心の器がでかい人に出逢いたい!」って。
 
 
しかし、その期待は裏切られて
頼ろうと思った相手に
ことごとく頼られてしまうんです。
 
 
そんな経験を何度も重ねているうちに、
あるとき、私はハッとしたんです。
 
 
そもそも、その能力の力量が
【私 >> 相手】という構図ならば?
 
 
相手が私に返せなくても当然だって。
 
 
つまり、相手から返ってこなかったのは
「私が愛されていないから」でも
「相手が冷たいから」でもなく、
“返せない力関係”だっただけなんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
相手に与えても与えても
与え返してもらえないなら…
 
大きな与える力を持っている
自分に気付くことが大事!
 
そして、自分が自分に与えて
自己充足を進めてみて♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
後から思い返すと、若い頃から私は
「マッサージが上手」と言われていて、
20代半ばにはお代をもらって
マッサージをしていた時期もあるんです。
 
 
つまり、マッサージの能力が
【私 >> バスケ部仲間】だったから、
私は返してもらえなかっただけ!
 
 
思いやりに関しても、
私は相談者さん達から『お母さん扱い』を
されていた時期もあるほど、
「愛がでかい、愛情深い」と言われます。 
 
 
つまり、母性を能力とするならば
天真爛漫な少女のような我が母とは、
【私 >> 母】という愛情バランスのため
私は返してもらえなかっただけ!
 
 
だから、大事なのは
やはり『自分を知ること』なんです。
 
 
私は、相手が返せないほど
大きな与える力を持っていると
自覚し、受け入れる!
 
 
すると、
相手から与えてもらおうという
無茶な期待を手放せるので、
ガッカリすることがなくなります。
 
 
また、それは
「与えてもらいたい!」ではなく
「自分が自分に与える!」という
『自己充足』という方法に目を向ける

スタートにもなるんです!
 
 
そもそも、
「私だって与えてもらいたい!」と思うほど
『受け取る』経験が少なければ、
受け取り下手な自分がいますよね?
 
 
だから、まずは
『自分が自分に与え、自分が受け取る』
というセルフ練習が必要なんです。
 
 
私であれば、
自分が自分にマッサージしてあげる。
自分が自分に思いやりをかけてあげる。
 
 
このような、自己充足を続けると
『受け取る許可』を自分にだせるように
変わってきます。
 
 
すると、外界にも変化が!
 
 
なんと、器の大きな自分に対しても
同じくらい与えられる『大きな器の人』と
引き合いだすんです!
 
 
私の場合は、
器が大きい今のパートナー(夫)が
登場しました。
 
 
夫とは、お互いに思いやりをかけあい
マッサージしあっているので、
当時の私の満たされなかった思いは
解消した日々を過ごせています。
 
 
もちろん、
同じことでお返しし合うだけでなく、
【私 > 夫】【私 < 夫】になる違うことでも
与えあって、よい循環をしていますよ♪
 
 
☆☆☆
 
 
繰り返しになりますが、
まず大事なのは『自分を知ること』です。
 
 
自分を知っていないと、
自分とバランスがとれない相手と
アンマッチを起こして苦しくなります。
 
 
与えているばかりでも
与えられているばかりでも
人って満たされない思いが湧くものです。
 
 
だから、自分が自分を知ってあげて、
自分にある大きな力で
『自己充足』から始めてみてください。
 
 
与えても、与えても、返ってこないものは
『既に自分が持っているもの』ですからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『大王岩公園』韓国 蔚山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

価値は同じ。なのに無料は身にならず、有料は身になる?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
無料セミナーは“ながら作業”で受講し、
有料セミナーは“集中モード”で受ける。
 
 
そんな自分、いませんか?
 
 
こうなるのは、
無料の質が低く、有料は質が高い…という
価値の違いによるものではありません。
 
 
実は、まったく同じ価値のものでも
“自分の受け取り方”が
価値を変えてしまっているんです。
 
 
私が有料でやっている開運改名を
無料でやってあげた友人達がいましたが、
驚くほど誰も変わりませんでした。
 
 
中には「何も変わらないよ?」と
言ってきた人までいたんですよね(苦笑)
 
 
私がした開運改名そのものは、
無料も有料も同じレベルのものです。
 
 
だから、価値は変わりません。
 
 
でも、その価値を
下げて捉える自分がいたり、
上げて捉える自分がいるという現象が、
価値に違いが生じさせて
得られる結果まで変えてしまっていたのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
無料でもらえるモノや情報には
『受動的』になるので
価値に気付けず
自ら価値を下げがち。
 
有料でもらえるモノや情報には
『能動的』になるので
価値に気付いて
自ら価値を上げようとする。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
では、どうして
無料だと『受動的』になり、
有料だと『能動的』になれるのでしょうか?
 
 
その理由は、私たちの脳に
『自己正当化』 の働きがあるからです。
 
 
人は、お金・時間・労力といった
“自分のリソースを投じたもの”を
ムダにしたくありません。
 
 
そのため、有料で得たものには
「私が払った額に見合う価値があるはず」
そう無意識に思うんです。
 
 
すると、その思いを自己正当化するために
自然と本気で吸収しようとする自分が
動き出すんですよね〜
 
 
これが能動性を生み、
結果として“身になる”状態に繋がります。
 
 
逆に、無料の場合は
自分がリスクを負っていないので、
どこか他人事モードになってしまい
積極的に吸収しようとはしなくなるのです。
 
 
すると、
「価値があるなら私を感動させてみて!」
「とりあえず聞いてあげるよ」と
評論家のような受動的な姿勢になることも。
 
 
つまり、どれだけ質の良いものであっても
受け取る姿勢ができていなければ、
価値はスルッとすり抜けていくのです。
 
 
そのことが分かってから、
私は友人や身内だからという理由で
安易に“無料提供”することをやめました。
 
 
むしろ、その人自身が本気になるために
『覚悟料金』としてお代を受け取る方が、
相手も価値を感じられて
私も価値を感じてもらえて
「双方ハッピー♪」だと思うからです。
 
 
☆☆☆
 
 
もちろん、無料でも
自分から能動的に価値を取りにいき、
価値ある前提で吸収しまくれば、
それはめちゃくちゃ有益になります。
 
 
逆に、有料であっても
「そんなの知ってる」
「大したことない」と受け流せば、
それは一瞬で無益にもなります。
 
 
結局、
価値を決めるのは外側ではなく
受け取るときの“自分の姿勢” です。
 
 
だから、もし今後
何か無料の情報をもらうときは、
「私はこれを使い倒す!」と
能動的に向きあってみてください。
 
 
もちろん、このメルマガも
有料級の価値ある内容を書いているので、
本気で受け取り続けた人は
棚ぼた体質に還っていきますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『熊本城』熊本県熊本市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

気付いて!答えは外にない。内なる自分が知ってるもの

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「どれが正解なんだろう?」
「私はどうしたらいい?」
 
 
そんな迷いが生じたとき、
人は“外側に”答えを求めたくなるものです。
 
 
誰かの意見、書籍、ネット情報、占い…
探せば探すほどいろんな答えはあるし、
真逆の答えも存在するので
かえって迷いが深まることもあるでしょう。
 
 
そんなときに、
知っておくとよいことがあります。
 
 
それは
「既に自分が答えを知っている」
ということ。
 
 
ただ、自分が答えを知っていることを
“知らないだけ” “忘れているだけ”、
その答えを“認めたくないだけ”なんです。
 
 
だから、私が相談にのるときは
「相談者は既に答えを知っている」という
前提で相談者の言葉に耳を傾けます。
 
 
すると、どんな方でも
「あ!今、答えを言った!」という
瞬間があるのです。
 
 
その聞き取ったことを
その人にとってのベストアンサーとして
私はお伝えしています。
(ただし、伝えるタイミングは選びます)
 
 
では、今日は
その『内なる答え』を腑に落とすための
ちょっと面白いテストをご紹介しますね。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『答え』は自分の中にあるし
『応え』は自分がしてくれる。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
先日、私は色紙を使った
マッスルテストをしてもらいました。
※オーリングテストと原理は同じ
 
 
まず、色が違う10色の紙を用意。
片足で立った状態で
1枚の色紙を片手で持ちます。
 
 
そして、上げてる足側の肩を
協力者が下へ押し下げるというもの。
 
 
すると、面白いことに
ある色紙を手にした瞬間から
着地している足がぐらつく色があったり、
どんなに肩を押し下げてもらっても
着地している足が止まったままの色があるんです。
 
 

 
 
私の結果は、
左側に並べた4色(ピンク・赤・黄緑・茶)は、
私の体に力がしっかり入る色。
 
 
逆に、
右側に並べたオレンジと濃い青は、
私の体に力が全く入らない色でした。
 
 
私はよく『赤色』を身につけるのですが、
外向きモードに切り替えるためだろうと
自分でも薄々自覚していたんです。
 
 
また、眠るときは
『濃い青』に近い色の寝袋を使っているので、
脱力したリラックスモードに
切り替えていた自分に気が付きました。
 
 
つまり、
“感覚で選んでいた色”と
“体が反応した色”が、
きれいに一致していたんです。
 
 
「既に自分が答えを知っている」と
腑に落ちていたからこそ、
色を知識で選ぶのではなく
自分の感覚で選べていたのでしょう。
 
 
とはいえ、
集団生活を送っていればいるほど、
自分の感覚だけでは選べない状況や
環境もあるものです。
 
 
あるスポーツ選手が
私と同じ色テストをやったときのこと。
 
 
その方は、
ホーム試合では負けがちで、
アウェイ試合では勝てるという傾向が
あったのですが…
 
 
なんと!
ホーム試合で着るユニホームが
体に力が入らない色で、
アウェイ試合で着るユニホームが
体に力が入る色という結果だったのです!
 
 
その話を聞いたとき、
自分のパフォーマンスを発揮するためには
自分に合った場所に身を置くことや
自分に合う選択を増やすことが大切だと
改めて思いました。
 
 
☆☆☆
 
 
もし今、何かに迷ったり
答えが見えなかったりしているなら、
一度 “自分の体” に聞いてみてください。
 
 
『〇〇を選択をした自分』を
イメージしたとき、
身体に起こる感覚はどうですか?
 
 
息のしやすさは?
体の力の入り具合は?
汗ばみ方に変化はない?
 
 
もちろん、誰かに協力してもらって
マッスルテストをするのもよし。
 
 
一人でマッスルテストをするなら、
壁に背をつけた状態で片手を上げて
腕の上がり具合から判断する方法もあります。
 
 
ともかく、体は自分に合っている
『答え』を『応え』てくれる最高の相棒です。
 
 
ぜひ、自分自身という相棒の反応を信じて
『自分にとってのベストチョイス』を
していってくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『長生浦クジラ博物館』韓国 蔚山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『自分のため』と『他人のため』のバランスをどうとるか?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
私が出会い活動をしていた20代のこと。
初対面の人に好印象を持ってもらうために
私は『服装』にとても気をつけていました。
 
 
万人受けしやすく、清潔感があって、
それでいて『私に似合う服や色』を
選ぶというもの。
 
 
言い換えると、『身だしなみ』という
“他人への思いやり”を大切にしていたんです。 
 
 
一方で、私が好きなファッションや
自分の個性を出す『おしゃれ』は、
何度か会って私の内面を
よく知ってもらってからにしていました。
 
 
そう、それはまさに
「身だしなみは他人のため、
おしゃれは自分のため」という
バランスの取り方です。
 
 
他人を不快にさせない
マナーとしての『身だしなみ』。
 
 
そして
自分をご機嫌にする『おしゃれ』。
 
 
どちらも大事なことです。
 
 
だからこそ、
このバランスがとれているほど
“外も内も心地いい自分”で
いられると感じています。
 
 
実は、これと同様の構図を
コロナ禍でも感じたんです。
 
 
『清潔』と『菌活』も
バランスがとれているほど
心地よい自分でいられるな〜って。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『身だしなみ 』は他人のため
『おしゃれ』は自分のため
 
『清潔』は他人のため
『菌活』は自分のため

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『清潔』は社会的マナーであり、
相手を不快にさせない

“外向きの思いやり”です。
 
 
人それぞれ体質も菌への耐性も違うので、
自分基準を貫くのではなく
体の弱い人への配慮をすることで、
無用なトラブルを避けることができます。
 
 
一方、『菌活』は
自分の内側を整えるための
“内向きのおもいやり”。
 
 
皮膚や腸に住む常在菌は、
実は私たちを守ってくれている
大切な“相棒”のような存在です。
 
 
だから、無闇に除菌してしまうより
しっかり働いてもらった方が
無用なトラブルを避けることができます。
 
 
清潔=相手のため
菌活=自分のため
 
 
この2つのケアは
向いている方向が違うだけで、
“思いやり”でできているということ。
 
 
あとは、時と場合によって
思いやりのベクトルを変えてみたり、
どちらかに固定化しすぎない
しなやかなバランスが大切だと思っています。
 
 
☆☆☆
 
 
他者を思いやらなければ
周囲との摩擦で自分の心が疲れてしまうし、
他者優先で自分を思いやらずにいても
自分の身にトラブルが生じて疲弊します。
 
 
私たちは、他者と関わりながらでしか
生きていくことはできないからこそ、
外と内の両方にゆらぎながら
やさしく光を当てることが必要です。
 
 
『身だしなみ 』と『おしゃれ』
『清潔』と『菌活』
 
 
今の自分の内向きと外向きの
バランスはどうなっているか、
見つめてみる機会にしてみてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『上色見熊野座神社』熊本県
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

嫌なことを忘れられないなら?記憶力がいい自分に気付こう!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「嫌なことを忘れられない…」
そんな苦しさを持っている人がいます。
 
 
自分が失敗したときの情景、
心に刺さった相手の言葉や表情…
 
 
何年経ってもふと思い出してしまい、
胸がギュッとすることもあるでしょう。
 
 
私自身も例外ではなく、
子ども時代に母から言われた言葉を
忘れられずにいました。
 
 
要するに、

根に持ち続けていたわけです(苦笑)
 
 
ただ、あるとき気付きました。
「私の記憶力がいいからじゃん!」って。
 
 
つまり、“記憶力のよさ”という強みを
マイナスに使っていたせいで
自分が自分を苦しめていたということ。
 
 
だったら?
その強みをプラスに使えばよかったんです!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『記憶力がいい』ことが
自分を苦しめているならば?
 
『嫌な記憶を善用する術』や
『記憶しない術』を身につけて!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
最近知ったのですが、
記憶力のいい国といえば
『モンゴル』なんですって!
 
 
移動して暮らす遊牧民にとって、
荷物になる重たい紙の本は邪魔!
 
 
だから、頭の中で記憶する
一種の『記憶術』としての韻を多用する
文化が形成されたと考えられているそうです。
 
 
つまり、才能と捉えがちな記憶力って
実は『記憶術』のテクニックを使えば
誰でも伸ばせるということ!
 
 
だから、記憶力がいい人って
自然と『記憶術的な覚え方』を
しているんですよね。
 
 
かくいう私も、実は中学時代に

『記憶術』の教材を買って実践し、
『紐づけて覚えること』を学びました。
 
 
確かに、今の私が何かを思い出すときも
『紐づけ』で引っ張り出してくるんです。
 
 
ということは?
記憶したくないことは、
最初から『紐づけをつくらない』のがコツ!
 
 
例えば、嫌な出来事があった瞬間
その場で『腿上げダッシュ』をする!笑
 
 
すると、身体の方にエネルギーが回るので
脳の“保存作業”にエネルギーが回らず
記憶の紐付けと定着を防げます。
 
 
実際に、
メモリースポーツという記憶競技で
世界1位をとった平田直也さんも、
大事なことをたくさん記憶するためには
いかに記憶したくないことを記憶しないで
「すぐ忘れるか」が大事という話を書いていました。
 
 
とはいえ、人間の脳って
インパクトの強いものほど覚えてしまうので、
良いことだけでなく
悪いことも記憶に残りやすいのも事実。
 
 
その場合は、逆手にとって
『嫌な記憶を善用する』のがいいでしょう。
 
 
私の場合は、
過去のトラウマと向き合って解消し
自分の心を整える『きっかけ』にしました。
 
 
また、
先述の記憶競技世界1位の平田さんは
覚えたい単語や数字などを
嫌な記憶に置き換えて覚えるんですって!
まさに、捨て身スタイル!
 
 
☆☆☆

 
もし、アナタに辛い記憶が残りやすいなら
記憶力がいい強みがある証拠ですからね!
 
 
また、記憶の定着は
繰り返し思い浮かべることで進むので、
嫌な記憶を何度も思い出して定着させる
セルフイジメをしないことも大事ですよ!
 
 
自分に厳しい人ほどやりがちなので、
思い出しイジメをしそうなときほど
自分に甘甘にしてあげてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『長生浦クジラ文化村』韓国 蔚山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄