「分かってあげたい…」その優しさが自己犠牲になるとき

=====ゲスト出演情報=====
3/27(木)am7時~MO7 @clubhouse
『生活を趣味にして遊ぶ!』
by 理梨映(オリエ)
 
生活を遊びにすれば一石多鳥!
美味しいプチ自給自足も楽しめる
「趣味は生活です!」と言い切る暮らし
 
当日のルームURLはこちら
※リアルタイムでのみ聴けます。
=================
 
 
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「この人の気持ち、分かってあげたい」

「少しでも寄り添いたい…」
 
 
そんなふうに思える方は、
心の優しい人だと思います。
 
 
ただ、そんな優しい人ほど
相手の痛みに心を寄せ過ぎてしまい
自己犠牲に陥ってしまう場合があるのです。
 
 
かつての私もそうでした。
 
 
当時、親友が心身のバランスを崩し
苦しんでいる時期があったのですが…

 
 
その様子を見守るうちに、
気づいたら私自身も親友と同じように
身震いするようになっていたんです。
 
  
さらには、
「過食嘔吐をしてしまう…」という話を

親友から聞いているうちに、
なんと私まで同じように過食嘔吐を
するようになっていたんです。
 
 
そのときは
「なんで私まで?」と戸惑いましたが、

この世が“自作自演”でできていることを
学んでから、腑に落ちました。
 
 

私自身が
「親友の気持ちを分かってあげたい!」と

強く願った時点で

無意識の自作自演劇場が始まり、
私にも身震いや過食嘔吐を経験させて
親友の気持ちを分かろうとしていたのです。
 
 
まさか優しさのつもりで

親友と同じ不調をオーダーしていたなんて…
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
相手のことを分かってあげたい
優しい人は…
 
相手と同じような境遇を
無意識で自分に追体験させて
分かってあげようとして
自分を苦しめてしまうんだ。
 
「分かってあげたい」は
手放してもいいんだよ?

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
ある霊能系の鑑定士さんが

『共苦(きょうく)』という術で、

相談者の苦しみを半分持つことを
していると話していました。
 
 
「楽しいことは二人分、悲しいことは半分に」

素敵な考え方に思えるかもしれません。
 
 
でも、もし私が苦しんでいる側だった…

私の苦しみを誰かに半分持ってもらう
なんて正直イヤです。
 
 
十数年前の私は
謎の全身激痛に襲われましたが、

息もできないくらいのあの痛みを
他の人に味わって欲しくはないです。
 
 
「共苦してみたよ!すごく痛いね!」と
分かってもらったところで、

むしろ私の心が辛くなるだけ。
 
 
「そんな優しさは違うし要らない!」と
突き返したいくらいです。
 
 
つまり、

分かってあげたい気持ちは尊くても

それが『自己犠牲』で成り立つならば、

他人に優しくとも自分に優しくはないので
優しさからズレているのではないでしょうか?
 
 
☆☆☆
 
 
分かってあげることだけが
優しさではありません。

 
 
一緒に苦しむことだけが

寄り添い方ではなりません。
 
 
「分かってあげられなくて、ごめんね」
そう伝えることも立派な優しさです。
 
 
相手を信頼し

「相手には痛みは乗り越える力がある」と
信じて見守ることも優しさです。
 
 
だから、もし
相手を分かってあげるために
無意識に自分に痛みを与えているならば、
他人への過剰な優しさは手放して

もっと自分に優しくしましょう。
 
 
セラピストやエンパス体質の方には、
相手の体の痛む部位が
自分の体の痛みとなる共感で
分かる人もいます。
 
 
お仕事にその優しさや共感力を
活かすことは素晴らしいですが、
自己犠牲にならない程度に留めたり
共感センサーのON/OFFをして
自分の心身も守ってくださいね!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『龍蛇神神社』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

固定vs自由、どっちが落ち着く?私に合うスタイルでOK

=====ゲスト出演情報=====
3/27(木)am7時~MO7 @clubhouse
『生活を趣味にして遊ぶ!』
by 理梨映(オリエ)
 
生活を遊びにすれば一石多鳥!
美味しいプチ自給自足も楽しめる
「趣味は生活です!」と言い切る暮らし
 

当日のルームURLはこちら
※リアルタイムでのみ聴けます。
=================
 
 
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「持ち家と賃貸、どっちがいい?」

「安定と自由、どちらを優先すべき?」
 
 

そんな『正解のない問い』に
迷ったことはありませんか?
 
 
私もこのテーマで

モヤモヤを抱えたことがあるんです。
 
 
元家族が、家は持ち家がいいという
『固定派』だったのに対し、

私は、賃貸で自由に住み替えたいという
『自由派』だったことが起因です。
 
 

そんな中で
二世帯住宅を買う話が出たときには
正直息が詰まりました。
「私の自由がなくなってしまう!」って。

 
 
当時の私は嫁という立場で
しかも家族の中で賃貸希望は少数派。
私の意見は通りそうにありません。
 
 
だから、家を買う話が頓挫したときは
心の底からホッとしたものです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『物質的固定』で
精神的安定をする人もいれば
『物質的自由』で
精神的安定をする人もいる。
 
安定するスタイルも

人それぞれ違うもの。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私自身は、自由でいたいし
縛られたくないタイプです。
 
 
何か外界の変化があれば、
状況に応じて自分も変化できる
『小回りが利く私』でいられると

とても心が安定します。
 
 

でも一方で、

『もしものときの備え』は持っておいて
心の安定を得たいとも思っています。
 
 
だから、持ち物を減らす
ミニマリズムの意識を持ちつつ、
災害などで物流が麻痺しても
1ヶ月間は自宅で暮らせる
生活の備えだけはしていたいんです。
 
 

そこで、
最近『プチ自給自足』を始めました。
 
 
家庭菜園はやりたいけれど、
畑や庭を持ったり、室内栽培キットで
『固定』が増えるのは重荷…
 
 
でも『瓶栽培』という方法ならば、
家の中でも栽培する場所を
『自由』に移動させられるんです♪
(瓶栽培については3/16配信のメルマガも参照ください)
 
 

それに、瓶と種と水さえあれば
移動しながら旅先や車中泊でも
野菜が育てられるじゃないですか!
 
 
種を浸水させる初日以外は
瓶から水を抜いて置いておくので、
持ち歩くことだって可能です。
 

 
 
このスタイルで
「自給したい」と「自由でいたい」
両方を私は叶えることができました。
 
 
☆☆☆
 
 
世の中には、

「ちゃんと持ってこそ立派!」

「ミニマリストこそ素晴らしい!」など

正しさを主張しあう場面もありますが、
 
 
自分にとっての『心地よいバランス』を
見つけて、叶えてあげることの方が
大事ではないでしょうか。
 
 
だって、その心地よさが
自分の心を安定させてくれるから。
 
 
固定する方が安心する人もいれば、

自由でいる方が安心する人もいます。
 
 
私のように、
賃貸暮らしの『自由』をとりながらも
帰る家はある『固定』のバランスが
安心に繋がる人だっています。
 
 
賃貸もやめてALL自由なノマド暮らしを
脳内で妄想したこともあるのですが、
『自由』しか選べない状態って
実はすごく『不自由』だと気付いて

即断念しました…哲学っぽいですよね(笑)

 
  
ともかく、もし今

今の暮らしに「しっくりこない…」という
違和感があるのならば、

「自由すぎる?」「固定しすぎてる?」と

自分に問いかけてみてください。
 
 
世間や誰かの正解は横において、
自分にとっての
『心が安定するスタイル』が分かれば、

もっとのびのび自分らしく暮らせますから♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『通度寺 九龍池』韓国 梁山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

なんで似たことが続くの? それ「愛の再演」かも

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「なんで、また同じことが起こるの?」

「また似たような人とトラブルなんて…」
 
 
そんなふうに『繰り返すパターン』に

モヤモヤしたことはありませんか?
 
 
私も「こんな人、もうこりごり…」と
縁を切ったのに、
また似たような人が登場しては
縁を切ることが続いたときは、
絶望的な気持ちになったものです。
 
 
神様に対して「酷いよ!」と
文句すら言いたくなりました(苦笑)
 
 
でも、あるとき気付いたんです。
 
 

これって、神様が酷いどころか
「神様からの愛のギフトでは?」と。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
過去に傷ついた記憶は勘違いだと
気付かせ記憶を塗り替えるために
無意識さんは『復習劇』という

プレゼントをくれるんだ。
 
過去と似た状況の再演は痛いけど
『愛』でしかないよ!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『復習劇』は、私の著書

『運がよくなる心と体のととのえ方67』(主婦の友社)
の中でも紹介している言葉です。
 
 
過去の未消化の感情と向き合うために

無意識さんが

『似たような出来事や人物』を用意し、
もう一度演じさせる『復習』を通して
勘違いに気付くチャンスをくれるもの。
 
 
例えば、
今の職場の先輩や後輩に対して
怒りや嫉妬を覚えるとします。
 
 
でも、それは
幼い頃に親から兄弟と比べられて
傷ついた記憶を塗り替えるために

再演されている可能性があるのです。
 
 
つまり、
今の職場の先輩や後輩は
今の『傷』ではなく、
過去を思い出すための『塩』ということ。
 
 
だから、いくら塩を排除しても
幼い頃の『傷』を癒さないことには
塩があるたびに痛みは続くんです。
 
 
じゃあ、
この『復習劇』を終わらせるには
どうしたらいいのでしょうか?
 
 
それは、
既に大人になっている今の自分が
幼く未熟だった自分が傷ついたときの
捉え方が『勘違い』だったと
気付くことです。
 
 
親に「比べられた」と捉えたことが
そもそも勘違いだったかもしれません。
 
 
実際は自分も
親から褒められていたのに、
褒め言葉だけ受け流していたことを
思い出すことだってあるでしょう。
 
 
すると、過去は変えられなくても
過去の捉え方が変わるので
『傷』は癒えていきます。
 
 
傷が癒えてしまえば、
目の前の職場の先輩や後輩は
もう心を刺激する存在ではありません。
 
 

『ちょっとしょっぱい人』くらいです(笑)

 
 
傷がないところに塩を塗っても
痛くないですよね?
 
 
だから、
もう『復習劇』は起こらなくなるのです。
 
 
☆☆☆
 
 
「嫌だ!またこのタイプの人か!」と

相手を責めたくなったときこそ、

「この痛み、どこからきてるかな?」と
自分の内側に目を向けてみてください。
 
 
自分の傷に向き合うほど、
目の前の『嫌な登場人物』は
気付きをくれる『愛の登場人物』に
変身しますから(笑)
 
 
その人を好きにはなれなくても
感謝してお別れすることはできますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『少弐公園』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「ちゃんとしてる私」が、モラハラ予備軍になる理由

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「私ばっかり頑張ってる…」

「なんであの人はダラダラしてるの?」
 
 
そんなふうに誰かに対して

イラッとしたこと、ありませんか?
 
 
私は…あります(苦笑)
 
 
特に、私が忙しくて大変なときに
身近な人が「これお願いね!」と
私に頼んでおきながら
その当人が休んでいるときなんて
「ざわ…ざわ…」となります。

※カイジ風(笑)
 
 
心の中には
「アナタも休むな!」と
叫んでいる私がいました。
 
 
でも、そのとき気付いたんです。
 
 
「本当は、私も休みたい!」と
叫んでいる私もいることを。
 
 
つまり、
私が私に『休む許可』を
与えていなかったから、

休んでる人に対して
イラついてしまっていたんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
私は休んでいないのだから
「アナタも休むな!」
 
私は遊んでいないのだから
「アナタも遊ぶな!」
 
そんな身勝手なおしつけを
案外しているかもよ?

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
この名言は、私の著書

『運がよくなる心と体のととのえ方67』主婦の友社
にも載せたものです。
 
 
声に出して
「アナタも休むな!」
「アナタも遊ぶな!」と
怒鳴ってしまえば、
パワハラやモラハラと
受け取られてしまうこともあります。
 
 
声に出さなかったとしても
心の中に怒りを抱えていれば、
無言の圧力をかけてしまって
モラハラ予備軍になっている
可能性もあります。
 
 
だから、大事なことは
相手にベクトルを向けるのではなく
自分にベクトルを向けることです。
 
 
心に余裕が持てないほど
頑張り過ぎている自分
我慢し過ぎている自分がいませんか?
 
 
「本当は、私も休みたい!」
「本当は、私も遊びたい!」と思っている
自分の本心を無視していませんか?
 
 
誰かを責めるよりも、
その人を見て気付いた
『本当の自分の欲』を満たしてあげれば
自分の心の余裕だって戻ります。

 
 
だから、
アナタが休んだから「私も休む♪」
アナタが遊んだから「私も遊ぶ♪」と
自分も後に続けばいいんです。
 
 
☆☆☆
 
 
『ちゃんとしてる人』は

周囲から信頼される素晴らしい人です。

 
 
けれど、同じレベルのことを
『誰かにも求めるようになった瞬間』に

モラハラの芽はひょっこり出るんです。
 
 
だから、
相手をコントロールしたくなったときは

「最近の私、我慢し過ぎていない?」と

問いかけてみてくださいね。
 
 
自分に対して
『ゆるむこと』を許可してあげられるほど
自分に優しくなれますし、
周囲の人に対しても優しくなれますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『山房山』韓国 済州島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

やってダメなら戻ればいい!楽に始められる選択術

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「やってみたい気持ちはあるのに
なかなか決断できない…」
 
 
「この道に進む決断したつもりなのに
最初の一歩が踏み出せない…」
 
 

そんなふうに
悩んだことはありませんか?
 
 
ほとんどの人は
自分に『決断力』や『行動力』が

ないせいだと考えてしまうので、
自分を責めたり
自分を追い込む形の強制執行で

解決を試みるのではないでしょうか。
 
 
でも、実はその原因って
『決断力』や『行動力』の不足とは
限りません。
 
 
意外過ぎて気付けないものなんですが、
単に『選択肢』が少ないせい!なんです。
 
 
え?どういうこと?と思いますよね。
 
 
3/18配信のメルマガで解説した通り

脳は『選択肢が少な過ぎること』に
ストレスを感じる性質があります。
 
 
つまり

『成功する未来しか許されない』という
一択の状況に脳がストレスを感じてしまい
「選べない…」になってしまうのです。
 
 
例えば、起業しようと思った際に
失敗はダメ!恥をかくのもダメ!だと
『起業成功しか許されない』という
一択の状況になります。
 
 
すると、
脳が超プレッシャーを感じてしまい、

起業を選べなくなり
起業の一歩も踏み出せなくなるのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
始める決断ができない理由は…
自分に『上手くいく未来』しか
選択肢を与えていないから。

『上手くいく未来』と
『上手くいかない未来』の両方を
自分にOKしてあげると
始めやすくなるよ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『とりあえずやってみる』が得意な私は、
自分に決断力や行動力があるんだと
思い込んできましたが…
 
 
単に『選択肢を増やすこと』が
上手だっただけかもしれません。
 
 
私が起業したときは
「ダメだったら再就職すればいいや!」

 
 
熊本へ移住したときは
「ダメだったら関東に戻ればいいや!」

 
 
離婚をしたときは
「ダメだったら籍を戻せばいいや!」

 
 
猫と同居を始めたときは
「ダメだったら猫と別居すればいいや!」

 
 
そう考えてから、
決断して行動していたんです。
 
 
もちろん、どの決断時も
うまくいかせたい気持ちはありましたよ。
 
 

でも同時に
「うまくいかなくても大丈夫」という
選択肢を増やしてあげることで、
ストレスが減った脳が
選択しやすくなっていたようです。
 
 
「何が何でも成功させなきゃいけない!」
と自分を追い詰めるより、

「どうなっても、私は私を守れる」という

自分への信頼感が私の心を軽くし
足取りも軽くしてくれたのでしょう。
 
 
☆☆☆
 
 
やってみたいのに決断できないときや
決めたのに行動できないときは、
自分を責める前に、こう問うてください。
 
 
「選択肢が1択になってない?」
「やってダメな未来も選択肢に入れてる?」
 
 
戻る道もあると思えることや
どの未来も「私は大丈夫」と思えることは
自分を自由にしてくれます。
 
 
旅行や冒険だって
『帰れる場所がある』からこそ
安心してチャレンジできるものです。
 
 
『うまくいく未来』もOK
『うまくいかない未来』もOK
どっちの未来でも、私は大丈夫♪
 
 
ぜひ、実践してみてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『月讀神社』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

嫌われたんじゃない!? 避ける態度に隠された心理とは

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「最近、あの人の態度が冷たい」

「やっぱり避けられてる気がするな…」
 
 
そんな経験、ありませんか?
 
 
私も過去に
近しい人の態度が突然変わって、

「私、何か悪いことしたかな?」 と
モヤモヤしたことがありました。
 
 
でも、どれだけ思い返してみても
相手に私は何もしていないんです。
 
 
だから、心理に詳しい私は
「勝手に私のせいのする必要はない!」
そう結論づけました。
 
 
だって、
好きだからこそ避ける

『好き避け』という恋愛心理があったり、
本音とは逆の態度をとってしまう
『反動形成』という心理があるくらい、
人の心って裏腹だからです。
 
 
モラハラをする男性だって、
優秀な女性に対してほどダメ出ししたり
分かりにくい裏腹行為をするんですよ〜
 
 
それに、
私たちって太陽を直視できませんよね?
 
 

それって
「嫌いだから見ない」のではなく
「眩し過ぎるから見れない」だけのこと。
 
 
つまり、相手が避けてきた場合も
「私が嫌いだから見ない」のではなく
「私が眩し過ぎるから見れない」

ということも、十分ありうるのです!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
目を背けられた理由はね…
アナタが眩しすぎたから!
 
どう受け取るかは
自分が自分をどう見てるか次第♪

  
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私自身、本を出版したときに
「遠い存在になっちゃった…」 と
近しい人が言っていたと又聞きしたんです。
 
 
でも、それって
本を出した私が眩し過ぎただけで、
私が相手に悪いことをした訳では
ないですよね?

 
 
だから、私が勝手に傷ついて
私のせいにする必要はないのです。
 
 
それに、
「眩しくても避けずに私を直視してよ!」
というのも、相手の都合を無視した
私の都合でしかありません。
 
 
だから、 
「相手がどう感じるかは、相手次第」と
「私がどう捉えるかは、私次第」と
線引きするすることも大事です。
 
 
それに、もっと大切なことは
相手の反応を通して、
「自分が自分をどう見ているか」に気付き
今の自己肯定感を知ることです。
 
 
「嫌われたんだ…」と捉えたならば、
「私は嫌われるような人」だと信じている

自己肯定感が低いサイン。
 
 
「どうせまた好き避けされてるな〜」
「私が眩し過ぎて嫉妬されたかな〜」と
捉えたならば、
「私は魅力的な人」だと信じている

自己肯定感が高いサインです。
 
 
例えば、私の女友達は
好きな彼と歩いているときに

「手を繋ごうとしたら、避けられた…」
という経験をしました。
 
 
でも友人は、
私と同じくらい恋愛心理に詳しいプロ!
しかも、自己肯定感もバリ高な人です。
 
 
だから、全く傷つかなかったんです。
 
 
むしろ
「あ、女慣れしてない人だ」と気付いて
人目につかない所で手を繋ぐ方へ
シフトしてみたところ…
 
 
人前以外でなら
うぶな彼も手を繋いでくれるように

なったそうです(笑)
 
 
この男性としては、

『拒絶』したのではなく

『動揺』しただけだったのです。
 
 
女慣れしていない彼を
パニックにさせる私の友人も
魅力的過ぎる罪な女ですね(笑)
 
 
☆☆☆
 
 
相手が距離を取る理由は

相手にしか分からないことです。
 
 
だから、その理由を

直接聞くことができないなら、

いっそ 『都合よく解釈すること』 も
アリなのではないでしょうか。
 
 
「私が嫌われたから」ではなく…

「私が眩し過ぎたから!」
 
 
「私がダメだから」ではなく…

「私が優秀過ぎるから!」
 
 
そう思えたら
落ち込むことが減りますし、
堂々としていられますよね!
 
 
目の前で起きている現象を
「どう受け取るか?」は
自分が自分をどう見ているか次第です。
 
 
誰かの態度にモヤッとしたときは、

「もしかして、私めっちゃ輝いてる?」と
捉える視点も持ってみてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『山房山』韓国 済州島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

怒鳴ってるのに甘えてる?! 裏腹心理を知ってモヤモヤ解消

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
突然ですが
誰かに怒鳴られたことはありますか?
 
 

逆に、つい怒鳴ってしまったことは
ありますか?
 
 
どちらの経験があっても
「怒鳴られたくないし、怒鳴りたくない」
というのが本音ではないでしょうか。
 
 
実は、そんな『怒鳴る行為』の
裏にある心理が分かると楽になれるんです。
 
 
☆☆☆
 
 
私が元家族との関係が悪くなった頃、
どうしてこんな酷い言動をされるのか
全く理解ができず辛くて辛くて
カウンセリングの師匠に相談したんです。
 
 
すると、カウンセラーは
元家族についてこう言ったんです。
 
 
「随分とあなたに甘えていますね」
 
 
最初は驚きました。

声を荒げてくる元家族のことが
私は怖くて怯えていたので、
『甘え』なんて言葉が当てはまるとは
全く思えなかったからです。
 
 
でも、思い返してみると
「私はアナタの母親じゃない!」と
思う瞬間はありました。
 
 
つまり、

相手は私を母親のような存在に見ており
「自分の元から去るはずがない」と
信じているからこそ、
私に対して攻撃的な態度をとれたんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
アナタが怒鳴ることができる
唯一の相手は…
 
アナタが甘えられる
唯一の人だよ。
 
どうせ相手は
「私の元から去らない」と
甘える気持ちがあるから
声を荒げることができるんだ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
このような裏腹心理は、
認知症の介護でもよくあるそうです。
 
 
介護をしている家族に対して
認知症の方が
『嫌がらせ』をしているように見える
というもの。
 
 

ですが、実は 『嫌がらせ』ではなく、
子どもが母親に甘えるように
『最も信頼している人』に対して
認知症を強く出してしまうんだとか。
 
 
「お母さんは絶対に僕から離れない!」
そんな絶対的な信頼があるからこそ、
子どもは母親に対して
感情をぶつけられるのと同じです。
 
 
確かに私たちは
見捨てられては困る相手である
『職場の上司』『取引先』に対して

安易に怒鳴れません。

 
 
「関係が壊れるかもしれない」 という

恐れがあるからできないのです。
 
 
つまり、
『甘えられる心理』の裏には
相手への信頼があるのです。
 
 
そう考えると、
『怒鳴る=攻撃や嫌がらせ』ではなく
『怒鳴る=助けて!分かって!』という

甘えだというのもうなづけますよね。
 
 
実を言うと、
普段は冷静で怒ることがない私なのに
うちの母に対してだけは
怒鳴ってしまうことがあったんです。
 
 
「なぜ私は、母にだけ怒鳴れるのだろう?」
 
 
そう自問自答して振り返ってみると、
元家族が私していた態度と
私が母にしている態度が重なったんです!
 
 
「母は絶対に私の元から去らない」
そんな自信があるからこそ
怒鳴ることができていたことに
気が付きました。
 
 
まさか私が母に対して
『甘えている側』だったなんて…
 
 
この気付きを受け入れることは
正直とても痛かったです。
 
 
ですが、何歳になっても母に対して
「私のことを分かって欲しい!」と
期待してしまうからこそ
湧く怒りなんだと自覚しました。
 
 
☆☆☆
 
 
もし、自分が怒鳴ってしまう側であれば
「この人なら許してくれる」

「この人とは関係が壊れない」と
思っているからこそ
怒りをぶつけてしまうと自覚しましょう。
 
 
逆に、自分が怒鳴られる側であれば
「この人なら許してくれる」

「この人とは関係が壊れない」と
信頼されているからこそ
怒りをぶつけられていると気付きましょう。
 
 
そうすることで、
状況を俯瞰してみる心の余裕が生まれ
冷静に選択ができるようになります。
 
 
そして、
自分が怒鳴られる側なら
境界線を引いて自分の心を守りましょう。
 
 
「私はアナタの母親じゃないよ!」と
伝えるのも手です。

 
 
自分が怒鳴る側なら
上から命令口調で言うのではなく
可愛く甘えたり丁寧に頼るような
伝え方をしてみてください。
 
 
「こうしてもらえると嬉しい♪」と
表現を変えるだけで

相手に与える印象も関係性も変わります。
 
 
どんなに大人であっても
『大きな体をした甘えん坊の赤ちゃん』は

そこらじゅうにいっぱいいますから(笑)、
表の姿や言動に振り回されず

裏腹心理を知って楽に生きましょうね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『月讀神社』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

怠け者の脳を使いこなせ!疲れずに決める選択術

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「今日は何を食べよう?」

「どの服を着よう?」

「どっちの道を選べばいい?」
 
 
日々、私たちは

選択と決断の繰り返しで生きています。
 
 
アメリカの調査では、
無意識の選択を含め1日平均35,000回も

私たちは何かしら決断をしているという

報告もあるほど多いんです。
 
 
でも、実は脳って
エネルギーを節約したい『怠け者』。
 
 
ただでさえ決断の回数が多いのに、
その1つ1つに難しい選択を迫られて
エネルギーを消耗するなんて

したくはないんです。
 
 
そのため、
選択肢が多過ぎても「ストレス!」
選択肢が少な過ぎても「ストレス!」と
なってしまいます。
 
 
例えば、レストランのメニューに
100種類のカレーが並んでいたら、
「多過ぎて迷って困る!
選べないから、店を出ようかな…」と
迷い疲れをしそうじゃないですか?
 
 
逆にカレー1つしかなくても、
「これしか選べないのは困る!
選べないから、店を出ようかな…」と
窮屈さを感じて疲れてしまったり。
 
 
このように
選択肢が多過ぎても少な過ぎても
脳が負担を感じてしまうことは
実際に研究でも証明されていて、
『選択のパラドックス』と言われています。
 
 
実は、このような脳の特性を知っておくと
『怠け者の脳』を疲れさせず
上手に働かせることもできるんです!
 
 
それは、脳のストレスを減らすために

『ほどほどに少ない選択数に調整する』

という方法です。
 
 
これは、私自身も脳疲労を防ぐために
実践しているものなんですが、
たったこれだけで驚くほど楽になるんです!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
選択肢が一択で苦しいなら
選択肢を増やすと楽になる。
 
選択肢が多すぎて苦しいなら
選択肢を減らすと楽になる。
 
脳に負荷がかからないのは
ほどほどに少なめの選択数。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私がランチをする際、
『今日のおすすめセット』が
1つだけアピールされていたら、
すぐにセットを選ぶことはありません。

 

 
「本当に私にとってお得か?」と
疑ってしまうのも理由にありますが、
3~5つほど選択肢がある方が
私はストレスを感じないからです。
 
 

・セットメニューの内容と価格

・単品を組み合わせた場合の内容と価格

・腹八分で済む量かどうか
 
 
これらを頭の中で計算し、
あえて選択肢を増やしてから
「これ“が”いい!」と選んでいます。
 
 
こういう計算が苦にならず
むしろ 「脳トレ感覚で楽しい!」 と
思っている私ですが、

既に疲れている日は違います。
 
 
これ以上、頭を使いたくないので

「もう、これ“で”いいや…」と
セットメニューを選びます。
 
 
つまり、
『余裕があるとき→脳に負荷をかける』
『余裕がないとき→脳に負荷をかけない』
こう調整して、
脳を怠けさせず疲れさせずになるよう
手綱を握っているんです(笑)
 
 
逆に、婚活をしていた頃は
「初対面の人と会うときの服はこれ!」と
服のセットメニューを決めていました。
 
 

毎回コーディネートを考えることで
デート前に疲れたくなかったからです(笑)
 
 
だから、
初デート→2回目→3回目くらいまで
服のセットを3パターンだけ決めておき、
「今日は初デートだから、このセット」と
ほぼ無意識で選べる状態にしていました。
 
 
ただ、

デート現場をデート済みの人に見られたら
同じ服装を着ていることがバレそうで
ちょっとドキドキもしましたが(笑)
 
 
ともかく、
デート前の服選びを省エネすることは
デート本番にエネルギーを残すための
大事な工夫だったんです。
 
 
このように、選択疲れを防ぎつつ
限りあるエネルギーを上手く使うために
『ほどほどに少ない選択数に調整する』
ということを今も続けています。
 
 
☆☆☆
 
 
脳にとってちょうどよい
『ほどほどに少ない選択数』は、
人によっても異なります。
 
 
だから、選択に迷うときは
選択肢を『増やす or 減らす』を試して
自分がストレスを感じない状態が
どのくらいか探してみてください。
 
 
選択肢が少なくてストレスを感じるなら

・他の方法がないか調べてみる

・他の選択肢がないか相手に聞いてみる
 
 
選択肢が多くてストレスを感じるなら
・あえてセットを選ぶ
・優先順位や消去法の基準を決めておく 
・曜日ごとの服やネクタイを決めておく
・毎月届く洋服のサブスクを利用する
 
 
脳は怠け者だからこそ、
ストレスをかけ過ぎず
ストレスをかけな過ぎずの匙加減で
上手く使いこなすことが大事ですよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『山房山』韓国 済州島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

3年後、新しい私がいる!イメージ力×習慣力で激変へ

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「人は変われる!」
「いや、人は変われない!」
 
 
あなたは、どっちだと思いますか?
私は、どっちも正解だと思っています。
 
 
変わらない人と変わった人の間に
・大病や大怪我などを経験した
・イメージや習慣の力を利用した
という違いがあるだけではないかと
考えているからです。
 
 
私の場合は、
病気をきっかけに顔まで変わったので
だいぶレアパターンですが、
命に関わるほど危機的状況を経験すると
細胞レベルまで影響がくるので、
思考癖や人生観などが別人くらいに

変わることがあると感じています。
 
 
でも、できれば

そんな死にそうな目になんて
あいたくないですよね?
 
 
私だって、あんな辛い経験は
もう嫌ですもの(苦笑)
 
 
そんな方こそ、自分の意思で

『細胞レベルまで影響を与える』が
オススメなんです!
 

 

実は、それこそが

『イメージや習慣の力』を

利用する方法なんですよ〜
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
人の体の細胞が
2年~3年で入れ替わるなら?
 
今までの癖が染み込んだ細胞を
2年~3年かけて入れ替えれば
『新しい自分』になっている!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私たちの体の細胞は2〜3年で

ほぼ入れ替わると言われています。
 
 

つまり、
『今の私』をつくっている細胞を

全て入れ替えできたなら?

 

 
3年後には
『新しい私』になっている!と

言えるのではないでしょうか。
 
 
実際は、入れ替わるサイクルが
もっと遅い細胞もありますし
変わらない細胞もあるので
完全なる『新しい私』ではないですが、
大事なことは、そこではありません。
 
 
今までの癖や思考パターンが
染み込んでいる細胞を
2年~3年かけて入れ替えれば、
別人くらい違う癖や思考パターンで生きる

『新しい私』になっている!
 
 
そう信じてイメージすることが
大事なんです。
 
 
細胞を構成している主要素は
水・タンパク質・脂質なので、
日々摂取する水・タンパク質・脂質も

良質なものに替えてしまえば、
旧細胞を新細胞に入れ替えるだけでなく

イメージング強化にもなります。
 
 
また、人の習慣が変わるには

一定の期間が必要だと言われています。
 
 
思考の習慣→ 3週間で定着

行動の習慣→ 3ヶ月で定着
 
 
例えば、

『思考の習慣』は3週間で変わるので、
月に1つずつ変えていったならば、
3年後には36個の思考習慣が変わります。
 
 
『行動の習慣』は3ヶ月で変わるので、
3ヶ月に1つずつ変えていったならば、
3年後には12個の行動習慣が変わります。
 
 
36個の思考習慣が変わって
12個の行動習慣が変わっていたら、
3年後に別人くらい変わった自分がいても
不思議はないですよね!
 
 
その頃には、

以前の自分の癖や思考パターンに
今の自分が引っ張られないくらい
新しい習慣が定着しているはずです。
  
 

☆☆☆
 
 
でも、
いきなり『3年間続ける』なんて

難しくて当然です。
 
 
そこで、まず先に
『習慣化をつくる癖づけをする』が

大事なんです!
 
 
新しいことを始める際に

『とにかく3週間続ける癖づけ』を
自分にしましょう。
 
 

この癖づけができると

『習慣化の芯』ができ上がります。
 
 
これは
『わたあめの棒』のようなものです。
 
 

最初にしっかりした芯を用意すれば、
その都度好きな色のわたあめ(新習慣)を

巻いていくだけになります。
 
 

この『芯』さえあれば

新しい習慣もどんどん定着していくんです。
 
 
☆☆☆
 
 
私自身、環境が変わる度に

体が慣れるまでに時間がかかることを

何度も経験しています。
 
 
はじめて実家を出て
『一人暮らし』を始めたときは、

なかなか体が慣れませんでした。
 
 
でも、2〜3年も経つとすっかり体が
「一人で暮らす方が楽!」になりました。
 
 
合計14年間の一人暮らしを経て
『猫と夫と3人暮らし』を始めたときも
なかなか体が慣れなくて辛かったです。

 
 
一人のマイペースさに慣れた私の体が
猫のマイペースさに振り回されてしまって
ノイローゼ気味になったほど…
 
 

でも、それも2年が経とうとしている今は
すっかり『猫と夫がいる暮らし』が
当たり前になっています。

 
 
むしろ、猫と夫がいなくなって

私一人になってしまったら…
心も体が戸惑いそうです(苦笑)
 
 
どんな環境変化、生活変化も
時間をかけて『当たり前』になります。
 
 

それは、

日々の習慣が細胞レベルで

浸透していくからなのかもしれません。
 
 
☆☆☆
 

 

今の自分が未来の自分を作る。
ならば、どんな私になりたいですか?
 
 

もし今
「このままでは嫌」と思うことがあれば
細胞を入れ替えるイメージをしながら
新しい習慣づけをしてみてください。
 
 
新しいフェーズにいるのに
「過去の癖に引っ張られる」と
痛感しているならば、
日々摂取する水・タンパク質・脂質を

良質なものに替えて
細胞の入れ替えを促してみてください。
 
 
イメージ力と習慣力を掛け合わせるほど

細胞の入れ替えが進んで、

『新しい私』に出逢えやすくなりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『壱岐神社』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

その基準、厳しすぎ!? あの程度でうまくいっていい理由

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「えっ?あの程度で講師するの!?」
「このレベルでお金取るの?」
 
 
そんなふうに
誰かの成功を見て驚いたことは
ありませんか?
 
 
最初は驚きだったのに
気づくとモヤモヤしてきて、
「もっと知識を積んでからじゃないと!」
「経験不足なのに、大丈夫なの?」
 
 
そんなふうに感じたことがある人も
いるのではないでしょうか?
 
 
でも、それは
『自分の基準が上がったサイン』
かもしれません。
 
 
人はその分野の経験を積むほど
『できること』が増えます。
 
 
すると、知らないうちに
「このくらいは普通」と思う基準が上がり

初心者の視点とのズレが
生じてしまうんです。
 
 
だからこそ、
ちょっと経験を積んだばかりの人が
講師をしている姿を見ると、
「は?私を差し置いてどういうこと?」
「この程度でやるなんてズルイ!」
なんて思ってしまうんですよね〜
 
 
でも、こう感じてしまったときこそ
実はチャンス!
 
 
自分が自分の可能性を
狭めていたことに気付き、
視野を広げることに繋がるからです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「あの程度で上手くいくなんて💢」
と誰かに嫉妬しちゃうなら…
 
「あの程度で上手くいっていい!」
と自分のハードルを下げてみて♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は私も
こんな経験をしたことがあります。
 
 
レシピ本の撮影現場で

『卵デニッシュ』を
作っていたときのこと。
 
 
出版社のAさんが
私にこう言ったんです。
 
 
私「この完成度は80点…作り直すか…」
Aさん「それでは読者が困ります!!」
 
 
この言葉に、私はハッとしました。
 
 
私はもっと完璧に仕上げたいと
思っていたのですが、
読者が求めているのは
「私でも作れる!やってみよう!」と
思えるレシピです。
 
 
なのに私は
「より完成度を高める」ことに
意識が向いてしまって、
読者が求めているレベルを
忘れていました。

 
 
「ハードル高そうで私には無理…」と
思わせてしまうようでは、
ダメだということです。
 
 
これは、どんな分野にも共通します。
 
 
それなりに経験を積んだ人ほど、
初心者がつまずくポイントや
求めているレベルを
見落としがちになるものです。
 
 
だからこそ、
『ちょうどよくデキナイ人』こそ
初心者に寄り添える人だと

言えないでしょうか?
 
 
「あの程度で講師するの!?」と
思ってしまうレベルの人の方が
初心者の鮮度が高い時期なので、
初心者の視点や疑問を
分かってあげられる強みがあるのです。
 
 
また、

教える側が『できない→できる』に
変わったばかりの方が
そこまで手際がよくないので、
動作が速過ぎずちょうど良かったりします。
 
 
初心者が分からないような

専門用語も使わないですしね(笑)
 
 
だから、
自分の専門性が高まったときほど、
「あの程度で上手くいっていい!」と
自分に許可を与えて、
自分のハードルを下げることも大事です。

 
 
そうすると
自分の技術や知識を届けられる

層が広がっていくので、
自分の可能性も広げてあげられます。
 
 
☆☆☆
 
 
最近の私は
ブロッコリースプラウトの
『瓶栽培』にハマっています。
 
 
『家庭菜園』はハードルが高いし、
『水耕栽培』を室内でやるにも
手間を考えると面倒臭くて
ずっと始められなかったんですが…
 
 
「あの程度で野菜が育つの?」と
私を驚かせてくれたのが瓶栽培でした。
 
 
スプラウトの種を入れた瓶の水を
毎日2回取り替えるだけで、
6日目にはもっさり収穫できるんです♪
 

 
 
こんな簡単そうな瓶栽培でも、
失敗しやすいポイントが分からず
芽をダメにしてしまう人はいます。
 
 
手を抜けるポイントが分からず
面倒になって栽培を止める人もいます。
 
 
そんな超初心者のために、
種&道具が用意されていて
採りたてスプラウト料理が食べられる
『体験講座』を開きま〜す!
 
 
…と私が言ったら、
「参加してみたい!」と思う人も
いるのではないでしょうか?
※すみません、現在私はスプラウト講座は用意していません(笑)
 
 
家庭菜園や水耕栽培に慣れている方は
「あの程度で講師するの!?」と
イラっとするかもしれませんが、
「この程度だからこそやろう!」
「この程度だからこそ伝えられる!」で
いいんです。
 
 
多くの人が求めているものは、

「私でもできそう!やってみたい!」
そう思わせてくれる
低ハードルのものだと
知っておいてくださいね。
 
 
あなたが「この程度」と思っていることが

誰かにとっては「待ってました!」と
価値を感じるものかもしれませんから♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『山房山』韓国 済州島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄