「どうせ+うまくいく」の呪文がお得!

「どうせ+うまくいかない」
という思い込みが
「やっぱり+うまくいかない」
という現実をつくってる

自己正当化したいのが人間だから
「どうせ+うまくいく」にすれば
「やっぱり+うまくいく」になり
お得だよ♪

(2015年の投稿より)

人生を走り続けてる原動力はなに?

走ることが好きで走ってる?
止まることが怖くて走ってる?

人生がレース状態ならば
走る原動力が何かを
自分が分かっていることが大事!

(2015年の投稿より)

人に合わせているのに上手くいかない理由

「人にあわせているのに」
上手くいかない…ではなく

「人にあわせているから」
上手くいかない…なんだ

(2018年の投稿より)

『食感』『感触』も栄養源

人は『食感』『感触』も
心身の栄養源にしている

ふわふわ、ぱりさく、ぴりり

味わいたい感覚を大切に♪

(2017年の投稿より)

あんな親に似てくる理由

口うるさい親が嫌だったのに
口うるさい自分が親に似ていて
「ショッ〜ク😱」という人は
親思いで親が大好きな人なんだ

親の気持ちを理解したくて
親の愛に気づいて許したくて
無意識に親を真似て
『再現体感』する自作自演劇場♪

(2016年の投稿より)

体を上下・左右・前後に振ってみよう

カラダを
左右前後にフルフルしたり
上下にマサイ風ジャンプをすると
歪みは本来の位置に整ってくる

心身に詰まっていた重い思いも
下にストン!と下りて
通りがよくなるよ♪

振ると整うことは
人生、心、体に通じる共通真理

(2015年の投稿より)

自分を振るいにかけてみよう

粉ものを振るいをかけるとき
左右に振ってみたり
上下にトントンしていくと
目が整ってくるように

「自分を振るいにかける」と
自然とバランスが取れてくるよ

だから恐れずに
いつもの自分と真逆のことをして
極から極を経験してみて!

(2015年の投稿より)

『古い』を『振るい』にかけてみよう

古きを大切にすることは
素晴らしいけれど…

ときには
『古い』を『振るい』にかけよう

そして
『振るい』に残った『古い』を
大切にすれば
新古がバランスよく整っていく

(2015年の投稿より)

心配性と心配症

自分のことを
『心配性』な特質と捉えずに
『心配症』な状態と捉えてみる

それだけで
見え方や感じ方が変わってくるよ

(2018年の投稿より)

相手のせいではないと知ってる自分が自傷させる

怒り💩を相手にぶつけても
投げた怒りがブーメランとなり
結局は自傷する🤕

相手のせいではなく
「自分の選択のせい」だと
本当は分かっているからだよ〜

怒り💩は声に出したり紙に書いて
『出す』で処理しよう♪

(2022年の投稿より)