配慮に気付ける能力には個人差がある

相手に配慮をしたところで
相手にも配慮する能力がないと
さりげない配慮は気付かれない

配慮する能力がない相手に
配慮をしたならば
配慮したことを自己申告
するくらいがちょうどいいよ〜

配慮は配慮できる人にしてこそ
配慮の心が循環する

(2023年の投稿より)

不安感に浸ることが『趣味』だと受け入れよう

不安感を手放せないのなら
不安感に浸ることが
『趣味』なんだと受け入れよう!

『不安感』のない安心世界なんて
居心地が悪いんじゃない?
『不安感』があった方が
生きてる実感が湧くんじゃない?

不安感が必要だと認めてしまえば
『不安感』を強みに使えるよ!

(2014年の投稿より)

不安感に襲われたら

不安感に襲われたら…
今の自分の意識が
どこにフォーカスされているか?
に気づこう

そして
絶対的に『守られていること』や
自分にとって『よきこと』しか
起こらないことを思い出そう

すると不安感はスッと消えるよ!

(2019年の投稿より)

セルフスゲーのすゝめ

セルフスゲー😳💕は
他人比ではなく自分比でできる
労いや承認だよ!

もっともっと
自己満して生きていこう♪

(2017年の投稿より)

年末こそ自分褒め倒しをしよう!

ドMちゃんは自分がやったことを
過小評価しがち💦

自分の不足点を問題視して
走り続けてしまうため
自分を労い忘れてしまうからだよ!

だから年末は立ち止まって
1年間を振り返り
『自分褒め倒し』をしよう!

(2016年の投稿より)

愛の視点で照らしていこう♪

「Eye(目)で問題を見る」を
「愛で問題を視る」に変えよう

すると
『愛』に気づくために
問題を起こしてる
魂同士の自作自演に気づくから!

愛の視点で照らしていこう♪

(2015年の投稿より)

毎日が「おはよう! 新時代!」

前例にあることに捉われて
足踏みするなら
前例にないことを楽しみ
スキップしよう♪

変化が早すぎる昨今は
毎日が「おはよう! 新時代!」の
スタンスくらいがちょうどいい

(2016年の投稿より)

お手上げポーズは、受け取りポーズ

宇宙年金って
お金とは限らないから面白い!

お手上げの受取ポーズをした人へ
天から降る恵みだよ
\(^o^)/

(2018年の投稿より)

その人は、そんなにやわなの?

放任できないのは
その人の能力を信じてないから

その人は、そんなにやわなの?

相手を弱い人だと
勝手に決めつけることなかれ

(2014年の投稿より)

惚れることは負けではない

『惚れてる=負け・恥』
という前提があると…

負けたくないし
恥をかきたくないから
惚れる感情を自覚できなくなって
お互いの気持ちが通い合わず
恋に敗れてしまうよ💔

惚れることは負けではないし
恥でもないと前提を変えよう!

(2019年の投稿より)