開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
自分で餌を探しに行くワンコもよし。
神様のワンコになり餌をもらうもよし。
(今の私は神様の猫だけどにゃー)
ーーーーーーーーーー
【神様ったらしになる方法♡】
例えばワンコにゴハンをあげる時って
「待て!」がちゃんとできたら
「よし!」ってゴハンをあげるでしょ?
けど人って
宇宙が「待て!」と言っているのに
それを聞き取らないだけでなく
ちゃんと待つこともせずに
「早い方がいい!」「いつかは嫌だ!」
「今がいい!」「一体いつなの?」
ってジタバタ早めようとするよね?
そりゃあ
「待て!」がちゃんとできてないから
「よし!」ってゴハンをもらえないさ(笑)
早くゴハンをもらいたいなら
ワンコみたいに目をキラキラさせて
可愛い顔して宇宙を見上げてたらいい♪
あ!だから私はいつもに空を見上げて
雲の写真を撮ってるのね( ´艸`)
あ!だから私は神様ったらしなんだ♡笑
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
「開運祈祷・開運コンサル」カテゴリーアーカイブ
自分のゲスさを認めるワーク
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
『いい人ぶりっ子』をやめて
『ゲスい自分』を認めた方が
人間関係はうまくいく♪
ーーーーーーーーーー
【自分のゲスさを認めるワーク】
昨夜、ふと思いつきでやってみたら効果覿面(笑)
先に自分のゲスさを認めてしまうと
自分のことを棚にあげて言うなんてできないし
自分にも他人にも寛容になれますね。
自分のゲスさを認められてこそ聖人だ笑
===
気が変わってしまった出来事を書き出す。
「ゲスくて、ごめんなさい」
悪魔の声が囁いた瞬間のことを書き出す。
「ゲスくて、ごめんなさい」
誰かを誤解して責めてしまった経験を書き出す。
「ゲスくて、ごめんなさい」
相手を嫌ったのは嫉妬だった気付きを書き出す。
「ゲスくて、ごめんなさい」
知りもしない芸能人を悪く言ったことを書き出す。
「ゲスくて、ごめんなさい」
結果的に自分が得しちゃっ出来事を書き出す。
「ゲスくて、ごめんなさい」
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
時期への執着
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
『今・ここ・自分』が
できるようになるために
時期待ち案件はやってくる♪
ーーーーーーーーーー
【時期への執着】
未来を早めたくて自力を使って頑張り空回る
↓
目安時期がくる度に一喜一憂して辛い
↓
時期への執着がなくなるほど時期が早まる気がして
時期を気にしないようにしてみる
↓
てか、それ自体が時期を早めたい執着だろ(笑)
↓
その未来に備えて先取って準備に専念してみたり
↓
それもまた時期への執着だった…( ꒪⌓꒪)
↓
そのうちベストな時期がくるんだろうと
宇宙へ時期のお任せができるようになってくる
↓
やっと自分の「今」にフォーカスできた
↓
求めていた未来のことより他のこと専念しまくる
↓
気付いたら求めてた未来が近づいていて
だけど時期への執着もない状態になっていた
(イマココ)
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
愛のトラップ3ステップ
恋愛コンサルの理梨映(オリエ)です。
2019年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
愛のトラップ3ステップを知っておけば
自爆しないで済みますよ♪
ーーーーーーーーーー
《相手のことが、めっちゃ好き!》
↓
自分の愛の形で愛を送る
↓
相手の愛の形で愛が届く
↓
愛の形が違うため、それを愛と認識できない
↓
愛されてないと誤解する トラップ1
↓
《感情が揺さぶられる状態が辛い》
↓
好きじゃないことにする トラップ2
↓
《嫌ってる言動をする》
↓
相手は嫌われたと誤解し離れていく
↓
やっぱ愛されてなかったと正当化 トラップ3
===
感情が揺さぶられると自分を見失って辛いので
つい無意識的に『嫌いだ』と思い込もうとする。
でも、感情が揺さぶられてしまうのは
心を支配されてしまうくらい『好き』だから。
感情が揺さぶられるときほど
『嫌い』に逃げず『好き』を自己認識しよう。
それが、誤解の負のループに陥らないポイント。
特に『親が嫌い』の誤解から抜け出す際に
『親が好き』を認め、降参し、受け入れるときは
大悶絶することでしょう( ̄▽ ̄)はっはっはっ
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
パチンコで勝つために打たないと、結果的に勝っちゃう?!
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
狙わない方が不思議と上手くいくお話です♪
ーーーーーーーーーー
同じようなことをやってる2人がいて
2人に結果の差がつくのであれば
やっていることの内容は大差ないか
むしろ結果を出してる人の方がやってない。
結果の差は
「意識モード」の違いで出るんだよ。
結果を狙うほどに結果って出ないから( ̄▽ ̄)
例えばね、お祓い大好きな某霊感先生は
日々のセルフ浄化で祓いきれなかったものを
「祓うトイレ」としてパチンコ屋へ行くんだって。
勝つためじゃないよ。
勝ちたい我欲の念が落ちまくってるパチンコ屋へ
体内に溜まった相談者さんの念を排泄しに
月に一度だけパチパチしに行くの(笑)
するとね、勝つために打ってないから
結果的に勝っちゃうんだよねぇ( ̄▽ ̄)
それで結果的に家を建てたそうな♪♪♪
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
「黙れ、ボケ!」のススメ♪
『どっちでもいいゾーン』と『めっちゃゾーン』
愚痴の裏腹心理にご注意を〜
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
愚痴に『共感』してあげるのはいい。
でも『同意』や『感情移入』をすると
火傷するからご注意を
特に、身内の愚痴に対しては…
ーーーーーーーーーー
AさんはCさんに、Bさんの愚痴を言いました。
Cさんは、傷ついているAさんに同情して
Bさんのことをボロクソに悪く言ったところ…
残念ながらAさんに嫌われてしまいました。
Aさんは、Bさんが好きだから愚痴ったけれど
酷い人だから愚痴るとCさんは捉えてしまい
Aさんが好きだからこそBさんを嫌ったのでした…
こんな裏腹心理が分かってくると
誰かの愚痴を真に受けなくなってきますね( ̄▽ ̄)

否定されないことが、居心地悪い人もいる
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
誰だって否定されたくないのに
『否定される』に慣れていると
『否定されない』が居心地悪いんです。
ーーーーーーーーーー
放任父と放置母の元で育った私は
勉強しろとかも言われず
個を尊重され自由にのびのびと育った。
その後、実家では味わえなかった
アットホーム風を元家族との同居で
味わえたけれど・・・
不安前提のため、あれしろ・これダメで
ルールが多い空気感が苦しくなり
自分の居場所を感じられなくなった。
そのとき、私のことを頭ごなしに否定せずに
最後まで話を聞いてくれる命の恩人が現れて
ものすごく安堵したことが
私が生まれ変わることに繋がった。
私の心身は
<否定されない>ことに慣れていたんだ。
逆に幼少期にあれしろ・これダメと
口うるさく否定される環境で育った人は
「いいよ♪」と肯定されると嬉しい反面
幸せ恐怖症がむずむずし戸惑うようだ(´・ω・`)
そして否定される方が慣れているために
落ち着く方に戻ろうとして
<否定されよう>と事を大きく荒立てる。
「いいよ♪」と愛を放つ側は
自分の愛を信じてもらえないこと
つまり<愛が試されること>が続くと
疲れ果て去りたくなる限界もあるからね…
愛を受け取れない状態の人は
<否定される>ことに慣れてる心身なんだと
自分が気付くことが大事だよ。
そして慣れてる否定世界に居続けたいか?
それとも慣れという『筋反射』を手放し
「いいよ♪」の肯定世界に移行したいか?
を自分自身に問うてみよう(*^^*)
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
『無価値観』を強く刺激される時代が近づいている
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
AIが《能力》を発揮し働く時代がきたとき
自分の《存在》そのものにOKを出せるか?が問われます。
『無価値観』を強く刺激される時期が来る前に
さっさと『自己満上等』へシフトチェンジを!
ーーーーーーーーーー
昔の私は自分に自信があるのに
愛される自信だけ持てなかったの。
それがどういうことか今になって言語化できた!
自分の《能力》などへの自己評価は高い↑が
自分の《存在》そのものへ自己肯定感が低い↓
だったのねヽ(´▽`)/
バセドウ病になって全身激痛にも陥って
外見も変わり日常生活もままならなくなり
能力なんて発揮できない役立たずになったから
《能力》で存在価値をはからずに
《存在》そのものを受け入れられたんだ。
やはり病気って気付きのためのギフトだね♡
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
コメントを投稿するにはログインしてください。