回避するから自信が持てないままになる

自信がないから
回避するのではなく
回避するから
自信をもてないままなんだ

結果はどうであれ
回避せずに挑めた自分が
自分に自信をもつ許可を
くれるんだよ

(4年前の投稿より)

悟るか?喜怒哀楽を楽しむか?

人生の中で
何回生まれ変わったか?
それが『人間力』に表れる

しかし…
悟り過ぎても暇で飽きる😇(笑)
ナマモノらしく喜怒哀楽
肉体体験を楽しんでいこう😎

(3年前の投稿より)

伝える相手によって配慮ポイントを変えよう

『1聞いて10分かる人』から
『10聞いて1分かる人』までいる

前者は自分で応用できるから
説明が長いと不親切に感じる

後者は具体的だと理解できるから
抽象的だと不親切に感じる

伝えたい相手によって
配慮ポイントは違うんだ💡

(2年前の投稿より)

記憶の得意・不得意もある

得意分野・不得意分野は
人それぞれ違う

記憶の仕方も
視覚情報を覚えにくい人や
聴覚情報を覚えにくい人がいる

自分の得意・不得意に気付けば
他者にMy取扱説明書を渡したり
対策を取りやすくなるからね💡

自分の善かれや自分の得意を他人に押し付けない

「お前も休まず働け!」と
強いるタイプには
「お前も休んで働くな!」と
強いてみよう

休むこと止まることが怖くて
1人で静かにして居ることが
不安で発狂しそうになるかも?

得意・不得意は皆違うし
自分の善かれを押し付けなさんな

(6年前の投稿より)

攻撃してもダメージ受けないアイツから学べること

何があっても喜びに転換できる
アノ人が相手じゃ
攻撃しても不成立に終わるね💦

一人相撲、 暖簾に腕押しプレイ…
疲れたでしょ? 虚しいでしょ?

だったらアナタの変わりどき!
自分のために喜び体質になろう!
腹立つアノ人を見本にね!

(4年前の投稿より)

自分ファーストでご自愛を!

自分ファーストでご自愛できると
「愛してクレクレ」をしなくなり
愛で満ちてる状態になる!

すると、 そんな魅力的な姿が
周囲から愛されてしまい
結局は優先的にチヤホヤ
されやすくなるんだ❤️

(3年前の投稿より)

愛の気餓状態になるなら?

その人から
最優先で愛されたくなるのは
自分が自分を
最優先で愛してないから💡

その人を最優先したことで
自分が『愛養不足』になり
『愛の飢餓状態』だと気付いたら

自分ファーストで自分を愛そう❣️

(3年前の投稿より)

コミュニケーション力アップは自己対話から

自己対話を続けていくと
感情の『言語化』は進み
相手へ伝える力も高まってくる

つまり
自分とのコミュニケーション力は
他人とのコミュニケーション力に
繋がっていくんだ

(5年前の投稿より)

外向型と内向型では、充電・放電の仕方が違う

『静』のとき
内向型は充電していて
外向型は放電してる

『動』のとき
内向型は放電していて
外向型は充電してる

そのくらい体質によって
充電・放電の仕方が違うことを
理解し尊重しあっていこう♪

(1年前の投稿より)