誰のせいでもない

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

誰も悪くない『無罰』って
どういうことでしょうか?
解説しました。

ーーーーーーーーーー

何か起こったときに
自分のせいにするのを「内罰」
相手のせいにするのを「外罰」
という。

私はずっと「内罰」傾向が強くて
いろんなことを自分の責任にして
抱え込んで壊れちゃうタイプだった。

その反動で一時的に「外罰」に振れ
心の中で相手を責めた時期もあった。

けれど生まれ持った気質なのか
誰かのせいにして責めることは
どーしてもできないタイプ…

誰かのせいにしないで
自分のせいにもしないって
どうしたらいいんだろう?

喧嘩両成敗みたいに
両方のせいにしたらいいの?

…この辺が分からず
課題だったのが3年前あたり。

それから何度も脱皮を繰り返して
言語化できるようになった今なら
こう言える。

「どっちのせいでもない♪」
「どっちの責任でもない♪」
「どちらかを罰する必要がない♪」
「何かが起こったという事象があっただけ♪」

誰かの「せい」
誰かに「責任がある」
誰かを「罰するべき」
という前提を手放せばいい。

無色な事象を色付けして見てしまう
色メガネをただただ外せばいい。

「内罰」「外罰」の概念バイバイ♪
ようこそ「無罰」ヽ(´▽`)/

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

問題解決ぶりっ子

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

私たちは、問題が消えるまでの期間を
『問題解決ぶりっ子』して
暇つぶししているただけかもしれません💡

ーーーーーーーーーー

問題への改善取り組みは
早めにやらずに放置しておくと
いつの間にか問題が消えている。

それは自然も体も心も
自浄作用という
自然治癒力があるからだ。

いやいや、あの問題だって
対処したから改善されたじゃん?
と思ってしまうけれど

対処にかかった日数の間を
「ほう、そうか」と放置してたら
あっさり消えていた問題かもよ?

その問題が消えるタイミングは
実は決まっていてそれまでの間の
「暇つぶし」「罪悪感潰し」のために
<対処をしてるフリ>を
私たちは自作自演しているだけ!

かもしれないよ( ̄▽ ̄)

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

『癒着』と『深化』の違い

『癒着』と『深化』を
混同しがち

自分関係が浅いほど他者と癒着し
自分関係が深いほど他者と深化へ

まずは、自分を深く知ろう

(4年前の投稿より)

自分の無意識さんにルートはお任せ

執着を手放するために
→まず頭でっかちにさせ
→考え過ぎて疲れ果てさせ
→お手上げ( ˙▿︎˙ )/させ
→執着の手放し成功!

そんなルートを
自分にとらせるのも
無意識さんによる愛だね❤️

(4年前の投稿より)

『あの人の幸せ』は、自分にとっての幸せと同じじゃない

誰かの幸せを願うことは
あの人は「こうなると幸せ」と
自分視点の幸せを
押し付けることじゃないよ〜

\_( ゚ロ゚)ハィここテストでます

(5年前の投稿より)

『お願い口調』と『指示口調』の違い

『お願い口調』は
自分が相手に頼ってる自覚が
あるときの言葉

『指示口調』は
自分が相手に頼ってる自覚を
失ってるときの言葉

(2年前の投稿より)

1人で耐えるから孤独になる

「周囲に味方がいない」
「ここに私の居場所がない」と
孤独を感じるのは…

アナタが
1人で頑張り過ぎてるから♪
1人で耐え忍んでいるから♪

(7年前の投稿より)

『吊り橋効果』も使いよう

特別な事象にドキドキしてるのに
相手にドキドキしてると錯覚し
運命を感じる『吊り橋効果』

相手に刺激を求めてた人は
ドキドキが消えたらゲッ😫
関係を冷まして離縁へ

相手に安心を求めてた人は
ドキドキが消えたらホッ☺️
関係をあたためて良縁へ

(4年前の投稿より)

自分の中の不安定を止めるのが先

早く安心したいと
外側にある不安定なモノを
手でつかんで止めたくなる

けれども
自分の内側にある不安定なモノを
内なる手で止めてこそ
本質的な安心は得られるよ

(4年前の投稿より)

『対処療法』『根本療法』どっちをとるか?

体のことも心のことも
今まで&余生の時間から計算し
『対処療法』『根本療法』の
配分を本人が納得して選べばいい

どっちが良い悪いと
他人が勝手に決めつけない

(4年前の投稿より)