『自分基準』で
選んで・決めて・動く
そうするほど
自分の人生の充実度は高まる
(3年前の投稿より)

『自分基準』で
選んで・決めて・動く
そうするほど
自分の人生の充実度は高まる
(3年前の投稿より)
恋愛コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
『安心筋』を鍛えれば
太くてしなやかな絆ができていき
無駄に消耗する<構い愛>は不要になりますよ。
ーーーーーーーーーー
依存のステージにいる時って
相手と繋がってる自信がないから
「安心感」を得るために
相手に構って欲しくなるし
相手の反応を確認したくなる。
だから本人は無自覚だとしても
<構い愛>のために
・連絡とるための用事をつくったり
・問題起こして話をせざる得なくしたり
・嫌味を吹っかけ喧嘩を起こしてみたり
もっともらしい理由に見せかけ
<構ってクレクレ♡>の
自作自演をするのだよ( ̄▽ ̄)
このステージで
ご縁という筋肉の筋トレが進み
筋肉痛を超えて太くてしなやかな
「安心ベース」「信頼ベース」の
繋がりに至ると
無駄に消耗する<構い愛>は不要になる。
お互いが自分のことに
<専念し愛>する
自立のステージへ移行するのだ♡
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
意味不明な言葉を唱えることで
思考の過活動を止められるよ〜
ーーーーーーーーーー
日々、頭を使い過ぎる生活を送ってる私たちには
深い意味がなく、意味不明な無表意コトバは
「意味が頭に浮かんでこない」からこそ
頭はぐるぐる回転を止めることに成功し
切り替えができることで快感に至るのでは?
PPAP、パンツミー、トゥメリ、ダッフンダ、
アジャパー、クイカイマニマニ、アッチャンプリケ、シェー!…
なんでもいい。なんでもいい。
「はい、チクワ♪」だっていい。
意味が浮かばない外国語だっていい。
思考の慣性の法則を止められる
「?!」の衝撃を注入できるなら
なんだっていいんだ(`ω´)キリッ
恋愛コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
『恋愛惚レモン』や『構ってクレクレ』による
ラリった状態が長く続くと
消耗が激しくなることで仕事が手薄になり
相手が『自分の命を脅かす存在』になるんだ。
それは、お互いにとって幸せなことではないよねー。
ーーーーーーーーーー
【恋愛中のカップル、浮気離婚騒動中の夫婦どちらにも言えること】
お互いをリスペクトし合った
末永い関係性を育てないのなら
恋愛惚レモンがダダ漏れで
恋は盲目、恋は熱病、恋は狂気になる
<構い愛>のステージを短く終わらせ
安心ベース、信頼ベースの
<専念し愛>へ早めに移行させるのは
賢い選択だと思う。
なぜなら<構い愛>のステージは
ラリった状態(笑)でもあるので
消耗が激しく仕事が手薄になるからだ。
この期間が長くなり
仕事の状況回復が致命的になるなら
構ってクレクレは足かせでしかなく
関係性という鎖を切断する必要に迫られる。
<構い愛>のステージは
相手を信用していいのか迷い
相手軸で自分の言動を変えるので
それに振り回されて両者共に疲れるが
<専念し愛>のステージは
自分軸に切り替わっているので
相手の言動に揺れ動く必要がなくなる。
「相手を愛してる自分」を信頼しているので
ドシッと構えていられる状態なんだ。
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
健康ガイドの理梨映(オリエ)です。
2021年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
冷水好きの方は、知っておくとよい情報です💡
ーーーーーーーーーー
個人的には、継続的な薬の常飲に否定的な私。
でも、その人が飲みたいなら止めはしない派。
ご本人は減薬したいと言うのに
「薬が効かないから…」と薬増し増しをして
副作用の方が目立ってるように見えた頃
ひょんな展開で薬が効かない原因1つが判明!
【薬を冷水で飲んでました!】
はい、それだけです。
冷水で飲むと薬の溶ける速度が遅くなって
胃や小腸で溶けにくく吸収されにくいので
十分な効き目がでない!
本人は「今すぐ楽になりたい!」という
余裕のない状態だから
ついつい盲点ができて些細なトラップに
気付けなくなるんですよねー。
私個人は、高タンパク食で薬の効きがよくなり
自然と薬が不要になる流れを提案したりも。
自分に余裕がなくなれば、視野が狭くなり
迷走してしまうのは仕方ないこと。
そんなときは「自力では無理!」と白旗をあげ
誰か信頼できる外部の人をみつけて
負のループを抜け出すための
『外圧』をかけてもらえるといいですね。
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
相手に嫌われたくなくて
NOを言わずに我慢した分だけ
→相手を嫌な人に仕立て上げて
→相手を嫌いになっちゃう…
つまり
『嫌い』は『嫌われたくない』に
比例した結果なんだ
(3年前の投稿より)
『まだ経験していないこと』
『知らないこと』があると…
自分の理解を超えてる不安から
「相手は悪意でやってるんだ!」と
捉える誤解が起こるんだ
善意の形に違いがあるだけで
そんなに悪意で溢れてないよ
(2年前の投稿より)
自分を恥じて否定する要素が
ひとつ減るごとに
誰かを否定的に見る要素も
ひとつずつ減っていく
自己否定を減らすことは
他者への優しさに繋がるんだ
(6年前の投稿より)
母に感謝できないなら
母を知人女性として見てみては?
母を拒否できないなら
母を知人女性として見てみては?
役割名という先入観を取り払い
その人そのものを見れば
甘えていた自分にも気付けるし
自分軸で生きやすくなるよ
(6年前の投稿より)
人生は苦難に満ちている前提で
助言してくる人の言葉は
受け取らなくていい
軽やかに楽ちんな
波乗り人生を送っていいんです
(8年前の投稿より)
コメントを投稿するにはログインしてください。