開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
肉付けし→そぎ落とす→肉付けし→そぎ落とす…
この繰り返しが魅力や深みを引き出します。
勉強し→忘れる→勉強し→忘れる…
喧嘩し→仲直り→喧嘩し→仲直り…
出会い→別れ→出会い→別れ…
脂肪を蓄え→脂肪を減らし→脂肪を蓄え→脂肪を減らし…
他のこともインターバルの繰り返しが大事なんです。
ーーーーーーーーーー
損しないよう無駄にならないよう
「丁度よくやろう」とすると
丁度よくならないパラドックスがある。
なぜなら
人は「慣れる」生き物で
慣性の法則が働くけれど
それが続くと人は怠化するので
ときどき「刺激」を入れることで
各種免疫力をあげることができ
違った慣性の法則へ軌道修正し
自己成長をさせることができるからだ。
『ハレとケ』もそれだよね。
食に関して言えば
日常が「断糖肉食」ならば
非日常に「糖質」を入れると
排毒スイッチが入り毒だしできる。
日常が「糖質食」ならば
非日常に「焼肉」を入れると
笑顔になったり腰痛が消えたりする。
私の生活に関して言えば
日常が「ゆるゆる引きこもり」で
非日常が「シャキッと県外遠征」であり
他人の視線を浴びる緊張感を得られる。
お勤めをしている人ならば
日常が「平日はしっかり働く」で
非日常が「土日は休む」であり
自分をユルませることができる。
結局のところ「どれが正解」はないので
どれを主軸にして、どこに間を入れるか?
という個人の選択でバランスが取れたら
それでいいんだよ。
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
月別アーカイブ: 2月 2023
「耳を傾けてもらえる自分」になろう
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
「耳を傾けてもらえる自分」に成ることが大事
\_( ゚ロ゚)ハィここテストでますよ〜
ーーーーーーーーーー
自分のアイデアだと思っているものは
実は宇宙のイデアから受信した「借り物」。
だから同じアイデアを同時多発的に
受信している人がたくさん存在してる。
世界各地に類似の神話があるのも
宇宙からの共時性によるものだし
日本の中でも卑弥呼の邪馬台国は
どこ説ってのも共時性で考えたら
全部正解かもしれない。
とはいえ、人は曖昧さを嫌い
ハッキリさせたくなる生き物なので
ついつい具体性を求めたくなる。
その時に人が耳を傾けるのは
「何を言っているか」より
「誰が言っているか」なんだ。
イデアから受信した同じアイデアを
発信している人が他にたくさんいても
発信している『誰か』が重要なの。
要するに自分に降りてきたアイデアを
広めたいのなら
「耳を傾けてもらえる自分」に
成ることが大事なのです。
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
被害者&加害者の世界、無害者の世界
『正しさ』に従って
被害者•加害者の世界に生きたい?
『楽しさ』に従って
無害者の世界に生きたい?
自己選択で世界は変わる♪
(4年前の投稿より)

救う必要のない世界の登場人物とは?
【救う必要のある世界】では
『救う人』と『救われる人』が
登場するけれど…
【救う必要のない世界】では
『楽しく生きている人』と
それを見て楽しく生きたくなり
『自分で自分を救い出す人』が
登場する
(6年前の投稿より)

「自分が楽しむ」だけの世界!
誰も助ける必要がなく
誰かを救う必要もなく
全てよしだと分かってしまうと
誰かのためにやることは
なくなってしまう
もう「自分が楽しむ」だけしか
残らなくなる♪
(6年前の投稿より)

押してダメなら?
押してダメなら
引いてみな♪
引いてダメなら
横にズラしてみな♪
それでもダメなら
動かないモノを動かそうとしてる
自分に気付いてみな♪
(8年前の投稿より)

嘘をつくから、怒るのか?
あの人が嘘をつくから
アナタが怒っているのか?
アナタが怒るから
あの人が嘘をつくのか?
事実はどうであれ
怒る人認定されていることは
間違いないんだよ

断愛は、自分のためにすること
断愛は
『相手のため』ではなく
『自分のため』にやること
「去る私を追いかけてよ!」
「私を失って後悔しろ!」と
下心や駆け引きで断愛すれば
仕掛けた本人が自滅する
断愛の主体を
相手に渡すことなかれ
(5年前の投稿より)

断愛すると分かること
一度しっかり
『断愛』してみよう
どんなに自分が傲慢だったか
どんなに自分が愛されていたかを
思い知れるから
(6年前の投稿より)

使う言葉を変えれば意識が変わる♪
『ルール』が重ければ
『テーマ』に変える
『ノルマ』が重ければ
『タスク』に変える
使う言葉を変えれば意識が変わり
歩みは軽くなるね♪
(5年前の投稿より)

コメントを投稿するにはログインしてください。