自分を許し「我が胃(意)のまま」になればいい

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

『ワガママ』という言葉を
悪く捉える設定をするから拗らせるんです。

『我がまま』
『我が胃のまま』
『我がカラダのまま』

ワガママボディーには逆らえないんだよ(笑)
【体=人本】人の本質は『体』なんだもん。

ーーーーーーーーーー

A:私はOK・アナタもOK=「無罰許可」 な「我が胃のまま」状態
B:私はOK・アナタはNG=「外罰」な「我がまま」状態
C:私はNG・アナタはOK=「内罰」な「我がままならない」状態
D:私はNG・アナタもNG=「全罰」な「全てがままならない」状態

誰しも生まれたばかりの赤ちゃんの頃
自分の胃の声に従い泣き笑いする
「我が胃のまま」なAだった。

しかし
「(私の我がままを聞かない)アナタは我がままだ!」と
「我がまま」なBから理不尽に責められた古傷により
【我がまま】という言葉を悪く捉えるようになってしまった。

そしてBに責められたくないので
「我が胃(意)」の声を無視し許さないようになり
「我が、ままならない」Cに成長していった…。

だからBとCはペアで縛りあってる関係。
(Dは…全てに否定的なので割愛)

本来の自分の感情や感覚を取り戻すために
Bな「我がままになる」過程も大事なのだけど
「我がままになる」という表現に抵抗があるのなら
「我が胃のままになる」という表現を使えばいい。

アナタの腹の真ん中に
自分の真胃=真意=ラスボスがいるから
真胃の声をよ〜く聞き攻略することが大事。

だけど、自分を攻略することは
自分に「打ち勝ち倒す」のではないよ。

自分の真胃を無視したり抵抗するのを諦め
「完敗!許す!降参\(^o^)/」することで
真胃と仲直りし統合していくことなんだ。

だから自分の胃の声に従い泣き笑いする
「我が胃のまんま」な自分に戻れる♪

すると外界の変動に左右されない
腹が座った、腹を括れた生き方が
できるようになっちゃうんだ♡

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

どうせ子は親を勘違いして育つと明らかめよう!

どうせ子は親を勘違いして育つ
どうせ子は親を勘違いして育つ
どうせ子は親を勘違いして育つ

#大事なことは3回言う

(6年前の投稿より)

「好きだからこそ愚痴る」が子どもには分からない

「好きだからこそ愚痴る」が
子どもには分からず
愚痴る親を勘違いしながら育つ

そして大人になり
愚痴を言う側を経験し
勘違いを昇華し愛に気付く!
 
そんな『愛の喜劇』が
代々上演され引き継がれている

(6年前の投稿より)

病気になった人を責めたくなる心理とは?

病気になった伴侶や家族を
責めたいとき…

弱っている伴侶と連動して
『自分が現状維持できなくなる』
ことが嫌なのでは?と
自分に問おう

(6年前の投稿より)

泳ぎ続ける回遊魚タイプにも違いがある

回遊魚タイプにも違いがある

恐怖心ベースは
『止まれないループ』に陥り
生きるために泳ぎ続ける一択

楽しいベースは
『止まらないループ』を選ぶが
止まっても生きられる二択がある

(5年前の投稿より)

他人の察知の前に、自分の察知はしてますか?

他人の気持ち察知に忙しいから
自分の気持ち察知が手薄になる

察知はできるんだから
ベクトルを自分に向けていこう♪

(5年前の投稿より)

過去の自分を否定せずに受け入れる

自分がA→Bに移行すると
Aは× Bは○とジャッジしたり
A<Bの比較思考になりがち
 
それを超えると
「Aに戻ってもいい」
「AとBの両方でもいい」
「AとBどっちでもいい」
というフェーズがやってくる

(6年前の投稿より)

スゴさがなければヒドさもない

ヒドイから
文句を言われるんじゃない

スゴイから
文句を言われるんだよ

スゴさがなければヒドさもない
光と影の法則

(5年前の投稿より)

自分の本心が分からなかったんだよね?

嘘をついてきたのではないし
いい人を演じてきたのでもない

ただ、自分の本心が
「嫌だ」と言ってることに
自分が気づかなかったんだよね?

「嫌だ」と思ってはいけないと
思っていたんだよね?

(5年前の投稿より)