=====ゲスト出演情報=====
12/9(月)am7時~MO7 @clubhouse
『2025年に向けた開運準備』
by 理梨映(オリエ)
準備は前年末から始まっている!
後回しにしていた小さな足枷を
今年のうちに解決しておきませんか?
当日のルームURLはこちら
※リアルタイムでのみ聴けます。
=================
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
捉われが少なくて運がいい
我が母を観察して学んだことが
いろいろあります。
その中の1つが
『ダメ元で聞いてみる』なんです。
横浜に住む母が熊本に来て、
一緒に遠出するために
レンタカー屋へ向かっていたときのこと。
その側に辛子蓮根屋さんがあるので
そこで『裏メニュー』を買って
ドライブがてら食べようと目論んだ私は、
前もって辛子蓮根屋に電話をしました。
「8時頃に行くので、
裏メニューを予約したいです」と
伝えたところ、
「裏メニューは10時からなんです」と
お店の人に言われてしまったんです(泣)
残念ではありましたが、
「分かりました」と電話を切り、
私はスッパリ諦めて
レンタカー屋で手続きを始めました。
私の手続き中、
母は辛子蓮根屋の通常メニューを
買いに行っていたのですが…
母が満遍の笑みで帰ってきて
「裏メニュー買えたよ!」と
言うんです(驚)
ビックリした私は、
どうやって買えたのか
母にその経緯を聞きました。
母が
「横浜から来たの。ねぇ~お願い♪」と
言ってみたところ、
「それなら特別に作りましょう!」と
お店の方が作ってくれたそうなんです。
*ーーーーーーーーーーーー*
ダメ元で聞いてみることは
とっても大事だよ!
自分にとってはダメなことでも
相手もダメとは限らないから。
自分の器より相手の器の方が
デカイかもしれないよ?
*ーーーーーーーーーーーー*
《解説》
当時の私の中には
「断られたら、しつこくすべきではない」
という思い込みがあったので、
裏メニューを再度お願いしてみるなんて
ありえない行為だったんです。
でも、母は違いました。
自分の事情を伝えた上で
「どうしてもアナタの裏メニューが欲しい!」
という熱意を伝えたからこそ、
お店の人の心を動かしてしまったのです。
お店の人だって
最初は迷惑な気持ちがあったとしても、
裏メニューを手にした母を見て
「今日は横浜から来た人に、
親切にしてあげられたなぁ♪」と
自分を誇らしく思えたかもしれません。
☆☆☆
実は、私が提供しているサービスも
「ダメ元で聞いてみた」というお客さんが
私のメニューを増やしてくれたんです。
一番最初に私に届いたダメ元依頼は、
「裁判所の話し合いが
うまくいくよう祈祷して欲しい」
でした。
依頼主が裁判所にいる間、祈祷を続けて
重かった体がフッと軽くなった瞬間に
「何か変化ありませんでしたか?」と
メッセージを送ったところ…
「その通りです!
今、急いで裁判所を出るところです!」
という返事がきたんですよね~
その手応えが、きっかけとなって
白龍画の開運祈祷サービスを
始めました。
その次は、東京の知り合いから届いた
ダメ元依頼でした。
「お金を払うから、
熊本の水源の美味しい水を送って欲しい」
その一声をきっかけに
私は2014年から水汲み代行を始めて、
2022年までサービス提供を続けました。
中には、
「商売繁盛の祈祷を毎月お願いしたい」
というダメ元依頼もありました。
毎月祈祷を続ける1年契約は、
このオーナーが初めてでしたが、
その後、店舗数を増やしていき
ご著書も立て続けに出版されていました。
☆☆☆
私自身が、ダメ元でお願いされる側も
経験しているので分かるのですが、
類似業者の誰かではなく
「オリエさんにお願いしたい!」という
本気度の高さを感じるからこそ
引き受けたくなってしまうんです。
そして、
本気の方であればあるほど
私も本気で応えたくなるから、
いい結果を出しやすくなるのだと
実感しています。
先日も、
「オリエさんにお願いできる
セッションは何かありますか?」と
メルマガを読んでくださっている方から
お問い合わせをいただいて、
高千穂でセッションを行ってきました。
この4年間ほど、
私が提供しているサービスに何があるか
あえて紹介ぜず入り口を狭くしているので
全てが裏メニュー状態ですが、
「どうしてもオリエさんにお願いしたい!」
という方は、ご連絡くださいね(笑)
理梨映(オリエ)
==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪
ぜひご登録ください(*^^*)
______________
photo by ORIE
『通度寺』韓国 梁山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
コメントを投稿するにはログインしてください。