嘘をつかれるのはナゼ?実は「嘘をつかせている」かも?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「え?なんで嘘つくの?」
「本当のことを言ってくれたらいいのに」

「なんで誤魔化すんだろう?」
 
 
身近な相手に対して
そんなふうに思ったことありませんか?
 
 
ある相談者さんが、
私に話した出来事が印象的でした。
 
 
恋人に渡したプレゼントの感想を聞いたところ
彼は「よかったよ!」と言っていたのに…
未開封のプレゼントが置いたままに

なっているのを見てしまった!と。
 
 

「なんで嘘つくの?」と問い詰めたところ
「君が怒るから」と彼は答えたそうです。
 
 
ですが、
「彼が嘘つくから怒ってるのに!」と
彼女は納得できません。
 
 
第三者である私は
この状況を俯瞰して見ながら、
『鶏が先か卵が先か』だと
嘘をつく人の心理を言語化しました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
あの人が嘘をつくから
アナタが怒っているのか?
 
アナタが怒るから
あの人が嘘をつくのか?
 
事実はどうであれ
『怒る人認定』されていることは
間違いないんだよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は、嘘をつく側の本音は、たった1つ。
「怒られたくない!」なんです。
 
  
だから、とっさに
怒られないよう嘘をついてしまいます。
 
 
そして、
もう1つ重要なポイントがあります。
 
 
嘘をつかれる側は、相手から
『怒る人=受け入れてくれない人』だと
認定されている!ということ。
 
 
「この人は受け入れてくれない」と感じると
人は正直になれません。
 
 

本当のことを言えば
「どうせ責められる!」と
無意識に思ってしまうからです。
 
 
でも、

「私、怒るタイプじゃないのに?」と
疑問に思うこともあるでしょう。
 
 
実は、怒ったことがなくても
『怒る人認定』されることがあるんです。
 
 
可能性は、2つあります。
 
 
■1『黙っている様子が怖い』
一緒にいるのに黙ったまま
口を聞いてくれない人が目の前にいると、
「不機嫌そう…怒ってるのかな?」と
思うことはないでしょうか?
 
実際は怒っていなくても
無言で考え事をしている空気感が、
「怖い…適当に機嫌を取っておこう」と
相手を自己防衛に走らせてしまうんです。
 
 
■2『怖かった誰かとアナタが似ている』
幼い頃に自分を怒った親や怖い先生に

「なんか似ている」というだけで、
体は勝手に緊張してしまいます。
 
すると、同一視を起こして
「この人も怒るはず!」と
無意識に警戒してしまうのです。
 
 
こうした理由から
『怒る人認定』されてしまうと、
相手は嘘をつき始めます。
 
 
また、

『怒る人認定』されたことで起こる

別のパターンもあるんです。
 

 
それは、
「あの人がダメだから
アナタが怒っているのか?
アナタが怒るから
あの人がダメになるのか?」です。
 
 
例えば
上司からミスを指摘された際、

厳しい口調で言われると
緊張して余計にミスしてしまったり…
 
 
子どもも同じで、

親から「ちゃんとして!」と言われるほど
パニックを起こし失敗してしまったり…
 
 
上司や親を『怒る人認定』した側は、
「また怒られるに違いない!」
「この人も怒るはず!」と
勝手に緊張し始めてしまうので、
ミスをするダメな人になっていくのです。
 
 
☆☆☆
 
 
つまり、
相手が嘘をつくパターンも
相手がダメダメになっていくパターンも

「相手が悪い!」では

解決しないということです。
 
 
「相手から私が嘘を引き出している」
「相手から私がダメさを引き出している」
 
 
そう捉えることで、

相手から嘘やダメさを引き出さずに済む

解決策が見えてくるのです。
 
 

その解決策は、
『怒る人認定を外す』のみ。
 
 
■1『安心できる雰囲気でいる』

まずは、一呼吸おいて

「そうなんだね」と丸ごと受け止める。
「大丈夫だよ」
「次からどうしようか?」と
落ち着いたトーンで話すようにする。
 
 
■2『理由を聞くようにする』

「嘘ついた?」などの詰問口調ではなく、

「本当のことを言えなかったのはなぜ?」と
聞くことで相手は話しやすくなり、
相手の理由や本心も知ることができる。
 
 
■3『同一視を解く』
相手が反射的に怖がっているようなら、
「私は、過去の上司とは別人だよ」
「昔の私じゃなくて、今の私を見て」と
伝えて、相手の意識を変えてあげる。

 
 
☆☆☆
 
 
もし、子どもや家族、部下などから
『怒る人認定』されている可能性があれば、
相手が本音を話したくなってしまう
『安心感のある人でいること』を
大切にしてみてください。
 
 
身近にいる『本音を話しやすい人』の
話し方や態度を観察して
真似てみるのもオススメですよ!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『良洞民族村』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄