こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
自己肯定感を高めたいと願って
日々あれこれ意識している人は、
このメルマガを読んでいる方の中にも
いるのではないでしょうか。
私自身も、
自己肯定感が低いと気付いてから
いろいろ取り組んだので、
その道を歩んできた1人でもあります。
ただ、その好転の過程で
ちょっと切ない時期を経験しました。
どんどん自己肯定感が上がっていく自分に
喜びを感じていたタイミングで、
人間関係がギクシャクしてきたのです。
「幸福感が増えている今、
なぜこんな悲しいことが起こるの?」と、
正直戸惑いました。
でも、これこそが
「アナタの自己肯定感は、高まったよ!」
というお知らせだったのです!
*ーーーーーーーーーーーー*
自己肯定感が低かった頃の
自分を思い出してみて!
自己肯定感が高い人に対して
イラっとしていなかった?
だから、自己肯定感を高めて
誰かに嫌われだしたなら
「自己肯定感UPのサイン!」と
自分内で喜んでおこう♪
*ーーーーーーーーーーーー*
《解説》
私が経験したような
自己肯定感アップ過程のギクシャクは、
夫婦やカップル、親しい間柄ほど
起こりやすいです。
なぜなら、
『丁度良い同士で引き合っていた』のに
『丁度良くなくなってきた』から。
自己肯定感が低い人ほど、
「迷惑をかけてはダメ」
「能力を発揮してこそ存在価値がある」と
信じて生きています。
そんな自分が引き合い
一緒にいられる相手は、
自分と同じように自己肯定感が低い人。
それなのに、
片方の自己肯定感が上がってしまったら
どうなるでしょうか?
低い方は「迷惑をかけてはダメ」と思い、
高くなった方は
「迷惑をかけても仕方ない」と思う。
低い方は
「能力を発揮しないと存在価値がない」と思い、
高くなった方は
「どんな私も存在価値がある」と思う。
そんな変化が起これば、
関係がギクシャクしてくるのも
当然ですよね。
思い返してみれば、
自己肯定感が低かった頃の私も
自己肯定感がやたら高い母に対して
イライラして生きていたので、
その気持ちは分かるんです。
だから、自分が逆の立場になったとき
切なさは感じたものの
「昔の私みたいにイライラしてるのか」と
共感もしちゃって(笑)
でも、自己肯定感が上がっているので
自分を否定する状態にはなりません。
「イライラされても、私は私。
相手の心の領域は、相手のもの」と
境界線を引くことができました。
☆☆☆
だから、もし自己肯定感を高める過程で
誰かに嫌われるようになったら
「よっしゃ!自己肯定感UPのサイン!」と
心の中でガッツポーズしちゃいましょう。
自分を大事にし始めると波長が変わるので
相手も一緒に変化していくか
一緒に変化できない人とは別れが訪れます。
けれど、
それも大切な通過儀礼です。
その後には、
“自己肯定感が上がったアナタ”に合う
新しい出逢いが待っていますよ♪
理梨映(オリエ)
==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪
ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『永尾剱神社』熊本県宇城市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
コメントを投稿するにはログインしてください。