短所を改善すると
長所が薄れて魅力が半減する
批判者がでないよう改善すると
応援者も半減する
それが光と影の法則
(2017年の投稿より)

短所を改善すると
長所が薄れて魅力が半減する
批判者がでないよう改善すると
応援者も半減する
それが光と影の法則
(2017年の投稿より)
自分が自分に甘えを許さない
→居心地がよくない
→誰かに甘えたくなる
→居場所を求めて彷徨う
自分が自分に甘えることを許す
→居心地がよくなる
→誰かに甘えて誤魔化す必要なし
→居場所探しが終わり安住へ
自分に対して居心地のよい自分に
なってしまえばいいんです
(2018年の投稿より)
「つまらない」ことが嫌で
問題を詰めている自分に
気付けるか?
何か問題が詰まっている方が
「つまらなくない」になる自分に
気付けるか?
『平穏=退屈』であるうちは
自作自演で問題をつくって
暇つぶしをしちゃうんだ
(2016年の投稿より)
私がいたら
「アノ人を不幸にしてしまう…」
という無力感は
『無力感』に見せかけた
『有力感』だと気付けるか?
自分には影響力があると
信じているからこその発想だよ
もし誰かに働きかけて
「無力感」に苛まれるのなら…
やりたくないと言ってる人か
やらなきゃと頭で考えている人に
働きかている自分が
おバカさんだと気づきましょう♪
本人が動きたくなるまで
『動かない人は動かない』もの
(2016年の投稿より)
負担をかけないよう
全て自分でやってしまうことは
相手に『育つ隙を与えない』
というプレイ
辛さを隠して
心配かけさせないことは
相手に『愛させない』
というプレイ
ナマモノな人間が築く
人間関係も『ナマモノ』だよ
いつかは枯れるし
適した取り扱いをしないと
すぐ腐る
そう心得ておくだけで
永久保存できるはずという
過度な期待を手放せるね♪
『点』で捉えるタイプは
覚えないことが短所になり
忘れてくれることが長所になる
『線』で捉えるタイプは
覚えていることが長所になり
忘れず根にもつことが短所になる
点タイプと線タイプ
どちらが良い悪いじゃなく
長所短所を丸っと受け入れよう♪
(2018年の投稿より)
物事を『点』で捉えるタイプは
言ったこと・聞いたことを
覚えてないから
筋が通ってなくて苛立たせるが
筋の通らなさが場を和ませる
物事の点と点を繋いで
『線』で捉えるタイプは
洞察力が鋭く細かく覚えてるから
筋が通っていて頼りにされるが
筋が通り過ぎて恐れられる
(2018年の投稿より)
他者を批判している多さは
自分の『ビビリ度』と比例する
自分が他者を
たくさんジャッジしているから
自分も他者から
たくさんジャッジされてるように
感じて怖くなり
ビビリになってってしまうんだ
(2018年の投稿より)
コメントを投稿するにはログインしてください。