開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
今はマイナスの設定を変えられない自分ならば
アクセルを踏まない選択もアリですよー。
ーーーーーーーーーー
パートナーに対して
「愛されてる設定」「愛されてない設定」
未知の出来事に対して
「怖い設定」「愉快設定」
自分の脳カーナビを
どのモードに設定しているか次第で
アクセル踏んだ時に進む方向が
全く違ってくるのです〜。
強くアクセルを踏むほどに
前進している気分になるけれど…
ギア設定が「R:リバース」であれば
強く後進しちゃうのと同じですよ〜。
だからアクセルを踏んでも
現実がイマイチのままであれば
自分の設定がどこに合ってるか?を
確認してみましょうね(*^^*)
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
「開運祈祷・開運コンサル」カテゴリーアーカイブ
「あなたのため」ではなく「私が困りたくないから」と自覚しよう
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
「私が困りたくない」という
本心に気付けるか否か
が大事です〜
ーーーーーーーーーー
「アナタのやり方じゃ手遅れになる」
「君のペースじゃ間に合わない」
と、手や口を出してしまうのは
「アナタのため」ではなく
「私が」困りたくないからだと
自覚しましょう( ̄▽ ̄)
そして
早めようと手や口を出す程に
「あの人」の足を引っ張るので
困りたくない「私」の足を引っ張る
結果になってると気付きましょう♪
自ら首を突っ込んで疲れ
自ら足を引っ張り疲れ
消耗し自滅するパターンは
何にでも共通して言えることです。
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
あの人は自分の鏡?
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
同様に「あの人の愚痴を聞きたくない」は
↓
あの人の愚痴を聞くことで
「愚痴りたくなる私を見たくない!」だったりするよ。
ーーーーーーーーーー
【あの人は自分の鏡?】
あの人のダメなところを見たくない!は
↓
あの人のダメなところを見て
あの人を嫌いになりたくない!であり
↓
あの人のダメなところを見たくらいで
あの人を嫌っちゃう自分のダメさを見たくない!
なんだ。
つまり
あの人のダメなところを見たくない
=自分のダメなところを見たくない
という鏡になっている。
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
「私は、分かってもらえない」と心を閉ざしてる人の攻略
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
我が家の連れ猫様も甘え下手。
心を開かせ過ぎると、要求が激しくなりそうなので
じわじわゆっくり距離を縮めております![]()
![]()
ーーーーーーーーーー
「誰も私を分かってくれない!」
「自分のことを分かって欲しい!」
…と、切望してきた人に
やっと現れた分かってくれる人。
最初は
「本当に分かってくれてるの?」と
おっかなびっくり慎重に近づいてくる。
それがいつしか
徐々に分かってもらえる嬉しさに変わり
【分かってもらえて当たり前】までに
慣れてくると問題勃発!
「分かってもらえない」の発端は
往々にして親なので親に甘えてきておらず
甘え方が分からないからだ。
そのため、やっと分かってもらえた
貴重な唯一の存在に対しても
甘え方が下手過ぎて力加減が分からず
上から目線で命令口調な捻れた
ヘンテコな甘え方になったりする。
・・・・・・
人間への警戒心が半端ないニャンコがいて
何ヶ月かかけて徐々に心を開いてくれて
やっと私に近づいてくれる瞬間もできて…
ついに甘えてくれるようになったけど
擦り寄り方の力加減が分からないようで
私への頭突きとなった( ̄▽ ̄)イテテ
ニャンコだと甘え下手なんだね〜♡と
分かりやすかったけれど
これが大人の人間だと分かりづらいし
下手っぴな姿を可愛いと思えるには
愛の熟成が必要だね〜(笑)
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
パッカーン!させる人、その前の人も協力者
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
通院ジプシーだって
いずれ「パッカーン!」するから。
でも、それは治してもらえた!ではなく
「自分で治るしかない」と気づき
自然治癒力が『開いた』パッカーン!なんだ。
ーーーーーーーーーー
【パッカーン!させる人、その前の人も協力者】
巷で言われる『パッカーン!』を
寄木細工のからくり箱で解説してみましょう♪
※リンク先は、4回の操作で箱を開ける手順
http://www.hakonemaruyama.co.jp/how-to-open.htm
自分の不調を改善すべく、誰かに相談してまわり
Dさんの助言で劇的に治ったとします。
すると、その前に助言してくれた
ABCが間違っていたと否定しがちに…悲
でもね!その前には
Aの助言→Bの助言→Cの助言→Dの助言
…というステップを踏んだからこそ
4回目のDでパッカーン!したんですよ。
つまり、最初からDのやり方では開かなくて
その前3つも必要な過程だったのです。
また、自分が助言する側の場合も
Dだけやるヒーローを目指さなくていい!
ABCになることを嫌う必要はないし
どの配役も喜んで受け入れればいいんだよ♪
これは、人生全般にいえることで
過去の自分のステップを悔いる必要なし!
あの頃の私ABCがステップを踏んだからこそ
今の私Dがパッカーン!できたんです(*^^*)
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
冷たく見えても、それは愛があってこそ
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
『客層を絞る』ことは
自分とお客様へ与える『愛の純度』を
高めることに繋がるのです。
ーーーーーーーーーー
【冷たく見えても、それは愛があってこそ】
『一見さん お断り』
『電話予約のみ 受け付け』
『アナタ自身が治すのです』とか
ハードルを設けて客層を選ぶことは
一見すると《冷たく》感じるかもしれないけれど
そこには、大きな大きな愛があるんだよ。
提供側の質を高め、モチベーション維持ができ
享受側の覚悟を高め、よき結果や満足に繋がる。
双方にとってメリットがあるために
エネルギー循環の質と流れが良好となり
よき状態が長く長く続くんだ(*^^*)
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
痩せたいなら、自分の体への「思いやり」が先!
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2014年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
「自分の体=1台しかない自分専用の乗り物」が
他の人の体と違っていると比較して
ダメ出しすること自体がナンセンス!
皆が同じような乗り物じゃなきゃいけないの?
車で言えば、国産車やアメ車の特徴が違うように
自分の体質を知り、その特質にあった乗り方や
ケアの仕方をすることが大切なんだ。
ーーーーーーーーーー
「痩せたい!」「健康になりたい!」と必死だった頃は、
自分の体を悪者扱いしたり過食嘔吐したり、
アザを作るような強いマッサージや施術をして体を痛めつけていました。
その後、全身激痛の日々に陥った際に
「自分の体は借り物で乗り物だ」と思うようになったら
「1台しかないその乗り物に感謝して、その乗り物の得意不得意の特徴に合わせて大切に愛でよう」と
考え方が変わり、
「自分の体さんが発する声」をしっかり聞いてあげられるようになりました。
そして諸々改善してきて今に至ります(*^^*)
自分の体への「思いやり」が先ですね♪
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
なんか最近「コト」が動かないのなら〜
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
「今は待て!」がきてるときは
あらがわずに充電や筋トレをしておこう♪
ーーーーーーーーーー
【なんか最近「コト」が動かないのなら〜】
引っ越す予定なのに決まらない…
退職予定なのに目処が立たない…
再就職したいけど身体が動かない…
出かけたいのに家から出れない…
もしそんな状況でストップを
かけられている感じがするのなら
「今は待て」の時期みたいですよ♪
昨年までであれば停滞しているものを
エイヤ!と動かす必要性があったことでも
今の流れは意味があってストップが
かかっている感じがするのです〜。
各種エネルギーがなんだか高すぎて
スマホや電子系の不具合も多い印象ですし
人間の回路も判断ミスやエラーしやすそうで
無理に動かすと歯車が噛み合わずに
トラブルとかでコケちゃいそうσ(^_^;)
あと未来のストーリーも不確定過ぎて
変動しやすいのもありそうですね〜。
だから「家で休んでなさい」と
ストップかけられるのであれば
それは護身のためでもあるし
無駄に消耗しないためでもあるので
「ほう、そうか」と
絶妙なタイミングの到来まで
ゆっくり待っておくのがよさそうです。
また、この「お預け期間」は
つい早めたくなる
「時期への執着」を手放す練習にあて
自分の中身や身辺関係の
「精度を高めておく」という
熟成時間に使うといいですよ♪
眠くて仕方ないのも
「寝て肉体の修復」のためだったり
「魂が半覚醒修行」するためだったり
これも自分の精度を高めておく
バージョンパップですから
「寝るのが仕事だ!」と思って
ガッツリ寝ちゃう方が賢明です♪
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
アナタのお望み通りにプレイ
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
自分の本心を自分が分かっていない人は
本心からずれたオーダーを言葉にするので
望み通りになってもモヤモヤするんです。
モヤる原因は自分にあると気づくためにも
周囲の人は本心を察してあげないことも大事なんです。
ーーーーーーーーーー
【アナタのお望み通りにプレイ♡】
元「ベンツ買いたい」
オ「アナタが払えるならどうぞ♪」
元「見すぼらしい家になんか住めるか!」
オ「アナタが払えるならどうぞ♪」
元「お金を手伝って欲しい…」
オ「さようなら(*^^*)」
元「バレンタインは祝うなよ」
オ「はーい♪」
元「やっぱ欲しかった」
オ「…」
友「勝手に見に来たりとかしないで」
オ「はーい♪」
友「LINEがストレスなんです」
オ「承知しました♪私のLINEアカウント削除しますね(*^^*)」
某:友達解除
オ:じゃあブローック(*^^*)
アナタのお望み通りに受け入れたんだから
後から文句は言わないでね♡
こういう対応って何て呼べばいい?と聞いたら
『アナタのお望み通りにプレイ』と返事がきたので
タイトルに使わせてもらいましたとさ(笑)
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
行動できない理由は『理想の私』が高すぎるから!
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
行動できない『理想の私症候群』からの脱却は
ハードルを下げて小さなことからやってみるのみ!
ーーーーーーーーーー
頭で考え過ぎる
↓
行動に移せない
↓
やった回数が少なくなる
↓
成功体験&失敗体験が少なくなる
↓
自分に自信が持てない
↓
失敗が怖くて、頭で考え過ぎる
↓
理想が高くなり、行動に移せない
↓
更に、やってみる回数が少なくなる
↓
やってる人に憧れ、嫉妬する
↓
やってる人が失敗すると、指摘し、あざ笑う
↓
そんな自分を嫌い、更に自信を失う
↓
あざ笑われないよう、頭で考え過ぎる
↓
脳内ヤジがうるさく邪魔して、行動に移せない
↓
言い訳が上手くなり、口だけ達者になっていく
:
:
自分イジメのループは続くよ、どこまでも♪
これを抜け出るためにも
『ハードルを下げて、やってみる!』が大事。
大きな成功体験1回よりも
小さな成功体験100回の方が自信つくから!
とにかく簡単なことの継続で回数を重ねるべし♪
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら