相手が『しないでくれたこと』は気づきにくい

相手が『してくれたこと』に
気づことはできても…

相手が『しないでくれたこと』に
気づくことは難易度が高い!

気づけたのなら
自分の成熟度が増したかもね♪

攻撃したくなったら不安定のサイン

人はストレスがかかると
「自分を攻撃」or「他人を攻撃」
どちらかをとりがちだけど…

「相手を不快にさせた私が悪い」
「私を不快にさせた奴が悪い」と
捉え方が違うだけで

どちらも自分が
『不安定になっているサイン』
だと気づくことが大事だよ!

(2014年の投稿より)

自分に許可・不許可を与えるのは自分自身

昔のアナタに
「楽しむな!」と罰した我慢人に
これからも人生を受け渡す?

今のアナタに
楽しむ『不許可』を
与えているのは自分自身

今のアナタに
楽しむ『許可』を
与えられるのも自分自身

(2018年の投稿より)

自己否定時代があっていい

自己否定は他者否定に繋がるから
否定エネルギーは公害の元💦

けれど、否定エネルギーで
消耗する経験をしてこそ
肯定エネルギーの好循環に
気付けるんだ💡

だから自己否定時代も
必要な過程でパーフェクト!

(2017年の投稿より)

自立してる風な世話焼き型依存

『自立ぶりっ子』と書き
『世話焼き型依存』と読む

自立ぶりっ子は相手にも
「自立すべし」と勧めがちだけど
自立されると寂しくて困るのは
世話焼きで依存してる自分かも?

その自覚が持てると
甘えてくれる相手を
否定する必要がなくなるよ♪

(2019年の投稿より)

否定されない状況に慣れよう!

自分を否定されたくないのに…
『否定される』に慣れている人は
『否定されない』が居心地悪い💦

すると
住み慣れた我が家へ帰ろうとして
否定されることをしちゃうんだ

そんな自分に気付いたら
「新居に慣れる!」を意識してみて

(2017年の投稿より)

自分の取扱説明書をつくろう

自分の取扱説明書をつくろう

そして
他人に「私をこう扱って!」と
一方的に要求するためではなく
自分が生きやすい扱い方を自分
にしてあげるために使おう

自分を大切に取り扱えてこそ
他人にお願いする準備が整うよ

ピュアな人ほど、触れるものを選ぼう

ピュアで真っ直ぐな人は
良くも悪くも染まりやすくて
どんな色にも染まれちゃう

だから
自分の目、 耳、 鼻、 口、 肌に触れる
「モノ」「気」「エネルギー」を
しっかり選ぼう!

影響を受けやすい自分を
大事に扱おう!

(2016年の投稿より)

頭デッカチキンになってない?

【知ってる>>>やってる】なら
アンバランスな
『頭デッカチキン』になっている

怖がりチキンになっている
自分を受け入れて笑い飛ばそう!

そして
頭が重くてコケそうになっても
動いてみよう♪

(2018年の投稿より)

人生の折り返し地点とは

これ以上のぼれなくなって
上り詰めたところが
『人生の折り返し地点』ではない

「ここから下って身軽になる」と
覚悟し腹括りをしたところが
『人生の折り返し地点』なんだ

上るときより
下るときの方が怖いんだもの

(2016年の投稿より)