=====ゲスト出演情報=====
1/16(木)am7時~MO7 @clubhouse
『「降伏」は「幸福」のはじまり!』
by 理梨映(オリエ)
自分の弱みや苦手を受け入れ
しっかりお手上げして開き直ると、
独自性を活かした幸福がやってくる♪
当日のルームURLはこちら
※リアルタイムでのみ聴けます。
=================
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
『自分の弱みに降伏』すると
『独自性を活かした幸福』がくる!という
内容を明朝7時からclubhouse MO7で
お話する予定なのですが、
その一例として、
『自分の不安感に降伏』すると
『不安感を活かした幸福』がくる!という
お話を今日のメルマガでは解説します♪
☆☆☆
「また不安になっちゃった…」
「すぐ不安になる自分が嫌!」と
悩んだことはありますか?
もしくは、自分は楽観的だけど
身近な存在がすぐ不安を抱くので、
「不安になられてばかりで面倒臭い!」と
不快に思っている人もいるでしょう。
実は、その感情って
『不安感』を悪いものだと
捉えていることから生じているんです。
確かに
「心配事の80%は起こらず、
残りの20%の内の16%は
準備をしていれば対応可能なもの」
という研究結果があるので、
ほとんど無駄に終わってしまう不安感を
悪いもの扱いしたくなる気持ちは分かります。
ただ、
「16%は準備をしていれば対応可能」
という一文にフォーカスしてみると、
見え方が変わってきませんか?
不安を抱きやすいという弱みは
16%の危機感に注目できる強みとなり、
危機管理能力の高さとして活かせば
非常時に活躍するヒーローになり得る!
ということなんです。
正に
『自分の不安感に降伏』すると
『不安感を活かした幸福』がくる!
だと思いませんか?
だから、
不安になってしまう自分を責める
必要はないんです。
むしろ
「私は、不安収集コレクターです!」
「不安妄想が趣味なの〜」
「不安LOVE!」と受け入れてしまう方が、
不安になりやすい自分を愛せてしまって
不安感を強みに使いはじめる準備が
整ってしまうのですから!
*ーーーーーーーーーーーー*
不安感を手放せないのなら
不安感に浸ることが
『趣味』だと受け入れよう!
不安感のない安心世界なんて
居心地が悪いんじゃない?
不安感がある方が
生きてる実感が湧くのでは?
それが自分だと受け入れれば
不安感も強みに使えるよ!
*ーーーーーーーーーーーー*
《解説》
不安感が強い人は
危機管理能力が高いので、
旅行先でもその能力を発揮します。
もしもの時に備えて
「どこにトイレがあるか?」
「非常口はどっち側か?」と
瞬時にチェックしているようです。
そして、宿泊する部屋に着いたら
エレベーターや非常口を確認し、
もしもの時に逃げる方向に向けて
自分の靴を揃えて置いておく!
すると、寝ぼけているときでも
靴の向きから逃げるべき方向が
分かるんですって!賢いな〜!
また、不安感が強い人は
誰かの非常事態にも気付きやすいです。
だから、
相手の小さな変化も敏感に察知して
命を守るような仕事に
不安感を活かすこともできます。
非常時以外にも、
不安感を活かせる場面はあります。
特に、小説や映画、歌や絵などは、
不安になる人の気持ちが分かるからこそ
人の心の細かい動きを描写できて、
人の心に響くのではないででしょうか。
☆☆☆
次元を繰り上げて見たときに、
楽観的な人だけで人類が構成されていたら
人類の『種の保存』のためには
危う過ぎてバランスが悪いのです。
だから、
不安になりやすい悲観的な人って
『種の保存』のために
とっても必要な人なんですよ!
そう捉えたら、
不安になりやすい自分を愛せますし
不安になりやすい身近な誰かを
愛おしく思えるのではないでしょうか♪
理梨映(オリエ)
==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪
ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『鶏林』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
コメントを投稿するにはログインしてください。