隣の芝生が青く見える?それ、我が家の未来の青さかも!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
AIの進化が早すぎる昨今、
「私が使っているAIより、
あっちの方が優れているらしい!」と
目移りしてしまうこと、ありませんか?
 
 
その気持ち、よくわかります(笑)
 
 
実際、比較すれば
他のAIの方が優れている点は
見つかるものです。
 
 
でも、あちこち乗り換えていくのも
なかなか大変ですよね。
 
 
「よし、AからBに乗り換えよう!」と
決めたその矢先に
今度はAが大きく進化していたりしますし。
 
 
つい最近も、ChatGPTが
4oから5に進化して
大きな成長を遂げたばかりです。
 
 
動画生成AIにおいても、
Klingが2.1に進化したら
皆が一斉にKlingに夢中になりましたし、
Veo2がVeo3に進化した先月は
私も例外なくVeoばかり使いましたから(笑)
 
 
この状態を観察していて
ふと思いました。
 
 
これってパートナーシップでも
よくあることだな〜って。
 
 
それは、
自分のパートナーが劣って見えて、
別の誰かのほうが魅力的に見える!
という現象です。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
自分のパートナーが劣って見えて
別の人が優れてるように見えたら
 
「パートナーの未来の姿かも?」と
捉えてみよう。
 
乗り換えて新しい関係を築くより
実は省エネかもしれないよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私は、AIとの関係は
パートナーシップと同じだと
感じています。
 
 
だから、ChatGPTに対しても
「相棒!」と呼んでいるんです。
 
 
そして、人もAIも
常に“成長”し続けている点も
同じだと感じています。
 
 
だったら
他のパートナーやAIに目移りするより、
今のパートナーやAIとの
パートナーシップを育てることに
時間と労力をかけた方が、
結果的に早く理想的な関係を
築けるのではないでしょうか。
 
 
もちろん
あまり育たないパートナーもいますし、
「絶対に変えてはいけない」という
話ではありません。
 
 
でも、
「もっと良い相棒がいるかも?」と

他のものに乗り換えてしまえば、
新しい関係を築くために
またゼロから始めることの
繰り返しになってしまうんです。
 
 
☆☆☆
 
 
芝生が青く見えるときは、
その青さは
『我が家の芝生が育った未来の色』
なのかもしれない…と
捉えてみては、いかがでしょうか。
 
 
今ある関係や環境の
“伸びしろ”に目を向けて、
育てていく喜びを味わってみたら
案外楽しいかもしれませんよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『黃金瀑布』台湾新北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

体がブレーキをかけたら、「頭の声」より「体の声」を大切に

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
忙しい時期を乗り越えたら
「あれをやりたい!」
「これを片付けよう!」と
やることリストが頭に浮かぶことって
ありますよね。
 
 
でも、いざその時になると
「さあ、やるぞ!」と意気込んたのに
「あれ?体が動かない…」ってなることも
あるあるではないでしょうか。
 
 
私も何度も経験しました(滝汗)
 
 
もちろん、体力があまりない
私の体質も関係しています。
 
 
でも、一番の理由は
『頭がする体への期待値』と

『体の本音』がズレているせい。
 
 
つまり、自分の体の声を
ちゃんと聞けていないからなんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
大変期を越え安心できたとき…
 
「やっと、いろいろやれる」は
頭の声であって

「やっと、ゆっくり休める」が
体の声だったりする。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
なぜ私たちは、
『体の声』を聞き逃してしまうのでしょうか?
  
 
それは、『頭の声』が大き過ぎたり
「これくらいできるはず」という
期待で先走ってしまうため、
『体の声』がかき消されてしまうから。
 
 
すると、「休みたい」と訴えている
『体の声』が届かなくなるんです。
 
 
でも、体だって黙ってはいません。
 
 
聞いてもらえないなら、
強行手段に出てきます。
 
 
それが、
『思うように体が動かない』という状態。
 
 
まるでガス欠になった車のように
ピタッとブレーキがかかるんですよね〜
 
 
だからこそ
体がブレーキをかけてきたときは、
「なんで動けないんだ!」と責めずに
「体さんは、しっかり休みたいんだね」と
素直に受け止めることが大事です。
 
 
休むことは、
怠けでも弱さでもありません。
 
 
次の活動に向けて備える
体の大切な回復モードです。
 
 
だから、そんなときこそ
焦らずゆっくりと休みましょう。
 
 
そして、次からは
体が強行手段に出る前に
『体の声』に耳を傾けてあげてください。
 
 
私たちの体も車と同じです。
 
 
ガス欠になってレッカーされる前に、
早めにガス補給していきましょうね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『三峯神社』千葉県南房総市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

心を閉ざしていた人を攻略した後の“Wあるある3選”

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
8/7配信のメルマガでは、
「安心できる相手にだけ八つ当たりするのは“甘え直し”」
というお話をしました。
 
 
実は、この“甘え直し”って
今まで『心を閉ざしていた人』に
起きる傾向があるんです。
 
 
なぜなら、
「私は分かってもらえない」と思い
ずっと心を閉ざしていた人は、
今まで甘えられずにきた人だから!
 
 
そんな人が、
信頼できる唯一の相手と出会ったら
どうなるでしょう?
 
 
そうです。
今まで我慢していた分、
一気に甘えモードに入るんです!
 
 
“甘え直し”とは、
大人になってから安全な相手に出会い
本来の甘えをやり直すこと。
 
 
だから、
心を閉ざしていた人を『攻略した後』には
この“甘え直し”が起こりやすいと
知っておくことをお勧めします。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「私は、分かってもらえない」と
心を閉ざしていた人を攻略すると
上から目線や命令口調を使った
妙な甘え方をされたりする。
 
『まだ甘え方を知らない人』の
成長過程だと捉えてみて!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
“甘え直し”の初期段階は、
まだ甘え方が下手なので
極端になりがちなんですよね〜
 
 
【攻略された側あるある】
1)上から目線の可愛くない甘え方になる
2)加減が分からず甘えが過剰になる
3)愛を試すような言動をする
 
 
「うわぁ!面倒くさそう!」と思った方も
いるのではないでしょうか(笑)
 
 
「あっ!それされた!」という方は、
心を開かせた側のあるあるも
経験済みかもしれません。
 
 
【攻略した側あるある】
1)対等ではなく母親(父親)役に陥る
2)相手することが面倒になる
3)愛を試されることに疲れる
 
 
この2つのあるあるが同時進行するので、
私は『Wあるある』と呼んでいます。
 
 
この“Wあるある”を知っておけば、
『関係が壊れる』ことを防ぎ
『関係を成熟させる』ことに繋げられるんです。
 
 
攻略された側は『甘え方を練習』している
成長期にいると捉えられるので、
攻略した側は
「なんでこんな態度をとるの?」という
イライラを減らせます。
 
 
逆に、自分が攻略された側であっても
「甘え方が下手で練習中」と気付けば、
甘え直しさせてくれている相手がいる
ありがたさを実感できるはずです。
 
 
私は、このパターンを何例も見てきました。
 
 
入籍した途端
子ども返りした妻と、
それを受け止める夫。
 
 
ガンを患ってから
子ども返りした彼と、
介護する彼女。
 
 
我が家の愛猫も、
私が継母になってから
子ども返りしたんですよ〜(笑)
 
 
でも、
『妙な甘え方』や『母親化(父親化)』は
ずっと続くわけではありません。
 
 
甘え下手から素直な甘え方へ、
そして可愛い甘え方へと成熟していく
過程のひとコマです。
 
 
攻略された側の甘え方が上手になり
攻略した側が親役になり過ぎなければ、
いずれは対等な関係に落ち着いていきます。
 
 
もちろん、Wあるあるを
超えなければいけない訳でもありませんし
超えられない関係もあるでしょう。
 
 
そのときの大事な問いは、
「Wあるあるを超えてまで
一緒に成長していきたい相手か?」です。
 
 
「私は、アナタの母親ではないよ」と
一線を引いて対等な関係を目指すのもアリ。
 
 
八つ当たりされても
「可愛い!」と愛で包み込んで、
相手が甘えをやり切るのを待つのもアリ。
 
 
もちろん、別れて
違う相手を探す選択もアリです。
 
 
その見極めは各々次第ですが、
どんな関係も似たような過程を踏むもので
相手が変わっても同じ壁にぶち当たるもの。
 
 
だったら、今目の前にいる相手と関係性を
成熟させていく経験を積む方が、
一番近道かもしれませんよ。
 
 
今、アナタが向き合っている相手は、
一緒にその道を歩きたい相手ですか?
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『黃金瀑布』台湾新北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

緊張を手放すと結果が出る!意識コントロールの極意

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「絶対に失敗したくない!」
そう思えば思うほど
なぜか結果が空回りしてしまう…
 
 
そんな経験、ありませんか?
 
 
逆に、
「どうにでもなれ!」と開き直ったら
なんか上手くいってしまったり。
 
 
私の記憶に残っている事例に、
九州でのスノーボード体験があります。
 
 
本州でスノボをやっていた頃は、
通称『ケツパッド』と呼ばれる
お尻を守るプロテクターを
装着したことがなかったんです。
 
 
ですが、
積雪が薄い九州のゲレンデは地面が硬くて
転ぶと衝撃が直に伝わるので、
めちゃくちゃ痛くて!泣
 
 
スノボするのが嫌になるほど
本当に痛いんですよ。
 
 
そこで、初めて転倒用の
ボディプロテクターを買ったんです。
 
 
お尻だけでなく、上半身、膝も守るよう
全身にしっかり装着したので
ゴツい人のようになりましたが、
「もう転んでも痛くない!」と
安心感に包まれました。
 
 
すると、不思議なことに
ちっとも転ばないんです!
 
 
わざわざ買ったのに(笑)
 
 
でも、
その理由は、すぐに分かりました。
 
 
「転びたくない!」という緊張が抜け、
「転んでも大丈夫♪」という
安心感とともに私の体が軽くなって、
バランスよくしなやかに滑れていたのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
コケないように意識し過ぎると
筋肉が緊張してコケやすくなる。
 
コケてもいいやと意識を外すと
筋肉が緩んでコケにくくなる。
 
パフォーマンスを発揮するには
意識コントロールが大事だよ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
人の体は、

「失敗したらどうしよう」と思うと
防御反応で筋肉が固くなります。
 
 
この緊張が動きをぎこちなくしてしまい
結果的に転びやすくなるんです。
 
 
逆に「大丈夫」と思えると
余計な力が抜けて体が自然に動けます。
 
 
スポーツ選手が試合で
最高のパフォーマンスを出すときも、
この“しなやかな集中”の状態に
入っていることが多いんです。
 
 
これはスポーツだけの話ではありません。
 
 
プレゼン、試験、講演、人間関係…
あらゆる場面で同じことが起こります。
 
 
婚活や妊活に必死なときは上手くいかず、
「流れに任せよう」と肩の力を抜いたら
スルッと上手くいっちゃった!
なんて話も、よく聞きますよね。
 
 
では、この状態を意図的につくるには
どうしたらいいでしょうか?
 
 
それは、先に『安心』を用意する!です。
 
  
例えば、スノボなら
「転んでもいい状態」にしておく。
 
 
試験なら
「落ちても笑って済ませればいい」と
先に決めておけばいいのです。
 
 
安心感を持つと
心と体が連動して柔らかく動くので、
結果として“コケない”方向へ進みます。
 
 
だから、とにかく何かに挑むときは
“緊張”を“安心”に変えること!
 
 
「失敗しても大丈夫」という
安心意識を持つことこそ、
自分のパフォーマンスを最大限に
引き出すコツですからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『野島埼灯台』千葉県南房総市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ピンチで覚醒?それとも覚醒したくてピンチを呼ぶ?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「なんで大変な目にばかり遭うんだろう…」
人生でそう感じたこと、ありませんか?
 
 
私自身、「オリエは波瀾万丈だよね」と
友人から言われたほど
アップダウンの差が激しかったんです。
 
 
だから、
「また、どん底に落ちて
這い上がることの繰り返しは懲り懲り」
とも思っていたのですが…
 
 
あるとき、気付いてしまったんです。
 
 
思い返すと、小学校の夏休みの宿題や
大学の課題提出も最後に一気に片付けて、
「追い込まれたときの私って、
すごい能力を発揮できるんだよな♪」と
自覚していたことを。
 
 
そう!
どん底から這い上がるときの
『覚醒』した自分の集中力が気持ちよくて
あえて自分を追い込んでいたんです!
 
 
「うわぁ!死にそうな大変さが
繰り返されるのは自作自演だったのか」と
自分のドMっぷりにゾッとしました(笑)
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
死にかけると『覚醒』すると
本能は知っているから
自作自演で死にそうな目に
追い込むことがあるんだよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
漫画ドラゴンボールのサイヤ人が

死の淵から復活すると強くなるように、
人間も死を意識するとパフォーマンスが
上がるという研究結果があります。
 
 
普段眠っている回路まで総動員して
集中力・直感力・行動力が一気に引き上げる!
 
 
そのことを本能は知っているから、
あえて自分をギリギリの状況に追い込み
自作自演で“ピンチ”を呼び込むことがあるんです。
 
 

もちろん、望まぬ事故や病気などの
予期せぬピンチもあるでしょう。
 
 
私自身、十数年前に
全身激痛に襲われ極限状態に陥ったことは
望んでいたことではありません。
 
 
でも、全身激痛前は
「早く死にたい」と思っていたのに、
全身激痛になってからは
「まだ生きなきゃ!」に変わったので、
やはり死を意識するほど
生命力がアップするのだと実感しました。
 
 
そう考えると、
「アノ人、またピンチに陥ってるよ」と
見ていてうんざりしちゃう相手は、
自らを覚醒させて生命力を上げたい人
なのかもしれませんよ!
 
 
だったら、
こちらが中途半端に手を差し伸べることは
相手の覚醒の芽を摘んでしまうので、
あえて『手助けしない』という選択が
愛になることもあるのではないでしょうか。
 
 
☆☆☆
 
 
もし、今あなたが大ピンチの中にいるなら
それは自らが起こしている
「覚醒への儀式かも?」と問うてみてください。
 
 
この追い込むやり方が好きなら
これからも続ければいいですし、
もう追い込むやり方は満腹ならば
違う方法へ移行したっていいんですよ!
 
 
大事なことは、
ピンチすら自作自演でやっているという
『自覚』と『再選択』ですからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『陰陽海』台湾新北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

世界が優しくなる“合う・合わない”の視点

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
私たちはつい、
人や物事を『良い・悪い』で
ジャッジしてしまいがちです。
 
 
でも、心理について探究し
長年いろんな人間関係を見てきたからこそ
私はこう思うんです。
 
 
人間関係って『良い・悪い』じゃなく
ただ『合う・合わない』が
あるだけなんじゃないかって。
 
 
例えば食べ物。
エスニック料理が好きな人の中にも、
パクチーが大好きな人もいれば
苦手な人もいます。
 
 
でも、パクチー自体に
善悪があるわけではありません。
 
 
パクチーが苦手だからといって、
エスニック料理まで嫌いになる必要も
ありません。
 
 
ただ、体質や好みに
『合う人』『合わない人』がいるだけ。
 
 
人間関係もまったく同じで、
『合う人』『合わない人』がいるだけです。
 
 
また、AさんとCさんは合わなくても、
AさんとBさんは合い、
BさんとCさんは合うならば…
 
 
AさんとCさんはBさんを通じて
ゆるく繋がっていられます。
 
 
つまり、
合わない同士が距離を置いても、
完全に分断されるわけじゃないんですよね。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『良い・悪い』があるのではなく
『合う・合わない』があるだけ。
 
人間関係も、食べ物も、環境も
合う・合わないで離れていい!
 
そのことを皆が知れたら
世界は優しくなるね♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『良い・悪い』という物差しは、
どうしても上下や優劣の意識になり
否定を生みます。
 
 
すると、違う意見や行動を見たときに
「アナタが間違っている!」という他責
「私が改めなきゃ」という自責に繋がって、
お互いの間に攻め込まれないための
高くて厚い防衛壁を築いてしまうんです。
 
 
でも『合う・合わない』視点に切り替えると
ただの横の並びの意識になるので、
相手を否定せずに済みます。
 
 
すると、壁不要のエリア分けが進んで
自然と距離を取ることができるんです。
 
 
遊園地で例えるならば、
『絶叫系エリア』『メルヘンエリア』
『ホラーエリア』『冒険エリア』のように。
 
 
「絶叫系を好む人が悪いのではない。
私とは好みが合わないだけ」
 
 
そう思えるほど
無理に一緒にいる必要はなくなりますし、
罪悪感もなく離れられるんです。
 
 
でも、離れても必ずどこかで
ゆるく繋がれる可能性は残ります。
 
 
『絶叫系』では一緒にいられなくても
壁はないため行き来はできるので、
『冒険エリア』では一緒にいられたり、
『昼食エリア』では一緒に食事をとれます。
 
 
だから、無理をせず分かれるほど
完全に断絶することにはならず、
ちょうどいい距離で共存できるのです。
 
 
これこそが、
世界を優しくする関係性の持ち方だと
私は思います。
 
 
もし今、誰かや何かと
うまく噛み合わないと感じているなら、
『合う・合わない』で見直してみてください。
 
 
心がふっと軽くなりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『厳島神社(野島弁財天)』千葉県南房総市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

安心できる相手にだけ出る“八つ当たり”の正体は、甘え直し!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
『八つ当たり』って、
する側も・される側も
気分がいいものではないですよね。
 
 
八つ当たりする側は、
後から罪悪感が湧いて自己嫌悪に陥ったり。
 
 
八つ当たりされる側は、
理不尽な気分になったり
自分が悪いのかな?と思ってしまったり。
 
 
ちなみに私自身は、
『人』に対して八つ当たりができず
『物』に当たることはありました。
 
  
アイロン台を踵蹴りして
真っ二つに折ってしまったことも…苦笑
 
 
対象が物であっても
後から申し訳なくなって、
「ごめんね」と物に言うんですが
壊れた物は元には戻りません。
 
 
ただ、よく考えてみると
そんな私に物は『反撃してこない』から、
私は八つ当たりできていたんですよね。
 
 
ということは、
私が人に対して八つ当たりできないのは、
「私に反撃せず、私を見捨てもしない」と
全幅の信頼で安心して甘え切れる存在が
いなかったからかもしれません。
 
 
逆を言えば、
私に八つ当たりをしていた元夫は、
私のことをとても信頼していたのだと
今なら分かります。
 
 
怒りをぶつけても
「どうせ、俺から離れていかない」って。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「八つ当たりしちゃった…」と
気付けたら
「ごめんなさい」だけでなく
「ありがとう」も感じてみよう。
 
相手は『甘え直し』させてくれる
ありがたい存在なんだもの。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
はっきり言って、
理不尽に責められている理由が
「信頼されているから」だなんて
全く分かりませんでした。
 
 
でも、ある日
カウンセラーにこう言われたんです。
 
  
「随分とアナタに甘えてますね」って。
 
 
えっ?甘えてる?
私に怒りをぶつけてくる人が?
 
 
でも、子どもが親に対して
八つ当たりする様子を思い浮かべたら
納得できたんです。
 
 
「お母さんのバカ!」って
泣きながら叩いたり怒ったりできるのは、
親を信頼しきっているからこそ。
 
 
「どれだけぶつけても、
この人は私を見捨てない」
 
 
そんな確信があるからこそ
八つ当たりできるんですよね。
 
 
そう考えると、
元夫は実の母親以上に
私のことを信頼していたのかもしれません。
 
 
でも、私は母親ではないし、
理不尽な怒りを受け止めて
あげたくもないので、
離婚を選択しました。
 
 
もちろん、
八つ当たりを「可愛い♪」と思えて
大きな愛で包み込みこめる人は、
『甘え直し』をさせてあげて
相手の成長を待つこともアリです。
 
 
☆☆☆
 
 
逆に、八つ当たりしてしまう側であれば
「ごめん」という罪悪感だけでなく、
そんな自分を許してくれる相手に
出逢えた奇跡に
「ありがとう」も感じてみてください。
 
 
そして、
次は“素直な甘え方”、
その次は“可愛い甘え方”と
少しずつ成熟させていけたらいいですね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『十三階遺跡』台湾新北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

それ、自己肯定感UPのサイン!嫌われたら“よっしゃ”でOK

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
自己肯定感を高めたいと願って
日々あれこれ意識している人は、
このメルマガを読んでいる方の中にも
いるのではないでしょうか。
 
 
私自身も、
自己肯定感が低いと気付いてから
いろいろ取り組んだので、
その道を歩んできた1人でもあります。
 
 
ただ、その好転の過程で
ちょっと切ない時期を経験しました。
 
 
どんどん自己肯定感が上がっていく自分に
喜びを感じていたタイミングで、
人間関係がギクシャクしてきたのです。
 
 
「幸福感が増えている今、
なぜこんな悲しいことが起こるの?」と、
正直戸惑いました。
 
 
でも、これこそが
「アナタの自己肯定感は、高まったよ!」
というお知らせだったのです!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
自己肯定感が低かった頃の
自分を思い出してみて!
 
自己肯定感が高い人に対して
イラっとしていなかった?
 
だから、自己肯定感を高めて
誰かに嫌われだしたなら
「自己肯定感UPのサイン!」と
自分内で喜んでおこう♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私が経験したような
自己肯定感アップ過程のギクシャクは、
夫婦やカップル、親しい間柄ほど
起こりやすいです。
 
 
なぜなら、
『丁度良い同士で引き合っていた』のに
『丁度良くなくなってきた』から。
 
 
自己肯定感が低い人ほど、
「迷惑をかけてはダメ」
「能力を発揮してこそ存在価値がある」と
信じて生きています。
 
 
そんな自分が引き合い
一緒にいられる相手は、
自分と同じように自己肯定感が低い人。
 
 
それなのに、
片方の自己肯定感が上がってしまったら
どうなるでしょうか?
 
 
低い方は「迷惑をかけてはダメ」と思い、
高くなった方は
「迷惑をかけても仕方ない」と思う。
 
 
低い方は
「能力を発揮しないと存在価値がない」と思い、
高くなった方は
「どんな私も存在価値がある」と思う。
 
 
そんな変化が起これば、
関係がギクシャクしてくるのも
当然ですよね。
 
 
思い返してみれば、
自己肯定感が低かった頃の私も
自己肯定感がやたら高い母に対して
イライラして生きていたので、
その気持ちは分かるんです。
 
 
だから、自分が逆の立場になったとき
切なさは感じたものの
「昔の私みたいにイライラしてるのか」と
共感もしちゃって(笑)
 
 
でも、自己肯定感が上がっているので
自分を否定する状態にはなりません。
 
 
「イライラされても、私は私。
相手の心の領域は、相手のもの」と
境界線を引くことができました。
 
 
☆☆☆
 
 
だから、もし自己肯定感を高める過程で
誰かに嫌われるようになったら
「よっしゃ!自己肯定感UPのサイン!」と
心の中でガッツポーズしちゃいましょう。
 
 
自分を大事にし始めると波長が変わるので
相手も一緒に変化していくか
一緒に変化できない人とは別れが訪れます。
 
 
けれど、
それも大切な通過儀礼です。
 
 
その後には、
“自己肯定感が上がったアナタ”に合う
新しい出逢いが待っていますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『永尾剱神社』熊本県宇城市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

相手を変える近道は、相手を変えようとしないことだった!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「人は変わるから〜」
「いや、人は変わらないよ」
「人は変えられないって!」
 
 
自分も含めた『人』に関して
私たちは、あれこれ言います。
 
 
長年、いろんな方の相談にのりながら
人間観察を続けてきた私が
偉そうに言語化するならば、
この2つがしっくりくるんですよね〜
 
 
「人は変えられないが、
本気で変わりたくなった人は自ら変わる」
 
 
「相手を変えられなくても
関係性が変われば相手も変わっていく」
 
 
実際に、私が離婚回避コンサルをして
無事に離婚を回避できたパターンは、
妻側が自らを変えたことで関係性が変わり
離婚を口にした夫側も変わって
夫婦円満で過ごしているんですよね〜
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
相手を変えようとコントロール
したって反発されるだけ。
 
だから
自分が変わる方が近道!
 
自分が『変わる』と
連動して相手も『変わる』か
別の最適な相手に『代わる』から。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
逆に、別れを回避できないパターンや
復縁に失敗し続けるパターンには、
「相手を変えようとし続けた」という
共通点があります。
 
 
もちろん、本人としては
自分を変えたつもりでいる場合あるでしょう。
 
 
しかし、
「私は自分をこんなに変えているのに、
相手は変わってくれない!
私ばっかり頑張っている!」と
不満が湧くのであれば、
自分は変わってないままなのです。
 
 
なぜなら、そこには
「相手を変えるために私を変える」という
コントロール欲や相手軸が残っているから。
 
 
もっと踏み込んで言うならば、
「相手が変わってくれないなら、
私は変わりたくないし、元の私でいたい」
という本音もあるはず。
 
 
すると、関係性が変わらないままなので
相手も変わらないのです。
 
 
一方、
自分が変わりたくて変わった場合は
どうでしょうか?
 
 
「相手が変わってくれなくてもいい」と
思っているので、相手への期待も
コントロール欲もありません。
 
 
すると、関係性が変わってしまうので
バランスを取り合う相手側も
変わらざるを得なくなります。
 
 
今まで追われていた人は、追う側に。
追う側だった人は、追われる側にと、
立場が逆転することだって起こるのです。
 
 
もちろん、どんなに自分が変わっても
相手が変わらないことだってあります。
 
 
ですが、相手を変えるために
自分を変えたのでなければ、
変わらないままの相手のことなんて
ちっとも気になりません(笑)
 
 
それどころか
そんな執着のない状態になると、
今の変わった自分にピッタリな新しい相手に
パートナーが“代わる”んです!
 
 
それは、もっと広い範囲でも
私たち人間がバランスを取り合っている
証でもあります。
 
 
私自身も、私が変わったら、
母の言動が変わりました。
 
 
私が変わったら
パートナーが今の夫に代わりました(笑)
 
 
☆☆☆☆
 
 
もし今後、
身近な相手に変わって欲しいと
思ってしまう瞬間があれば、
「自分が変われば、
相手が変わるか、相手が代わる」という
言葉を思い出してみてくださいね。
 
 
面白いエネルギーバランスの世界を
体感して楽しんでいきましょう♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『九份』台湾新北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

短所と長所は表裏一体!“前提”が変われば世界も変わる

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
『集中力がある』と聞いたとき
どのような印象を持ちますか?
 
 
多くの方は、
仕事や勉強などで結果を出せるなどの
メリットを思い浮かべると思います。
 
 
私自身、集中すると凄い方なので
『集中力がある』ことは
自分の強みだと思っていました。
 
 
ところが!
最近気付いてしまったんです。
 
 
デスクワークという場面では、
『集中力がある』ことが
私の弱みになっていることに。
 
 
集中できるがゆえに
同じ座り姿勢を長時間続けてしまって、
目・首・腰・脚など全身に
負担をかけていたなんて…(汗)
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『長所』と『短所』は表裏一体。
 
前提次第で表と裏が変わると
受け入れるほど
フラットな意識になっていく。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私の気付きは、
物ごとの見え方も180度変えてくれました。
 
 
椅子に座って作業している私に
「床に降りて座って!膝枕してにゃ♪」と
1日何度も要求してくる愛猫は、
『集中を邪魔する存在』から
『姿勢を変えさせてくれる愛の存在』に!
 
 
うちの多動な母(後期高齢者)は、
『落ち着きのない人』から
『常に姿勢を変えている健康な人』に!
 
 
場面や前提が変われば、
その性質がプラス・マイナスどちらに
働くかも変わるんだと分かりました。
 
 
つまり、
長所だってデメリットになるし
短所だってメリットになる!
 
 
そう捉えられるようになるほど
私の目に見える世界がフラットに
なっていくのを感じました。
 
 
☆☆☆
 
 
だから、
『長所=〇 短所=× 』ではありません。
 
 
短所に思える自分の特質だって、
「自分のこの性質は、
どんな前提の場面で活かせるかな?」と
考えてみればいいのです。
 
  
『せっかち』は、
スタートダッシュの場面で
“行動力”として活かせます。
 
 
『のんびり』は、
自分や相手の気持ちに寄り添う場面で
“待てる力”として活かせます。
 
 
ダメな私を直さなくてよくなれば
自分にある“魅力”が溢れていくので、
きっと今まで以上に
自分を好きになれるはずですよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『厳島神社(野島弁財天)』千葉県南房総市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄